辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方
一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
自己満足
人は個々に自分自身の枠というか、基準、評価基準をもっています。それは自分の価値観ということでもあり、大切な概念でもあります。仕事においても同様で、何か一つの仕事内容をとってもさまざまです。
例えば、同じ職種の2人のスタッフ、AさんとBさんがいたとします。
同じ仕事内容であっても、Aさんは、ある程度までできてもまだ不十分と考えて、何度もやり直したり工夫をしたりします。周囲から見るとできている、行えていることでも、もっと上手くできるはず、もっと完成度が高くできるはずというようにとらえます。
Bさんは、体裁的には行えているように見えても、周囲から見ると、もう少し慎重に、または丁寧に行うべきという評価です。しかし、Bさん自身はできているという自己評価であるため、少し工夫するように、もう一回やり直すように等にの指摘を受けると、できているのにもかかわらず批判されたような受け取り方をしてしまう場合があります。
これは、自分自身の評価基準をもっていないことが大きく影響していると感じます。評価基準をもつためには何が必要なのでしょうか? それは、自分がこうなりたいという理想と、まだそこに達していない現在の自分を比べる意識だと思います。
こうしたことは、何事も通じることだと実感します。
私が経営するフィットネスジムでも、ある2人の会員さんがダイエットをしています。1人は、平均体重に行くまでは少し痩せても頑張って自分に運動習慣がつくように努力します。しかし、もう1人は、今までの自分の体重を基準に考え、平均体重に達していないのに自分はダイエットに成功したと感じて止めてしまいます。
自己満足で良いという考えもありますが、その基準が低いと、結局、元に戻ることになります。これはダイエットだけでなく、仕事も同様だと感じました。
目標や目的が明確になっていないこともあるのだと思います。使命や目的をもつことがモチベーションにどのような違いを与えるのかをわかりやすく示したものに、イソップ寓話「3人のレンガ職人」があります。
建設現場で働く3人のレンガ積みの男がいました。
そこを通りかかったある人が、彼らに「何をしているのか」と尋ねました。
1人目の男は「レンガを積んでいる」と言いました。
2人目の男は「カネを稼いているのさ」と言いました。
3人目の男は「町の大聖堂を作っているんだ!」と言いました。
1人目の男は、仕事を「作業」としています。
2人目の男は、仕事を「稼業」「職人」としています。
3人目の男は、仕事を「使命」として感じています。3人目の働く意識は、大聖堂建設のため、町のためという目的です。
目標はレンガを積むこと。しかし目的は違います! 何のために! ということが重要。目標に意味、意義、使命がプラスされて目的になります。何のために行うのか? を明確にすることが大切だと感じます。