メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

高室成幸のケアマネさん、あっちこっちどっち?

高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

全国津々浦々、研修・執筆・アドバイザー活動を神出鬼没(?)・縦横無尽に展開する高室成幸さん(ケアタウン総合研究所)。
研修での専門職との出会いや、そのなかでの懇親的な現場を届けます。

プロフィール高室 成幸 (たかむろ しげゆき)

ケアタウン総合研究所所長。
日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』『新・ケアマネジメントの仕事術』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

連載の現場から(4)~おもてなし~

 今回は、近頃、介護業界で大流行の「おもてなし」を取り上げました。連載の冒頭で、なぜ、私がこの用語を取り上げたのかを数行で書きました。ここではちょっと詳しく書きますね。

 まず、「おもてなし」という言葉はオリンピック招致では「キラー用語」として各社メディアが絶賛しました。フランス人とのハーフである女性キャスターが「お、も、て、な、し」と声に出しながら左手の平を刻むように横一文字に動かす動作は印象的でした。


 それがきっかけではないでしょうが、有料老人ホームの広告には頻繁に登場するのいささか食傷気味だったのに、今度は特別養護老人ホームのパンフレットでも目にするようになってきたので、「これはマズイぞ」と思い、取り上げた次第です。

 私が疑問を抱いているのは、「もてなしとケアは一緒に語られていいのだろうか?」ということです。

 だいたい、施設はもてなすところなのでしょうか?

 確かに数千万円の入居一時金を払って入るような高級有料老人ホームならその金額に見合った「もてなし感」を入居者に提供することは必要でしょう。だって、そのことを含めて入居者は多額のお金を払っているからです。


 では、特養やグループホームはどうでしょうか?入居せずとも、デイサービスやショートステイはどうでしょう?

 一般的に「もてなす」という言葉には「対等性」はありません。もてなす側(例:旅館、ホテル)ともてなしてもらう側(例:宿泊客、お客)にわかれます。「お客様」は神様?かどうかはわかりませんが、お金を払っていただけるお客様を持ち上げ、お金をいただく側はかしずく(侍く:うやうやしく仕えること)という「上下関係」が成立しています。

 これも「お金が払えるかどうか」が基本にあり、払えない人を「もてなす」ことはありません。

 さてどうでしょう?施設の介護スタッフは入居者に「かしずく人」なのでしょうか?つまり「召使い」のように扱われる人なのでしょうか?

 それに、私は全国のさまざまなホテルや旅館に宿泊することが多い身なので、それぞれの宿泊先によって「もてなし方」が異なることを身を持って知っています。はっきりいうと「宿泊の金額」によって、かなりレベルに差があるという事を知っています。

 1泊8千円のビジネスホテルに1泊3万円のホテルのもてなしを期待しません。でも、1.5万円レベルのもてなし(例:ホテルマンの態度、部屋の広さ、アメニティ類、見晴らし)をされると、とても「得した気分」になります。

 いかがでしょうか?

 つまり、もてなしには、どうやら金額によって提供されるであろう「レベル」があるということなんです。


 そして、なにより・・・「もてなし」の目的は、相手に心地よくなってもらうことです。ユースホステルならいざしらず、それなりの旅館では「上げ膳据え膳」は当たり前です。ようするに、お客様が困っていること、難儀していることを、もてなす側は代わりにやるのです。

 となると・・・

 ケアの現場で「もてなし感覚」を優先させて利用者の方にかかわっていると、今はなんとかがんばってやれている心身の機能を使わなくなり、やがて心身ともに「できない人」をつくることにならないかな?と危惧をします。

 そのような意味をこめて、「もてなし」が「ケア」を溶かすというイラストを書いていただきました。とても気に入っているイラストです。詳細はぜひとも月刊ケアマネジャー7月号「特集:よくわかる高齢者の精神疾患」の連載を読んでみて下さい。書店でも販売しています(もちろんWeb申し込みもOKです)


 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第407号(無料)は「あなたの価値観は?」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
 ケアタウンの公式HPでは東京スクールのお知らせ(6月、7月、8月、毎月開催!)と申し込みをすることができます。
 私の研修の様子は、ケアタウン総合研究所の公式FBをご覧ください。

ムロさんの写メ日記

新潟県南魚沼市介護保険課主催
「ケアプランから個別サービス計画への展開~サービス担当者会議を活かす~」

 この研修会は、同じテーマを3回連続で講義を行いました。顔ぶれは、南魚沼市内のケアマネジャー、訪問介護、通所介護、福祉用具、訪問入浴、特養、老健、GH、小規模多機能のみなさん。ほぼ全員が参加することで「共通認識と共通言語」が持てるように、という介護保険課の熱い思いがこもった研修会でした。