辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方

一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
スタッフへの配慮
スタッフは財産です。スタッフは大事な存在であり、かけがえのないものです。それは、多くの経営者が言葉の表現は違えど、同じ認識をもっていることです。介護業界は人材不足といわれているので、尚更、人材の重要さと大切さを痛感します。
介護事業の経営者には現場出身の方も多くいます。そういった方の事業所は、想いを中心に経営されていることも多いので、利用者様中心のサービスで質も良く、勉強会なども頻繁に開催されたりしています。私自身も見学に伺ったりして、刺激を受けますし、勉強になります。
この利用者様への対応と、スタッフへの対応で疑問に感じることが稀にあります。
介護事業では資格要件があるので、有資格者の人材は価値があります。そういったこともあり、スタッフを利用者様のように接している経営者がいます。「スタッフを大事にしているのか?」と言えば大事にしているのでしょうが、私は違和感を覚えます。
スタッフへの指導、助言をしたいときも「頑張っているから」と遠慮して言わないという状況です。思っていることを伝えない理由は、「頑張っているから」という理由だけでなく、「辞められたら怖い」という気持ちがあるのだと感じます。思っていることをすべて求めてはスタッフも大変ですし、それに応えてもらうことは不可能です。
「頑張り」を認めることは大切です。しかし、指導すべきとき、助言すべきときに、経営者が遠慮でなく配慮をしないといけない状況は異質な感じです。
スタッフは財産であり、宝物でもありますが、利用者様、お客様ではありません。そういう扱いをすることで、逆にスタッフの気づきや成長を阻害してしまっていることもあります。経営者としてスタッフへの過度の配慮は、スタッフとの距離を広めてしまうことにつながる場合もあると思います。
遠慮 ― 心を配ること。 心使い・配慮 ― 控え目にすること 【広辞苑】
遠慮と配慮のバランスを考えて関係の構築をしていくことが必要と思います。
3RD Placeというフィットネスジムの経営を始めて1年半経ちました。インストラクターとの関わりも同様に感じます。人が人と接していく仕事、すべてに共通することだと感じます。
5月20日-22日まで沖縄でデイサービス研究会を行いました。小濱道博先生に講義いただき、その後、沖縄文化を学びなからの懇親会でした。



