辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方
一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
介護疲れ
「介護疲れ」というと、高齢者などの介護をしている家族を指すことが多いです。しかし介護疲れは、介護者に限ったことではありません。介護の仕事をしている介護職にも当てはまるのです。
先日、訪問介護のサービス提供責任者が、朝から利用者からの電話の対応をしていました。内容を聞いていると「卵を貸してほしい」というものでした。「卵が足りないから、今日来るヘルパーに貸してもらいたい」というのです。
お断りすることになりますが、「できません」とに即座に返答することはしません。話を何度も伺い、そして何度も言葉を丁寧に、柔らかく話をします。その時間は約10分です。
そして電話が終わったと思ったら、同じ利用者から再び電話がかかってきます。たとえ仕事といっても、こうした対応が日に何度もあると気が滅入ってしまいます。
利用者との会話や対応にストレスを感じることはなくても、自分の仕事の時間が削られてしまうことに大きな負担を感じてしまいます。
最近は計画書の作成やサービス担当者会議、ケース記録の確認など、事務に要する業務の負担が大変です。時間がなくなってしまうことで、事務業務の時間が減り、残業が増える。そして挽回しようと事務業務に専念している最中に電話。。。
結局、時間がなくなり、次の日に業務を持ちこしてします。そして業務に不備が出てしまうという悪循環に陥ります。
結果として、利用者への対応に不備が出てしまい、何であんな対応をしてしまったんだろうと自己嫌悪になる。自分が介護の仕事に向いていないと考えてしまうのです。
しかし、誰も完璧な対応などできません。こうしておけばよかったと思うことはたくさんあるはずです。重要なのは周囲のサポートです。介護者だけでなく、介護職にも必要です。社内で理解、共感してくれる人がいればベストです。
国は、計画書や会議が機能していることが良い介護サービスだと認識しているようですが、必ずしもそうとは限らないと思います。記録が完璧すぎるほど、内情は???という現状もあります。介護保険制度が施行された当初は、ここまで記録など細かく指摘されませんでした。業界、制度として成熟しつつある段階なのでしょうが、粗悪な事業所の介護事業参入を阻止しようとするり取組みの一つが、記録や会議の強化だと感じます。しかし、現場の介護スタッフの負担になっています
介護職が介護疲れしては、制度も機能しません。介護職が元気になるには処遇改善だけでは不十分です。金銭という物理的な報酬だけでなく、評価という精神的な報酬が必要です。
猛暑、豪雨、雪など天候が悪い時でも、利用者から「あなたが来てくれて嬉しい。よかった」と声をかけられる関係があるからがんばるのです。
しかし精神的な報酬は、やりがいという個人の想いだけでは続きにくいです。人は孤独を感じることがあります。不安に感じることもあります。誰かに認めてもらうことが必要です。誰かに認めてほしいという欲求は、マズローの欲求5段階説の「尊厳欲求」にもあるように、人として当たり前の欲求です。その尊厳欲求があって、次の自己実現欲求につながると感じます。
自己実現を目指すことで創造性が増します。介護職員の介護疲れをなくす、少なくするためには、周囲(事業所内)が認めること、介護職自身が息抜きをしていくことも大切です。その環境を整備していくことが介護事業所にも求められると思います。
当社では、関連会社のフィットネスジムをスタッフが利用しています。汗をかき、身体を動かすと自然と気持ちも明るくなり、健康になります。利用者のケアだけでなく自分のケアも大事ですね。
そして、仲間(同僚など)を認め合うこと、会社として評価していく仕組みの構築も大切です。