和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
ステキな苦言・ステキな失敗話
認知症の診断がついていない方から相談を受け、その方の状態が「道に迷う」「物忘れや思い違いが増えている」となると、つい「認知症じゃないか」とか「認知症症状が出ている」と口に出しがちですが、認知症かどうかは医師の診断であり、医師以外の者が「それ、認知症よ」的な発言をしてしまうことは非常に危険です。
各地の研修会等でそのことをお伝えしてきましたが、ある事業所の方から「和田さんの話を聞いていたのに失敗しました」というステキな話が届きました。
介護事業を利用している方のご家族から電話があり「先日、自分の配偶者に母の様子について認知症とか認知症がすすんだと話されたようですが、そんな診断が出ているのでしょうか。母の性格や物忘れについて家族は認識していますが、医師以外の者に認知症と言われたことに配偶者がショックを受けているので事情を聴きたい」と厳しく言われたそうです。
ぼくはこの話を聞いたとき、これってとっても素敵な苦言であり、この国の宝ともいうべき話だなと思えましたが、これは相手の方次第では刑事訴訟になりかねない大変な事案であるにもかかわらず、どこにでもありそうな話なので、了解をもらってブログに書かせていただくことしました。
これと同様に、「A病院のA医師による長谷川式簡易スケールの結果2点でスケール上は重度」と紹介するのは事実を語っていることで問題ないと思いますが、医師以外の者が勝手に「重度」だとか「軽度」といったように人様に度数をつけて語ることも大問題です。
僕の経験で語って申し訳ないですが、知識や経験が豊富な方ほど、この落とし穴にはまり易いように思います。
その介護事業所の方は猛省して自事業所の記録等を点検したようですが、記録に「認知症が進んでいる」と書いてあるのに、どこにも認知症の診断に関する書類がないというのもあったようです。
また、認知症のことに先進的に取り組んでいると言われている県に行ったとき、ある事業者の方から「認知症について市民も含めて学びの機会が増えたのは悪くはないのですが、あの人のあれはBPSDなのよ!なんて市民が平気で口に出すようになり、プチ専門家気取りの人が増えて困っています」なんていう話も聞きました。
また、市民から「認知が出た」「認知が進んだ」と言うのをよく聞きますが、これも専門職が「認知症」を「認知」と表現するためとしか思えず、専門職は市民に対して、なぜこの国は二十年前に「痴呆症」の呼称を消し去り「認知症」に変えたのかをしっかり伝えていくべきなのに、「言葉変われど本質は変わっていない証だ」とも思っています。
改めて、皆さんの周りでこういうことが起こっていないかを検証していただき、心当たりがあるようなら修正を図っていただければと思いますし、それが僕にステキな失敗話を教えてくださった方の本意であり、僕のブログが少しでもお役に立てるのなら本望です。
写真
我が家の周辺は、すっかり春です。この日は、ぽかぽか陽気で初夏のようでした。