辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方
一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
多様化
多くの企業や業態では人材の獲得のため、人材の定着化のために、その人のライフスタイルに合わせた勤務形態を認める流れが大きくあります。
有給休暇奨励月間や半休奨励、長期休暇奨励など……そういったニュースは、ビジネス番組や雑誌などでも取り上げられており、私自身も目にする度に、大切なことだと実感します。
こういった仕組みを自社にも導入したいと思う気持ちはあります。しかし、介護業界では難しいのが現状です。特に正社員の場合、現場業務だけでなく、事務業務も多くあります。また、何かしらの役職に就いていることもありますし、人員配置基準があるからです。とても長期休暇等を奨励したくてもできない仕事です。
介護業界の人が他業態のように自由な働き方を介護職種に求めても、そういった理由からあきらめざるを得ません。結果、介護業界を去ります。国は介護職員の確保のために処遇改善加算等を導入はしてくれてはいます。しかし、医療機関とは違い、平均年収以上の報酬をよほどでない限り、現場のスタッフには支払えない介護報酬といえます。
介護職員を確保する職場の働きやすさを介護事業者へ求めることも重要ですが、記録の簡素化や人員配置基準の緩和を少しは緩めていくことも思案すべき時代になっていると感じます。もちろん、そういった基準の緩和などは不正をする事業者の抜け道になってしまうこともあり得ますし、サービスの低下に繋がる可能性もあるかもしれません。本当は介護の仕事を続けたくても、制約が大きくて他業種に行かざるを得ない人も少なからずいます。
働き方の多様化、ライフスタイルの多様化、マーケティング4.0の時代=自己実現の時代です。
そういった世相の中で介護事業(職)はどうあるべきか? 利用者への想い、社会福祉の一助を担う立場、利用者の笑顔のため、現場であふれる感動、祖父母に出来なった恩返し、それぞれの想いを大切にすることは大事です。
過去に、私自身もそういった価値観で自社のスタッフに接してきていました。しかし、それは正解ではなかったと思うことも多々あります。
未だに介護の講演等で、そういった事を振りかざして、介護の仕事に従事している人の善意をもち上げていくのを聞くと疑問に感じます。綺麗事抜きに、自分が満たされていないなかで人へ献身的になれる人はいません。たとえいたとしても少数です。
特に、20~40代は自分の人生設計もしなくてはいけない時期です。働き方の多様化のなかで、介護の事業(仕事)をどう行っていくか? というのが私の今のテーマの一つでもあります。そういったことはいろいろな人の考えが合わさって良いものになっていくのだと思います。
いろいろな視点、側面から考えていくことを大切にしていこうと思います。昨夜は、猪瀬直樹先生の主催する会に参加。田原総一朗さんがお越しになっておりました。
約10年前に、月刊ビッグトゥモロウの田原さんが連載していた現場主義というコーナーで田原さんから取材、対談のオファーがありました。当時は31歳でした。その際に面識をもたせていただき、朝まで生テレビ出演のオファーもいただきました。
その際に一緒に出演していたのが猪瀬先生です。そのときに猪瀬先生ともご縁をいただきました。
ご縁は大事ですね。