高室成幸のケアマネさん、あっちこっちどっち?
全国津々浦々、研修・執筆・アドバイザー活動を神出鬼没(?)・縦横無尽に展開する高室成幸さん(ケアタウン総合研究所)。
研修での専門職との出会いや、そのなかでの懇親的な現場を届けます。
- プロフィール高室 成幸 (たかむろ しげゆき)
-
ケアタウン総合研究所所長。
日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』『新・ケアマネジメントの仕事術』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。
Wishプラン~願いを叶える~
私は、アセスメントやケアプラン研修では、かならず「CADLの視点」を話すようにしています。このCADLという定義は自著「ケアマネジャーの質問力」ではじめて使いました。
アセスメント研修で、いつも違和感がありました。ADLは日常生活動作、IADLは日常生活関連動作・・・この分類は正しいと思います。しかし、本人の意欲や思い出、趣味などはアセスメントでは「蚊帳の外」なのです。
それはケアマネジメントは医療モデルの影響があるので、せいぜいADL・IADL止まりだったのかもしれません。
そこで私は、これらを一つのアセスメント領域として設定したほうがよいだろう、現場のケアマネジャーのみなさんもやりやすいだろうと「CADL:文化的日常生活動作」を生み出したわけです。
CADLを課題にすると、ADLやIADLは手段です。医療的管理や治療(キュア)も手段です。ですから、長期・短期目標を達成するためのサービス内容とサービス種別に位置づけられることになります。
このCADLを、もっと現場にわかりやすく表現できないかとずっと考え続けてきました。そこで、私はCADL視点でプランニングしたケアプランを「Wishプラン」と命名しようと考えています。
かつて「ポジティブプラン」という表現がありました。あれは、つねに前向きで生きろというような印象が強いのは、自分としてはいま一つでした。
「自立支援プラン」という表記も、「自立=自分で行うこと」にしか着目していません。「自律=自分で選ぶ、自分で決める」ことまで視野に入っていないのが気になります。
そこで私が考えた「Wishプラン」は、本人の願いを手にするため(実現する)ためのプランのことを、そう呼びたいと思います。
その理論的支柱となるのがCADL理論ということになります。
それを彷彿とさせてくれる新聞記事に先日、出会いました。
タイトルが「TOKYO 私がご案内~台東の86歳 英語コツコツ 観光ボランティアに」。2月4日、掲載紙は朝日新聞東京版です。
1928年生まれの石井多嘉子さんは86歳。40歳からラジオの英会話で勉強を始め、60歳で国際協力機構の観光案内ボランティアに参加。それから浅草寺などをフィールドに海外からの観光客を案内しています。
「発音が聞き取れない時は絵を描いてやりとりするし、道案内なら目的地まで連れて行っちゃえばいいのよ」
と、たくましい限りです。
ご本人の夢は、あと5年後に迫った2度目の東京オリンピックです。その時、石井さんは92歳。現役で観光案内をしたいと意気込んでいるという内容です。
まさに、これなんです。
この石井さんが数年後、家庭内の転倒事故や病気が原因で要介護1~3になって下肢筋力が低下しているとします。ご本人の課題を
「歩けるようになり外出をする」
とするのか・・・
「3年後の東京オリンピックの時に、浅草寺で海外の人を観光案内する」
と書くのかで、おそらくモチベーションはかなり違うのではないでしょうか?
まさしく、この石井さんの願いを実現するためにケアチームがまとまれるための「Wishプラン」・・・これこそが私が現場のケアマネジャーのみなさんに発信したいことなのです。
- 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第423号(無料)は「ムロさんの提案:学び方を学ぶ~自分バージョンアップ~」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。⇒ ケアタウンの公式HP
私の研修の様子は、ケアタウン総合研究所の公式FBをご覧ください。
ムロさんの写メ日記
テーマは「地域包括ケアシステム~多職種連携とネットワークの手法~」です。行政・包括・ケアマネジャー以外に民生委員・公民館長さんが約60名近く参加され、総勢120名近くの参加でした。