メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

自責の念

<介護職>低い賃金で疲弊 相次ぐ離職「仕事夢ない」
というニュースが配信されています。

 専門職なのだから、高い給与をというのは大切です。しかし、給与が低いのは介護事業だからという問題だけではありません。介護事業は報酬単位が全国一律であり、人員配置など運営規定も同一です。それでも給与水準の違いが出るのはなぜでしょうか。

 その理由は一概に決めつけることはできません。一ついえるのは「経営力の不足」です。経営というと、現場の職員に関係はないと感じることもありますが、それは違います。経営者の問題が当然大きいです。経営者も、職員の負担を減らすためにと考えます。

 職員から「大変です!」「このままでは利用者のためにならない」などの意見を聞くと、人員を増やすことを行います。

 そのメリットとして、職員の業務負担が多少軽減されることがあります。状況によっては大切です。しかし、介護事業は同じ報酬、規定、要は同じルール同じ条件で運営する事業です。

 施設系のサービスでは売上の上限が決まります。飲食店では、客の回転率や顧客単価を上げることで利益を大きくすることができますが、介護事業では1日の定員や規模数が決まっているので、難しいのが現状です。

 そうなると、顧客数を増やすことは当然のことです。加えて、経費を抑えて利益率を上げていくことで職員へ還元できます。

 利用者が増えると大変になる。そうなると人材を増やし対応する。これでは、いつまでたっても利益が出ません。そして介護職にも還元されないというサイクルになります。

 売上、利益という概念について、介護の現場に従事する人は意識が低いです。私自身、介護職の現場から起業したのでよくわかります。

 他の事業と異なり、利用者と金銭のやりとりを目にすることがほとんどありません。そうなると意識がつきにくいのも理解できます。

 自己の給与水準を上げたいと考えたときは、自社の売上や利益、それに伴う自分の貢献度を考える必要があります。

 経験者で求職中の人で、デイサービスを希望する場合に尋ねることがあります。

 「デイサービス通常規模7-9 要介護度3の人の単位数をわかりますか?」

 中小企業の介護事業の経営者、コンサルという立場で数多くの面接を経験していますが、はっきりと応えられる方は100人中1人いるかどうかです。

 介護知識、技術だけでなく、自分の従事する、従事したい介護サービスの単位数位を知ろうとする意識が大切です。その上で自分の生産性を考え、給与が妥当かどうかの判断ができるのではないでしょうか。

 制度のせい、事業所のせい、確かに問題もあり、解決に向けて考えることも大切です。自分のQOLを上げるためにはどうしたらよいか? 他責の念ではなく、自責の念という視点も大事だと感じます。

【前の記事】

向上心

【次の記事】

我慢と忍耐