辻川泰史の介護事業経営に必要な考え方
一期一会の出会いを大切にし、介護のプロとしてサービスを提供する辻川泰史さんによる、これからの事業所運営の指南ブログ。
- プロフィール辻川 泰史 (つじかわ やすし)
-
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。
老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/2g66
見学者への対応
出張やコンサルティングで、地方に行くことが多くあります。その際、時間があるときは地域のデイサービスや有料老人ホームを見学させていただくことがあります。
通り道に気になる看板などあれば、迷惑にならない範囲でアポなしで伺うときもあります。その際の先方の対応も勉強になります。
準備をしていない中で、見学者の対応がしっかりできている施設は稼働率もよいことがわかります。
- ・説明のポイントを整理している
- ・質問を想定している
- ・守秘義務、事業所の内情にかかわることは上手にかわす
- ・パンフレットなど渡すものを決めている
そして何より、事業所のコンセプトや特色を質問した際の返答が明確にできています。
急な見学者の対応は、急な問い合わせなどの対応と同じです。誰が、何を、どのように説明するかなど、マニュアルのようなものを作成し、実際にシミュレーションしておくことが大事です。
また、特色を伺うと「アットホームな雰囲気を心がけている」という返答が多くあります。確かに、自宅で過ごすような場づくり、雰囲気づくり、コンセプトには共感します。ただ、判を押したように多くの事業所が「アットホーム」「家庭的」というコンセプトを説明している現状では、その良さが理解しにくい面もあります。
家庭的な雰囲気を大切にすることが、職員に間違って伝わってしまうこと、アットホームという言葉は、一つずれると放置状態につながりかねないと感じます。
どのようなアットホームなのか、他者に説明するためには自社で認識を深め、職員同士で意味や目的を共有しいくことが大切です。そのためには、日ごろからミーティングなどで「アットホームの空間とは何か」という定義を話し合う機会をもつことが必要です。
来月からの報酬改定で、デイサービスは厳しくなるともいわれています。その中で特色を出し周知し、認知されるためにも、まずは自社の中での共有が重要になると感じます。