小規模多機能型居宅介護探訪記
地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。
- プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)
-
特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。
第18回 北海道美瑛・小規模多機能 七彩(続き)
案内していただいた新しい小規模多機能型居宅介護を作るD地域は広大でした。隣家は離れていて見えないのです。世代は変わり、息子さんたちの代になっているといいます。雪が多く、案内してもらっても牧場の位置はわかりませんでしたが、家業としては乳牛を飼っている家、農家を営んでいる家が主だと聞きました。Dエリアは小学校の廃校が複数ある地域でした。夕暮れ時、D地域を案内してもらっていると、ずっと先に人が大勢集まっているのです。
「部長、あれは?」の私の問いかけに「夕暮れのシャッターチャンスを狙っている人々」と答えてくれました。それくらい、景色に誘われて、北海道以外からも人が集まる地域なのです。
部長は「この地域に小規模多機能型居宅介護が必要だということになり、地域のまとめ役、区長等と既に2年くらい定期的に話し合いを重ねている。広い地域だから1回ごとに場所を変えて、皆さんが集まりやすいようにね」と説明してくれました。農繁期にはお互いが協力する体勢ができている地域と言うのも特徴で、検討しやすい土台作りにまずは取りかかったとも。長いこと美瑛の町の福祉を底支えしてきた社会福祉法人だから取り組めることだと深く納得した時間でした。
拠点は既に目途がついているようで、「ゲートボールができる場もある、この地域で」と話します。
新しい小規模多機能型居宅介護が既に動き出していることを耳にしました。北海道上川郡美瑛町字北美瑛第1-921-198に完成した「小規模多機能型居宅介護 ほたる」の写真6枚を送ってもらいました。5月1日オープン、隣の広場はゲートボール場になっていて、お年寄りたちが見えて朝から楽しんでいると話していました。北欧のような雰囲気がありませんか。
美瑛の春は絵そのもの。冬の厳しさと前段でも説明した精一杯の人の手が作り出したものです。
これから、この広い地域で暮らす方々が生涯この地で暮らし続けられる相談機能・生活支援をどのように作って発揮できるのかが楽しみです。
緑がやさしい季節に訪れたいと思っています。