辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方
一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
レクリエーションは誰のため?
デイサービスや特別養護老人ホーム、有料老人ホームなどの介護の現場では、レクリエーションを行っています。コンサルティングや出張の際に、私も見学させてもらいますが、利用者の状況に合わせて目標を設定し、工夫しているところも多いです。
一方で、違和感を覚えることもあります。レクリエーションは利用者のためのものであるにもかかわらず、単なる時間潰し、利用者に付き合ってもらっているだけの内容になっているのです。例えば、多くの施設で行っている風船バレー。利用者が楽しそうに行っている施設もあれば、沈んでいる、盛り上がりに欠ける施設もあります。何が問題なのかと考えた場合、大きく2つの要因があると感じます。
- ・利用者のニーズに沿っていない
- ・スタッフの準備、構想不足
「利用者のニーズ」に関しては、同じ施設であっても、参加する利用者に合うレクリエーションと合わないレクリエーションがあります。1つのレクリエーションを毎日行っていると、こうした齟齬が生まれてきます。
レクリエーションの導入や方法に変化をもたせ、その日の利用者の状況に合わせるような柔軟性のある取り組みをしていればよいのですが、画一的に行っていることが問題です。
「スタッフの準備、構想不足」に関しては、レクリエーションの意味と目的の理解が不十分です。レクリエーションを行うこと自体が目標となっているのです。
以前、ブログでも書きましたが、目標に意味、意義、使命が加わって初めて目的になります。レクリエーションを担当することは作業であり、目的です。何のためのレクリエーションか。レクリエーションを通してどのような意味があり、担当する自分の使命と役割は何かを考えることが大切です。そう考えると、レクリエーションの構築、提案時から意識は変わってくるはずです。
構築したレクリエーションを行う際にスムーズに導入できるように、段取りも行い、アイスブレイクなどの手法も取り入れる工夫につながるはずです。レクリエーションを作業的に行うのではなく、利用者に目的を説明し、意義をもって楽しんでいただくようにすることで、担当する自分自身も充実感を得られます。