小規模多機能型居宅介護探訪記
地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。
- プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)
-
特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。
第16回 北海道美瑛・小規模多機能 七彩(続き)
(承前)
午後1時くらいから、美瑛慈光会が運営する4つの小規模多機能型居宅介護を利用しているご家族に集ってもらい、この介護サービスを利用していて常日頃思っていることをうかがうことになっていました。午前中は以前からの計画で、地域の方々が集まり、握りずしを作り、食べながら会話を楽しんだと全体総括をしている伊藤氏が教えてくれました。残った握りずしをつまみながら、会が始まるまでに、小規模多機能型居宅介護の管理者3人、総括者と共にいつもはなかなか言えない苦労話を語り合いました。
雪が降り続いている中を、9家族が参加してくださり、テープで記録することを了解してもらいました。中高年のご家族だけでなく、80歳代後半の奥様も歩いて会場に来てくださったのです。あまりにありがたくて深々と挨拶をさせてもらいました。
総括者から「全国を回っての感想や川崎の実践について少し話してほしい」という希望があり、準備もほとんどない中で話させてもらいました。
ひつじ雲については、「開設当初から地域で暮らし続けていこうとするご本人、それを支えていこうとするご家族にとって、地域のひとつの拠点になっているので、少しだけ安心感につながっているのではないかと思えます」と説明。「きっと、ひなたや七彩と同じですよね」と付け加え。そして、ひつじ雲を利用して、自宅で穏やかに亡くなられた方も数名いることも伝えさせてもらいました。「現在も8,9年と縁をもち続けている方が何名もいるんですよ」と。「小規模多機能型居宅介護はご本人だけでなく、ご家族とも縁が深くなりますし、地域とも縁が深くなります。いざという時には、助け合える仲間になっているように思うのです」と続けました。7年続いている食事会のことも伝えさせてもらい、うなずいて聞いてくださっている方もいて、ホッとしながら話し続けたものです。
ご家族には、簡単な自己紹介の後に自由に話してもらいました。
- ・親父がばあさんを看ていたけど、親父が亡くなってしまってからはひなたを使うようになった。使って感じるのは、兼業農家が多い。夏場は一人にすることが多くなり、どうにもならない。1か月前に計画して泊まるのではなく、必要な時に泊まれるのがとてもありがたい。たまたま最初からかかわり、社会福祉法人の慈光園でやってくれて良かった。
- ・父が要介護1の認知症、母が水頭症で1分前のことも忘れる状態。家の中では、母に作るものをメモしたり、薬は目の前で飲むのを確認したり。役割を叔母と一緒に午前・午後に分けている。僕は介護で体調を大きく崩してうつ病にもなったので、食器等は全てプラスチック製にしている。投げても割れないように(「その気持ちはよくわかるよね」と参加者のご家族から言葉かけがあった)。自分は医者に言われて、別の公営住宅に住んでいる。前みたく一日中同じ部屋にいた時よりは楽になったけど、「週に1回だけ休ませてくれ」って約束して介護しています。
主介護者の息子さんが語った言葉はとても重いものでした。ご本人の苦しみ、そして、ご本人自身が本当の意味で自立したい思いを持っていることがわかりました。
- ・利用する人がどれだけいるか最初は心配だった。今では、あの人もあの人も・・ってことがあって、安心して利用できる。安心感が違う。
- ・我が家は酪農です。父が元気な時はデイサービスを使っていた。小規模で一番いいのは、家族の状況に応じてそれに合わせた仕事をさせてくれるので、それが一番助かる。いずれ、私もと思っていますから(笑)。
- ・主人が60で脳梗塞になって、どこに行くかということになり、リハビリができるほの香に行った。大体リハビリが終わって、ちょうど七彩が立ち上がった時で、七彩にお世話になることになった。家庭的でいいところなんですけど・・。(利用するようになっての感想は?)自分たちの食べるものを作ったりしてるみたい。自分たちでおにぎりを作ったり。畑で野菜を作って利用したりしている。街中じゃできないことだと思う。私はだいぶ楽になりましたよ。
- ・家内に夜中3~4回、トイレに起こされる。排便があることもあるし、便秘することもあるし、浣腸をかけたりすることも大変なのです。こういうことをしていた女の人は偉いなーと。自分の親を家内はよく看てくれたんです。2か月の間、絶えず自分の見舞いにも来てくれました。お返しだと思って、今はやっています。20日間、ご飯を食べさせに行きました。看護師さんがやると言うのですが、妻は自分にやってもらいたいと言うのです。今は、ひなたさんにお願いできて助かっています。
- ・惣菜を1品2品と届けてもらえるようになるといいなと思う(これからの検討課題と総括者)。
- ・母は一番面倒を看てもらっている嫁に対しても、本人は気づいていないが、傷つけている。24時間いても難しいので、お願いしている。時々、泊まりをしている。最期まで面倒を見てもらえるということがありがたい。本人は100歳まで生きると言っている。どっちが先に倒れるか。最期をだれがどのような形で看られるか。課題だと思っている。
- ・(総括者)事業所もかかわるが、そこで大切なのは、家族の覚悟が必要だということ。もちろん、事業所の覚悟も。家族が覚悟なくして、事業所だけで進めることは難しい。お互いが「大丈夫だよ」と約束しておかないと。
- ・(管理者)小規模多機能が地域にできたってことで、農村部も一人暮らしができるようになった。しかし、「亡くなった時に今日見つけてくれればいいけど、何日も放っておかれることは寂しい」と言っている。隣も遠いですから。ひなたのシステムを使ってやれないかっていう取り組みをしている。「基本は家族が安否を確認してください。それでもダメなときには、ひなたに連絡してください」、そんなシステムを立ち上げたところです。