辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
未来の介護
昨日は、ライターの中村 淳彦氏主催で「未来のない介護Cafe」というイベントに登壇してきました。

登壇者は小濱道博先生、藤田英明氏、アイドルの原田真緒さんという、変わったメンバーでした。

原田さんを入れることで、全く介護業界を知らない若い女性の率直な意見をいれていきたいという、中村さんの意図がありました。

私からは、まず、この「未来のない」という名称に関して誤解がないように、イベントの主旨を説明しました。
介護業界の問題点、課題点を放置することで未来がみえなくなること。介護職自身の人生設計、自分の老後の安心を、介護の仕事を続けていくことで叶えることができるのか? という問題定義をさせていただきました。
『ハイコンセプト~新しい事を考え出す人の時代~』(三笠書房)という書籍があります。その内容を紹介しました。「介護従事者が時代をリードする!」という内容が書かれています。そのなかの1文を紹介します。
P26(一部省略)
「専門力」ではない「統合力」の時代この、二、三十年ほどの間、世の中はある種の知識を持った特定の人たちのものであった。プログラマー、弁護士、MBAなどである。 だが、これからの世界で成功を収める上でカギを握る要素は変わりつつある。未来をリードするのは、何かを創造できる人や他人と共感できる人、物事に意義を見いだせる人である。つまり、芸術家や発明家、デザイナー、ストーリーテラー、介護従事者、カウンセラー、そして統括的に物事を考えられる人である。
未来をリードする職種に介護従事者が入っていると記述されております。これはどういうことなのか? 残念ながら、介護従事者全員が当てはまるわけではありません。仕事を通して、文中にもあるように、「物事に意義を見出す」という意識が必要なのだと感じます。
介護の現場では多くの利用者様と接します。なぜ、この利用者様と出会ったのか? その際に、認知症、寝たきりの方、遠慮気味の方、さまざまな方がいます。そういった関わりのなかで、ちょっとした一言、ちょっとした溜息、ちょっとした顔色の変化などに、介護の現場では意味を見出そうとします。そういった日々の仕事を通して感性を磨いています。
利用者様は何を教えてくれたのか? どんなことの学びにつながるのか? など、個人個人で仕事に意義を見出していくことで、新しい考え方が生まれていくと思います。ちょっとした物事に意義を見出していくことを常に行っています。
しかし、それを活かすことができていない、当たり前になってしまっていることがあります。物事に意義を見出すことを意識していくことが重要だと伝えました。
終了後に高円寺駅の近くで参加者の方々と懇親会を行いました。
