メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

辻川 泰史 (つじかわ やすし)

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。

プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)

1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66

斧を研ぐ時間

 私自身、介護事業の経営を行うようになって約15年です。

 2002年、24歳のときに起業しました。起業当初は、介護保険がスタートして間もない時期でした。実績のデータもフロッピーに入れ、伝送ではなく、郵送または持参していました。ヘルパー養成講座も多く、登録ヘルパーの募集も今よりは楽に採用することができました。書式に関しても今ほど、多くはありませんでした。利用者様と接する時間も今よりは多く取れました。

 今は記録の重要さが増し、書式の整備や記録等の業務が増え、利用者様とのコミュニケーションの時間を割いて記録を優先しなくては業務が回らない、という状況のときも少なくありません。

 経営者として、スタッフの「仕事のやりがい」という環境整備も重要な責任です。仕事のやりがいというと、人それぞれに違いがありますが、介護の仕事を行う現場のスタッフは、利用者様との関わりに大きな「やりがい」や「生きがい」を見出していることが多いです。

 経営者として、制度上必要な書式を整備していくことも介護事業を運営するうえで大きな責任で

す。スタッフのやりがい、制度上必要な記録や書式の整備。どちらも重要です。しかし、現状は「スタッフのやりがい」よりも、書式の整備を優先せざる得ない現状も少なくありません。

 利用者様と接することで、やりがいを見出しているスタッフに、その時間を削って書式の整備を行ってもらうことは、本意ではないと感じています。しかし、制度上どうしても必要なことです。同時に、現場を把握しているスタッフだからこそ、記録などの書式の作成ができます。誰でも記入すれば良い業務ではありません。

 葛藤はありつつも、改善策を見出せないで悩むこともあります。スタッフを増員することも対応策の一つでもありますが、人材の獲得の厳しさという問題もあり、採用した場合も人件費の高騰ということもあります。人件費が高騰すると、スタッフへの還元も下がってしまいます。

 そうなることでスタッフ自身のモチベーションの低下にもなります。人件費を抑えるために、書式の整備を優先しすぎると、そのことでもスタッフのモチベーションの低下を招きます。どうしたらよいのか? と悩みます。解決策は法人それぞれの環境によって相違があるので、一概には言えませんが、緩和するための方法として、スケジュールの整備があると感じます。

 仕事量が多い! と感じてしまう一因として、実際の業務量よりも多く感じてしまっていることが少なくありません。

 「準備8割・本番2割」というように「準備」ということが重要になると思います。時間配分、業務順序、業務の調査など、準備に重点を置くことが大切になると思います。

 「もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を私は斧を研ぐのに使うだろう。」

 このリンカーン大統領の言葉のように、効率よく仕事を行うためには準備をしっかりと行うことです。

 TODOリストからプランニングを行う。何をすべきで、どうすべきか? ということを考えて、段取りを立てる時間をもつプランニングタイムの習慣が必要になります。

 個人的な準備に任せるのでなく部署ごと、会社全体で、個々の業務進捗や配分をしっかりと把握していく環境整備も必要になると思います。

 当社では、グループウェアで各自のプランニングタイムを共有していく取組をしています。効率よく行くときもあれば、そうではないときもありますが、こういった日々の取組で改善策も出てきます。

先週末は沖縄、新潟と出張でした

気温差約16度