辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方
一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
啐啄同時
職員を育成することで重要なポイントとは何か? と改めて考えてみました。業務的なことを指導すること、気づくように促すこと、自信がもてるようにすること、などそれぞれの考え方によって違ってきます。
いずれにしても言えることは、指導や助言する側だけでなく、実際に指導や助言をされる側の受け取り方も大事であって、相互に気持ちが入っていることが前提には必要だと思います。
育成する、教える側に必要なことは相手の状況を見ることや、必要なときに必要な指導をしていくことだと感じます。
しかし、この必要なタイミングでの指導や助言が難しいことだと痛感します。相手の状況を把握することは、どんなに注意深く見ていても100%完璧に行うことは困難です。そうはいっても、少しでも確立をあげていくための工夫が大事だと思います。工夫の方法はさまざまですが、こういったときに禅の言葉は勉強になります。
『啐啄同時』そったくどうじ
啐→卵の中から今生まれようとしている雛が、卵の中から殻を破ろうとしているとき
啄→親鳥が卵の外からくちばしで卵の殻をつつくこと
同時→中から出ようとする雛と、手助けする親鳥のタイミングが合うこと
一方だけが殻を破ろうとするのではなく、相互に殻から出るという目的をもつことが大事であると実感します。教える側は、変化のタイミングを見極める努力が必要だと思います。そして、指導を受ける側の返しを見逃さないという観察力も求められます。同時に指導を受ける側の、自分自身の成長度合い、理解度合いのサインを自ら送ることも必要だと思います。
少し仕事を覚えて自信をもつということは成長に必要なことです。しかし、自分自身が仕事を効率よく把握し覚えて行っていけるということは、上司の見えない気遣い、心遣いというものも少なからずあります。そういった感謝も必要です。
10月1日は私の主催する研究会で千葉県東金市の(株)マーチン介護サービスに伺いました。