メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

一般社団法人 琉球介護コミュニティ協会設立

 沖縄県の介護福祉医療関係の有志とともに、一般社団法人琉球介護コミュニティ協会を設立しました。私自身は副代表として、協会の取り組みを行います。琉球介護コミュニティ協会では、沖縄県の介護福祉業界の発展のために下記のような取り組みを行います。

  • 1.研修事業
  • 2.コミュニティの場の創出
  • 3.認知症などの啓もう活動


 1.の研修事業を中心に行います。この研修事業では、介護事業経営者向けの研修と、介護現場向けの研修の2つのカテゴリを行います。
 介護福祉業界では経営者向けの研修では制度の解釈や動向が重視され、実際のマネジメントや情報発信の方法など必要とされている研修が少なく、また、経営者自身もそういった関心が薄い傾向にあります。経営者の気づきを深めることは組織全体の再編にもつながります。
 そういった気づきと行動変容につながるような研修を行い、組織発展に貢献します。また、介護現場向けの研修は技術や知識が中心となる研修が多いですが、それ以外に自身がキャリアアップできる研修、そして同じ立場の人同士がつながる研修を行っていきます。
 琉球介護コミュニティ協会の代表は、看護師で若手経営者の株式会社SYMケアサポートの前泊社長が行います。介護と看護、そして医療の連携を深めるための構想ももっているので、さらに大きな変革のためのリーダーシップを発揮してくれる代表です。そして理事には、小濱道博先生、菊地雅洋先生、徳洲会病院の小畑医師も就任しました。広い視野で、多くの方の要望、期待に応えていきたいと思います。



 現在の世の中は、コトラー博士の定義するマーケティング4.0の時代と言われています。顧客の自己実現をサポートすること。同時に職員の自己実現を支える組織が求められること。この介護福祉の業界で良質なコミュニティを考案し、そして構築すること。その事例を創りあげること。
 これは人口の多い地域では難しいことも多々あると実感します。相互の関係性が築きにくい、そして地域のコミュニティがすでに失われている場合もあります。そのなかで、沖縄は介護コミュニティのモデルを創出する地域には最良です。

 模合(もあい)という文化があります。私自身も沖縄の会社の役員に就任するまで知りませんでした。スタッフが今日は模合なので、などと聞くと何だろう? と疑問でした。
 いろいろな模合の形態があるようですが、模合のメンバーがお互いに決まった金額を毎月出し合い、そのメンバーの一人が順番で受けるという仕組みのようです。相互の協力とコミュニティの強化が自然にできています。また、最近の沖縄でも減少しているようですが、共同売店での会話も文化で根付いています。
 そして、旧暦の正月や、エイサーの参加など。地域のなかでのつながりが深くあります。何より琉球文化の継承を皆、大切に感じています。



 そういった地域のつながりが深い地域だからこそ、介護福祉業界の活性化のためのコミュニティが根付きやすいと思います。そして、そこで得た経験や取り組みが大袈裟かもしれませんが、日本の介護モデルのコミュニティの見本のような形になれば! と感じています。

 沖縄県事態の出生率は高くないのですが、地域によっては高齢化となり、北部の地域の方では廃校となる小学校などもあるようです。地域の文化の継承が途絶えてしまいます。この高齢社会に直にかかわる介護福祉の仕事は、そういった社会問題の前線で目の当たりにすることも多くあります。

 私自身の経験を紹介します。
 以下は、私が訪問介護員として週1日2時間、生活援助、車いすでの買い物の付き添い、入浴介助などのサービスを提供していた利用者との会話です。

利用者「昔ね、もう半世紀ぐらい前だけど、そこにプロ野球の試合ができる野球場があったんだよ。知っていた?」
私「プロ野球の球場ですか? 知らなかったです。今では想像できませんね」
利用者「本当だね。知っている人はもう少なくなってるんじゃないかな?」
私「初めて伺いました。どこの球団ですか?」
利用者「忘れたな。確か国鉄っていうチームだったと思うな」
私「国鉄が野球チームを持っていたんですか?」
利用者「そうなんだよ。あなたの世代じゃ知らないよね」
私「今度、調べてみますね」
利用者「こういった町の風景も変わっちゃうんだよね。寂しいね。お子さんはいるの?」
私「まだ結婚してないんですよ」
利用者「子どもができたら教えてあげるといいよ。きっと驚くね!」

 認知症のある利用者だったので、この話を聞いた時は、どこか別の地域のことと混同しているのではないかと半信半疑でした。しかし、帰宅してインターネットで調べてみると、事実でした。短期間でありましたが、確かに プロ野球の試合も数試合行われていたのです。
 この利用者が教えてくれたのは、「プロ野球の球場があった」ということだけではなく、「地域の歴史」だと思います。
 もっと若い世代の人からは、こうした歴史の話は聞くことができなかったでしょう。
 そして、介護以外の仕事をしていたならば、まず知ることはできなかった事実だと思います。
 決して大げさではなく、身をもって「地域の歴史」を体験してきた方と話ができることは、介護(福祉)の仕事ならではの大きな魅力といえるでしょう。

(辻川泰史『福祉の仕事を人生に活かす!』(2009.10、中央法規)52頁~)

 協会ではさまざまな団体と協力し、柔軟にいろいろと取り組んでいきます! 12/21のキックオフミーティング&セミナーでは50名を超える方にお越しいただきました!

【前の記事】

ご縁