辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方
一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
行動を変える
自分自身で改善すべきとわかっていることは、仕事でも、生活習慣でも多々あります。
私自身の私生活ではお酒です。飲みすぎは良くないと思いつつ、わかっているのですが、止めれませんでしたが、この夏は飲酒を少なくしました。
良くないとわかっている習慣を、あえて止めないということもあります。
私の仕事の一つであるコンサルティングで、クライアントの施設に訪問し、現場を確認することがあります。その際に、ここは改善したほうが良いと感じることがあっても、すぐには指摘しないようにしています。
できるだけ、相手のほうから、不効率、上手くいかない、という意見を言ってもらうようにします。そのうえで、対処方法などの対策を伺います。大体が、「こうすれば改善できる」「このようにすれば対処できる」という対応策を知っていますし、理解しています。
では、なぜ、改善しないのか? と考えると、改善して良くなるための方針を取ることへの苦痛があります。
できていないなりに、何とかなっているから大丈夫。今できていないことに対する苦痛になれている。改善するための努力をすることに、大きな苦痛を感じているのです。その改善するための努力、取り組みを行うことが苦痛に感じているのであれば、何が苦痛と感じる核になっているのか? を見出す工夫が必要です。その核になる部分は本音から知りえることが重要です。その本音を言ってもらうためには「共感」することです。
何を簡単なことをいつまでも不効率に行っているのだろうか? と感じることであっても、相手の理由に「共感」することが大事です。その共感をもとに、改善策に取り組む上で障害となっていることを一緒に取り除く姿勢が重要です。そうしないと、いつまでも改善はできないことが多くあります。経営者、コンサルタントやマネジャー等のリーダーは問題を見出す、気づくことに長けています。それが仕事でもあります。
その問題に対して、そのスタッフが、どのように改善していくか? 社内においても、上司が部下の学びを先取りせずに、あえてミスをさせて気づきのきっかけを作ることも大事です。その経験がもとになり、自分自身の行動を変えることにつながります。結果として成長できます。
行動変容を促すことが一番の仕事でもあると実感します。
人に出来ることは自分が『やる』と思ったことだけである
[セロン・Q・デュモン]