メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

誤魔化す

 学生時代に、テストの成績がとても悪かったときがあります。そんなときに限って、母親に「テスト返ってきた?」と聞かれたりします。

 良い点数のときは、聞かれるまでもなく、ほめてもらいたい、喜んでもらいたいから、率先して見せます。しかし、悪い点数のときは、見せるまで、報告するまで時間がいります。「まだ戻ってきていないよ」というような言い訳をして、報告を先延ばしにしたりします。結局は、バレてしまいます。

 先に言っておけば、済むことにもかかわらず、隠してしまう心境です。なぜ、いずれ露呈することを隠してしまうのか?

 言い訳を考える時間のため
 友人と口裏を合わせるため
 そのままうやむやにするため

 さまざまな理由があります。こういったことは、学生のときは年齢も幼いのでやむを得ないことです。ただ、社会人になり、仕事をするようになった場合の報告は早めにすべきことです。どうしても良くない報告を先延ばしにしたり、言いづらいことを誤魔化したりしたくなることは、後々、大きな問題が生じることがあります。

 仕事の場合は、何でも早く対応することで事柄が大きくならないこともあります。上司の役割の一つとして、問題を大きくしないように処理する、同じことが起こらないような対策を取るという役割があり、そして、気づきの機会を後進に与える役割もあります。自分の信用のためにも、良くない報告は迅速に行うことが大事です。

 上司の立場としては、言いやすい環境も大切だと感じます。しかし、自分自身の能力や相手の性格によっては、引き出すための手法も必要になります。私自身も約16年経営をしていて、コンサルタントもしている立場上、あまりしたくはないですが、良くない報告を促す、誤魔化しを見破る方法がいくつかあります。

 2つ紹介すると、「1 呼び水をいれる」「2 不意打ち」です。

1 単なるあいさつのなかで、「少し元気ないですね」等と話しかけます。
  すると、何かある場合は、一瞬目が曇ったり、そらしたりします。そうすると、後で申し出たりすることがあります。

2 急に話を変えて、確認をします。

 事前に、いついつ見に行くといって確認すると、普段の通りにします。そこで、不意にペースや時期を変えて確認をしたりします。わざとミスを作っておき、その確認ができているか、気づくか、そして、どう対処するか? を見るのです。

 上司、経営者の仕事として、仲間(職員)の誤魔化しを事前に把握し、そして、その事柄を「虚偽」に発展させないようにするのも大事な役割、仕事の一つだと思います。

にっこり握手して自分の過ちを認め、いっさいを水に流して出直そうと申し出てこそ、
大人物である。

デール・カーネギー

 上司として、デール・カーネギーの言葉を大事にしたいです。

【前の記事】

自己実現

【次の記事】

送迎