メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第17回 北海道美瑛・小規模多機能 七彩(続き)

(承前)
ひなたのシステムとは(平成25年度 老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業過疎地域における地域包括ケアシステムの構築に関する調査研究事業 報告書 72ページから)
「ひなた」 生活支援ネットワークの構築
 「ひなた」の運営委員会委員であり、地域の民生委員でもあるメンバーA 氏の提案により、「ひなた」の機能を活用した地域の高齢者の見守り・生活支援ネットワークが動き出した。 「ひなた」のある地域では高齢者のひとり暮らし・夫婦世帯が増え、遠方に住む家族が本人に携帯電話を持たせるなど日常の安否確認や緊急時の連絡対応ができるようにしている。しかしながら、「本人に電話をしても出ない」など状況確認の必要がある場合、遠方に住んでいるため確認の手段がないことが課題であった。
 そこで A 氏は、夜勤職員がおり 24 時間対応が可能な「ひなた」を核とし、地域の住民が協力する下記のような仕組みを運営委員会で提案、提案をもとに議論が重ねられ、「生活支援ネットワーク」として仕組みが具現化されるに至った。この取り組みで重要なのは、「生活支援ネットワーク」には、「ひなた」の利用者だけでなく、地域で登録を希望する高齢者がだれでも登録できることである。小規模多機能型施設が核となり、住民が主体となった生活支援サービスが構築された事例と言える。

 雪が降り積もり、夕暮れ時も迫る時間まで集ってくださったご家族の皆さんに感謝でした。

七彩
ひなた

ひなたの室内、奥にはストーブが
朱鞠内湖の位置
朱鞠内湖
あちこちにテントが

朱鞠内湖の近くの宿舎
こんな風に歩いて湖へ
テントの中

湖のそばの湖小屋?
宿舎での夕食 鹿の肉も
宿舎の食堂
大きなストーブと薪の山

懇談会の会場
その向かいにあった建物
閉校となっている小学校

一世を風びしたケンとメリーの木の案内
春になると本物のケンとメリーの木に
ケンとメリーの木の傍にある三角屋根の家

4校閉校となっている地域の風景
大勢の人が夕暮れ時の風景を撮ろうと待機していた地域

shibata17-22 素敵な喫茶店が
コーヒーはおいしかった

 美瑛の景色はいつでもすばらしい感動を与えてくれます。人通りの多い街中は、北欧の街中にも似ている家が立ち並び、北海道美瑛町独特の風情が味わえます。安倍理事長からも、総括の伊藤氏からもこんな話を聞きました。

 美瑛は開墾をしなければ、農業もなにもできるような地域ではなかったのだと。最初に入植した方々のご苦労は並大抵ではなかったはず。なだらかな湾曲を描く丘は、すべて人の手によって作られたものなのだと話していました。

 ひなたに訪問したとき「開拓地の頃から頑張ってきた方々で、とても体は元気な方が多いのです」と管理者が話していたことと重なりました。人の手によって、この美しさがあるのだと改めて美しい景色に見入りました。