メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

介護事業のコンビニ化

 “介護事業のコンビニ化”という概念を小濱道博先生がセミナー等で発信されています。どのようなことかというと、2つに掛けています。

  • (1)事業所の数
    →大手コンビニ4社の店舗数と、デイサービスは同数ある
  • (2)どの地域でも同じサービス概要で同じ価格
    →沖縄のコンビニでも北海道のコンビニでも、同じ商品が同じ価格で買える

 介護事業は同じサービスでは同じ介護報酬です。ということは、誤解を恐れずに言うと、質が良くても質が悪くても、利用者様は同じ料金を支払うということです。同時に、職員の質の差で給与の差をつけ難いという経営になってしまうことでもあります。

 質が良い・悪いは利用者様が判断することですが、利用者様の状態によっては認知症等があり判断ができないという場合もあります。そういった際に、ケアマネジャーが利用者様の家族に説明し、選択の幅を広げるアドバイスをします。が、ケアマネジャー自身の事業所の情報把握によって差が出ます。

 ここは良い、ここはちょっと、という判断は、ケアマネの受け取り方によって変わるのが現状です。ケアマネへの心象により、良い、悪いと判断されることは多くあります。ここで、何が問題かというと、例えば、事業所側が利用者様へのサービスをめぐって、時にケアマネと意見がぶつかるときがあります。利用者様のことを思って進言したことでケアマネ自身が気分を害することになり、その結果、あそこの事業所とは付き合いたくないという関係にもなりかねません。

 ケアマネとの意見の食い違い等で関係が損なわれることは、事業所側にとってマイナス要因になります。利用者の紹介の大半は、ケアマネ経由だからです。

 ケアマネの心象が良い事業所は良いという判断、逆の場合は悪い事業所という判断、ということになってしまいます。本当に良い介護事業所かどうか? よりも、対外的対応力の強い事業所が良い事業所と判断されていることも多くあります。

 ケアマネジャーのなかには、意見を言ってくれる事業所を評価してくれる方もいます。少しずつ利用者家族が情報を収集して事業所を選択することが増えていますが、現状はケアマネの紹介で事業所を選択するということが大半です。

 理想は、対外的な対応も良く、本来、一番重要な利用者へのサービスが良いということです。企業努力をし、人材の育成に力を入れていき、サービスの質を高めてもそれが伝わらなければ職員も報われません。

 そのためには、自社の特色、考え方を上手に伝えていく個性を磨くことが重要です。長所を伸ばすことが大事だと思います。そして、自社のサービスをどう地域ブランドにしていくかという概念ももっていくことが大切だと感じます。

 経営者、職員が一丸となって、自社のサービスを磨き、想いを高め、それを周知し認知してもらうことがブランド構築の第一歩です。

プロフィール写真を撮りにい行きました
幕末志士風も。笑



【前の記事】

趣味

【次の記事】

優秀なスタッフ