メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

和田行男の婆さんとともに

和田 行男 (和田 行男)

「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。

プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)

高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。

再構築

 新型コロナウイルス感染症拡大で運営に多大な影響を受けました。

 もともと「利用者同士が関係を築けるように支援する」とか「地域社会生活を営めるように支援する」とか「外食・レジャーで豊かな生活を支援する」ということに取り組んでいなかったらそうでもないのでしょうが、「密はダメ」と社会的に言われ、利用者と利用者が関係性をもってコトに当たる行為はリスクが高いので自粛。食事を一緒に楽しくいただくのも自粛。人が集まる場面も自粛。となったものですから、甚大な影響を受けました。

 それまで追求してきたことにクサビが入ったのですから、うちのグループホームでもよその施設でも変わらぬ支援なら「残念ですが待遇の良いところに行きます」と言って退職する職員さんも現れる始末で、職員さんのモチベーションもぐーんと下がってしまいました。

 今年五月で新型コロナウイルスの類型が変わり、社会は一変して新型コロナ前の活況を取り戻してきていますが、高齢者にとって新型コロナウイルスはハイリスクだということもあり、まだ新型コロナウイルス感染症出現前のようにはいきませんが、要介護状態にあり介護事業所に入居している方々の暮らし=人生をこれ以上窮屈な世界に押し込めてはおくわけにはいきません。

 僕のところでは、今月、事業所主軸職員に集まっていただき「日常生活活動の再構築」に向けて始動することにしました。まさにwithコロナで、一からの組み立てなおしです。

 僕はもともと夏場や冬場は活動量を下げざるを得ないので「春に夏を乗り切る身体づくり」を「秋に冬を乗り切る身体づくり」をと伝えてきています。
それに沿って、この夏は「そもそも生活支援とは」「そのために必要なことは」など、基本的な考え方や押さえておくべきポイントを主軸職員に伝えなおし、そのための地道な身体づくりや気を付けるべきことを理学療法士から伝えてもらうなどの座学を経て、各事業所における具体的な支援策を練ってもらい、それをもって利用者・入居者ご家族の理解を得るための手立てを講じ、秋から本格始動に向けて動き出すことにしています。

 皆さんのところではいかがでしょうか。
 行動を応援するのが僕らの仕事なのに、行動を抑えることが僕らの仕事にならざるを得なかった三年間、ジクチたる思いをしてこられた方もたくさんいるのではないでしょうか。

 新型コロナウイルス感染症を意識し手立てを講じつつも、怯えることなく要介護状態にある方々の残された人生を豊かにしていける道を探るのは、僕ら生活支援専門職の使命でもあります。
 さぁ、胸張って生活支援者としての仕事を再構築(ここはリハビリテーションでもいいかな)していこうではありませんか。

写真

 シンガポール「マリーナ ベイ サンズホテル」屋上のBARでの夕景ですが、いつもこのような夕景が見られるのかと思いきや「あなた方は幸運」と言われました。