和田行男の婆さんとともに
「大逆転の痴呆ケア」でお馴染みの和田行男(大起エンゼルヘルプ)がけあサポに登場!
全国の人々と接する中で感じたこと、和田さんならではの語り口でお伝えします。
- プロフィール和田 行男 (わだ ゆきお)
-
高知県生まれ。1987年、国鉄の電車修理工から福祉の世界へ大転身。
特別養護老人ホームなどを経験したのち99年、東京都で初めてとなる「グループホームこもれび」の施設長に。現在は株式会社大起エンゼルヘルプ地域密着・地域包括事業部 入居・通所事業部部長。介護福祉士。2003年に書き下ろした『大逆転の痴呆ケア』(中央法規)が大ブレイクした。
「新をこなす」には時間がかかる
新しいことを受け入れるってホントに難しい。
しかも、組織的に受け入れるとなると、積極的な者から否定的な者まで存在する船を漕がなくてはいけないので、思うように進んでいかないものです。
でも、よく考えたら介護業界は「措置から保険」という大転換を経験し、見事に大波を乗り越えてきましたし、その後の複雑になるばかりの制度改定にも、その都度乗り越え順応してきています。
今、介護業界に「DX」や「生産性向上」といった聞きなれない言葉に代表される新しい波が打ち寄せていますが、「これまで」にこだわって止まってしまっては、その意味さえわからなくなってしまいます。
まずは受け止めることが大事なのですが、介護記録を紙に書く時代から、パソコン等に文字を打ち込む時代に変わってきて、「今のままでいい」「ついていけない」といった声が聞こえてきます。
誰もが新しいモノ・新しいコトに最初は戸惑い、操作するのに時間を要しますが、それに順応し、それが普通になっていくのは世の常で、入口で立ち止まっていては乗りこなせませんし、次代を産み出せないでしょう。
違うことでいえば、僕がデイサービスで周りから見て新しいスタイルに取り組んだ時も「変わったデイサービス」と言われましたし、グループホームで、入居者に「何を食べますか」って聞いて、その食材を入居者が買い物できるように、買ってきた食材を入居者が調理できるようにするなど、入居者が主体者となって暮らしを営めるように支援したことも、「認知症の方にあれこれやらせるなんて和田のやっていることは虐待だ」とバッシングされましたが、今、そんなことを言う人はいませんし、介護保険法で言えば訪問介護の「身体介護」では、そのことを謳ってさえいます。
僕自身、ガラ系携帯電話からスマートフォンに代わって数か月経ったにもかかわらず、いまだに操作ミスを繰り返しており、なかなか順応せず苛立つこともありますが、「今の時代」に対応していくには、苛立ち否定しても前に進めないと言い聞かせながら向き合っています。
その極みは「年齢」で、若い時とは違う・若い時のようにいかない「新しい自分」を受け入れることができず、ついイライラしてしまいますが、それを感じるようになって十年以上、その自分と向き合い闘い工夫を凝らしながら生きていますもんね。いや、生きていくしかないですから。
平均年齢四十代後半、超高齢社会の日本にあって、時代の進歩とでもいうべき事柄に日本中で僕と同じようにもがいている人がいることでしょうが、まずは受け入れていくしかないですね。
写真
子供たちと一緒に魚捕りに行くと、昔取った杵柄が生きていて僕が最も優れていますが、ゲーム機となると全くダメなように双方がコトによって「差」を感じます。
でも、創業70年というお菓子の問屋さんに行くと、僕も子供たちも一緒になってワクワクで、時代のギャップを感じずお互い穏やかになる気がします。駄菓子屋は人にとって普遍的価値があるんでしょうかね。