高室成幸のケアマネさん、あっちこっちどっち?

全国津々浦々、研修・執筆・アドバイザー活動を神出鬼没(?)・縦横無尽に展開する高室成幸さん(ケアタウン総合研究所)。
研修での専門職との出会いや、そのなかでの懇親的な現場を届けます。
- プロフィール高室 成幸 (たかむろ しげゆき)
-
ケアタウン総合研究所所長。
日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』『新・ケアマネジメントの仕事術』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。
祝:500号!~ブログがこんなに続くなんて(^^;)~
なんと、今回のブログで500号を迎えることになりました。
これほど長く続くとは正直予想だにしていませんでした。なにせ、できればコツコツよりパッとコトを済ませたい性分ですので、意外といえば意外です。でも続くものなんですね・・・(^^;)
2007年から始まりました・・・。


残念ながら初年度の原稿はちょっと見当たらないのですね。でも2008年からはすべて原稿は残っています。
ファイルを開いてみると「おおお・・・」と思わずため息が洩れるほどのワード原稿の数々。
ここ数ヵ月は1~2週空いたりすることもあるですが(^^;)、かつてはかなりガチでまじめに毎週書いていました。
ちょっとタイトルを拾ってみると・・・
- 09.10.02 ケアサポ第132話「男性介護者の悲鳴」
- 09.12.11 ケアサポ第142話「連携の地ならし」
- 11.10.11 ケアサポ第233話「感動:映画エンディングノート」
- 13.03.28 ケアサポ第305話「連載:自分育ての学び術」
- 15.04.10 ケアサポ第405話「職務質問に認知症対応を」
どれもなつかしいタイトルばかり・・・
身近な話題からケアマネジャーに役立つ話題、そして月刊ケアマネジャーの連載裏話までいろんなことを取り上げてきました。


研修風景もずいぶんと紹介しました。
ツーショットも撮りましたね。いまではFacebookに掲載するようになりましたが、このころはやっていませんでした(いや、ありませんでした、が正解(^^;))。
だから私の活動の様子はこのけあサポを通じてみなさんに見ていただくことにしていました。


研修で私が使っているパワポシートも掲載して、どのような話をしているかを知っていただきたいと思って書いた号もありましたね。
パワポシートがきれいに読めるので、これが実はとっても好きでした。


実は500号はもうひと月前には達成していたはず。それもここ数ヵ月、書いたり書かなかったりしたから・・・これは反省です。
ついつい気合を入れて書こうとするとなかなか・・・。SNSにはなかなか慣れないものです(^^;)。
継続は力なり・・・やってみるからわかることあり、ですね。
501号からはあまり肩に力を入れずに、でもちょっと工夫をしながら、コツコツと書き進めたいなと・・・いろいろと自分なりの「色」も出すことにもチャレンジしようかな・・・とも。
皆さま方、乞うご期待ということです<(_ _)>
- 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第484号(無料)ムロさんの期待「リハビリテーションへの注文~めざすのは「本人らしさ」の尊重~」(第1・3木曜日に配信)
- メルマガは随時登録受付け中です。
⇒ http://caretown.com/genki/ - ■ 東京スクール 「新・ケアマネジメントの仕事術」連続セミナー
実践的な第3期ケアマネジメントの学校が5月からスタート!(^^)!
⇒ http://caretown.com/tokyo/dl/school_caremanage29.pdf- シリーズ(2)「利用者(家族)との出会いとインテークの勘所~新規ケースと引き継ぎケース~」(定員15名限定)
|日 時|6月18日(日)10:30~17:00
|詳 細|WEBにて→ http://caretown.com/tokyo/caremanage2906.shtml - シリーズ(3)「本人らしさ」に着目したアセスメントの勘所~ICFの視点で行う「ADL,IADL,CADL」分析と家族アセスメント~(定員15名限定)
|日 時|7月16日(日)10:30~17:00
|詳 細|WEBにて→ http://caretown.com/tokyo/caremanage2907.shtml - シリーズ(4)「「自立(自律)」を支えるチームプランニングと事業所内カンファレンス~自助・互助・共助・公助と生活支援サービスのプランニング~」(定員15名限定)
|日 時|8月27日(日)10:30~17:00
|詳 細|WEBにて→ http://caretown.com/tokyo/caremanage2908.shtml
- シリーズ(2)「利用者(家族)との出会いとインテークの勘所~新規ケースと引き継ぎケース~」(定員15名限定)
- ■ 全国研修の様子は ケアタウン総合研究所の公式FBをご覧ください。