和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
選択
来春の制度改正に向けて介護保険給付費分科会が、いよいよ事業ごとの議論がスタートしました。
僕も思うことは多々ありますが、先の分科会で議論の中で注目したのは、小規模多機能型居宅介護(看護小規模多機能型居宅介護。合わせて以下「小規模多機能」)での議論。
現行、自宅等に住まわれる方の多くが居宅介護支援事業所に配属された介護支援専門員を利用して居宅サービス計画を立ててもらっているかと思いますが、小規模多機能を利用するには小規模多機能に配属された介護支援専門員に変えなくてはなりません。
そのため、利用者家族の中には「小規模多機能を利用したいが介護支援専門員を変えたくない」という方もいて、結果、必要とする介護事業を選択できないという現状があります。
そこに焦点があたり、複数の分科会委員から「変えさせるのではなく本人の希望で居宅介護支援事業所の介護支援専門員に変えるか、それまでどおり居宅介護支援事業所の介護支援専門員のままでいくか選択できるようにしてはどうか」という趣旨の意見が出されたようです。
介護保険制度は、措置から保険に制度が変わり、その制度の趣旨は「選択権の保障」であったはずなのに、制度によって「選択肢がない」状況を生み出しているのは、大きな課題です。
同じ意味で、「どこで暮らすか」の選択にも制限が加わっており、地域外指定という仕組みを残してはいるものの実質的にD市在住のDさんは、Dさん宅から最も遠い見知らぬ地域のD市内グループホームには入居できても、自宅から一番近くて地域になじみのあるE市のグループホームに入居できない実態もあります。
先般、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が成立しましたが、その基本理念は次のように謳っています。
「認知症施策は、認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らすことができるよう、次に掲げる事項を基本理念として行われなければならない。
一 全ての認知症の人が、基本的人権を享有する個人として、自らの意思によって日常生活及び社会生活を営むことができるようにすること」
介護保険制度は20年以上前の到達点で仕上がった仕組みですが、時代の進展に合わせて、そもそもの基本的な考え方さえも「より良くさらに良く」していくことを望みますし、「選択できる権利」はとても重要な基本的人権の基本原則であることを踏まえた議論がされていくことを望むものです。
給付費分科会の議論に注目しましょう。
写真
お昼ご飯は何にしましょうか?
グループホームに従事していた時は、毎日昼食前と夕食前に入居者と職員で献立を決めていました。
でも、入居者は何を食べるかを決めても紙に書いてそれを留めないと憶えられませんし、その紙を持って買い物に行かないと再現できない状態です。
だから、買い物に行く最中に「パン、美味しそうですね。パン屋に寄りましょうか」と声をかけると、「今日はパンを買う日じゃない」なんていう風に自ら止まることはなく、流れたら流れに身を任せ、マサコさんは大好物の「あんパン」をトレー一杯にのっけました。
もちろん、それまでの話し合いなんてどうでもよいので買えるように支援しましたし、かといって全員をパンに切り替えるわけではなく、パン屋でパンを見て食べたくなった方だけですから、買い物に出た方の特権。
でも、さすがにこの量は食べられませんでしたので、皆さんで分けましたがね。
お二人で仲良く胡麻をすっているだけの光景ですが、AさんはBさんのことを「私のパンツを持っていく」と言い始めたCさんと仲良しで、Aさんも「しまい忘れては無い・ない」と言われる方なのでCさんの影響を大きく受けてしまい、Bさんのことを悪く思い始めている言動が出てきました。
そこで、AさんとBさんの関係性を深めるためにお声掛けして、二人で胡麻をすってもらっているシーンで「転がる方向」への支援です。