辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方
一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
人材の採用と育成について
業務が増した際や欠員が出たため、新たに職員を採用することがあります。
現代は働き方の多様化に伴い、自社とマッチングする人材を採用することが難しくなっているという状況があります。特に介護業界では人材の確保が困難です。理由として、労働人口の減少もあります。同時に、介護職に抱かれがちな3Kというイメージも大きいかもしれません。加えて、介護事業所の増加に伴い、介護従事者が分散化されているように感じます。
私は、介護保険以前の措置から介護業界に携わっていますので、顕著に感じます。そうはいっても、介護事業は人材確保という課題は大きな経営の軸です。私は人材採用には、大きく分けて3つの理由があると考えております。
- 1・新規事業の開設の為の採用
- 2・退職者に伴う為の採用
- 3・業務改善の為の採用
特に、2.の理由で困っていることが多く、その次に1.の理由です。
3.の業務改善のための採用に関しては、そこまで余裕がないといって手を付けられない状況が多いと感じます。私自身も現在3部門、2つの事業所を経営しております。
これから先は、事業所を増やすことは考えておりません。なぜなら、人材採用の負担が大きいからです。私は誰でも良い、資格があれば良いという採用基準にしたくないからです。経営という視点で見た場合は、利益を上げ、職員に還元していくことは重要です。
ただ、売上げと言う数字には表れない人の問題があります。特にこれからの日本は、労働人口が減少していきます。同時に震災などの災害リスクもあります。万一の際に、強固な組織にするためには、地域に密着し強いチームワークをもつことが大事だと考えます。
そのためには規模を大きくしすぎると難しくなると思います。考え方として、大きくして、強い組織にできればよいのですが、どうしても統率や管理ができなくなることが多くあります。また、人材に関しても、一昔前と違って働き方の考え方や、姿勢が違ってきています。
厳しく接することが、馬鹿にされた! 期待していることが、負担が大きい! というようなとらえ方をする場合もあります(もちろん、伝え方の問題もありますが……)。
そうなると、仕事は単にお金の関係だけになりかねません。
「経営者は売上げのためだけに頭数として職員を使う。職員は給与のためだけに会社に属する。」
本来はそうではないような気がします。綺麗ごとかもしれませんが、経営者は職員の成長のために嫌われてもう言うべきことは言い、厳しくする。職員は会社というか同僚(仲間)のために協力していく。相互に理解しあうことを大事にしていきたいです。時代にあった働き方がありますが、私は古臭いと思われるかもしれませんが頑固親父的なスタンスも大切にしていきたいと思います。