高室成幸のケアマネさん、あっちこっちどっち?

全国津々浦々、研修・執筆・アドバイザー活動を神出鬼没(?)・縦横無尽に展開する高室成幸さん(ケアタウン総合研究所)。
研修での専門職との出会いや、そのなかでの懇親的な現場を届けます。
- プロフィール高室 成幸 (たかむろ しげゆき)
-
ケアタウン総合研究所所長。
日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』『新・ケアマネジメントの仕事術』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。
1年の計は年末にあり
「一年の計は元旦にあり」
これは、一年の計画の始まりは元旦にあるのだから、心して1月1日を迎えなさいという意図があります。
でも、この年齢になると、始まりは大切でも、やはり「結果」が大切だな・・・と。
ライ○ップも「結果にコミットする」と言ってますもんねぇ。

では、この一年を振り返るに自分なりの充実度はどうだったでしょうか・・・やはり、大きいのは5年間、温め続けていた(途中、バッタリと執筆が止まっていた)「新・ケアマネジメントの仕事術」(中央法規出版)が脱稿&出版にこぎつけられたことですね。


これは、これは、本当にすっきりしました。
長~い便秘が続いているようなもので、とっても不快ったらありゃしない。これはいかん、どうしたものかと、アクセルを踏みこんでも空ぶかし・・・いやいや気力さえ湧いてこないという深刻なときもありました。
誰にも愚痴れない、誰のせいにもできない・・・
ひたすら自暴自棄(^_^;)になったり。でもこういう時に、「なぜおれは書けないんだ」と思ったら、さらにドツボにはまりこんでしまいます。ですから・・・
「どうやれば数ページでいいから書けるのか」
「どの音楽を聞いていればモチベーションが上がるのか?」
というように発想を切り換えること数十回・・・(^^;)
このときにありがたかったのは担当編集者M氏の「じっくりと待つ姿勢」です。ときに質問すると参考となる指摘やアイデアは、私の心をクリアにしてくれたものです。
フルマラソンにはタイムを出すために目安になる「伴走者」という人が走っています。その人はペースを作ってくれるから、初心者でもその人についていくことで希望のタイムで走りきることができる、というわけです。
執筆っというのは孤独な作業です。
孤独だからこそ、自分を孤立させてはいけないと思います(^^;)。


「福祉職場の採用面接」(筒井書房)もようやく出版にこぎつけた本ですね。「新・仕事術」が脱稿してから、猛烈な勢いで残りの執筆を進めました。この本は、福祉・介護職場の定着率の低さは「採用という入口にある」をコンセプトに仕上げました。
施設長や事務長だけでなく現場リーダーの人にも出席してもらい、3人の複数で面接をするというもの。
そして10分程度の実技をやってもらい、本人のレベルや癖などを把握したうえで採用を決めるというものです。
そして、和歌山県御坊市の第6期介護保険事業計画の仕事も感慨深いものがありました。ほぼ10カ月間、御坊市のみなさんと第6期の計画を策定することができました。市民のみなさんの暮らしと土地勘を体に入れるためにレンタカーで一日走り回ったのがなつかしく思い出されます。

そして、もちろん、今年も忘れらないのは、研修先で出会った全国のみなさん・・・
私にとっても、元気が湧いてくるのが、研修会の場です。




こうやって振り返ってみると、私の一年の計は「プラス」だったなと思えます。もちろん、いろいろと苦労はありましたが、それもいい経験でした。苦労や失敗を「糧(かて)」とするなら、来年はもう少し「プラス」を増やすこともできるかも・・・
それには、やはり「健康」が大切だな・・・と(^_^;)。
みなさん、寒くなってきました。
ご自愛ください。
そして、よいお年をお迎えください!(^^)!。
- 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第447号(無料)ムロさんの予知予見「===「大規模M&A~メッセージからジャパンへ~」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。⇒ ケアタウンの公式HP
- シリーズ(8)「ケアマネ事業所のマネジメントと苦情対応~採用・育成・メンタルマネジメントと苦情対応~」(定員20名)
|日 時|1月24日(日)10:30~17:00
|詳 細|WEBにて→http://caretown.com/tokyo/caremanage2801.shtml - シリーズ(9)「ケアマネ事業所の人材育成とメンタルマネジメント~採用・配置・育成・メンタルマネジメント~」(定員20名)
|日 時|2月28日(日)10:30~17:00
|詳 細|WEBにて→http://caretown.com/tokyo/caremanage2802.shtml
- シリーズ(8)「ケアマネ事業所のマネジメントと苦情対応~採用・育成・メンタルマネジメントと苦情対応~」(定員20名)