小規模多機能型居宅介護探訪記
地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。
- プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)
-
特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。
第14回 福山市・鞆の浦 さくらホーム(続き)
(承前)
さくらホームに到着。羽田さんが思いっきりの笑顔で、もう一度出迎えてくれました。玄関先で職員さんに挨拶し、2回目の施設内の案内をしてもらいました。変わらずに落ち着いた佇まいが、一緒に伺った友人は感動したようです。表情が物語っていました。代表の羽田さんは理学療法士、トイレの便器の高さなどもお年寄り向きに考えたということを初回に聞いていて、不思議なことに記憶力低下気味の私が思い出せたのです。居心地がいいからでしょうか。
1本1本の柱は太く、いまどき、歴史の名高いお寺さんなどに行かないと出会えない程の太さなのです。1階にデイサービス。デイサービスの入り口の引き戸の近くに「会えてよかった ありがとう ようこそ デイホームへ」と書かれた温かさを感じる看板がかけられています。とても有名な方で、いまとなっては書いていただけないかもと、当時を思い出しながら話してくれました。
階段のほうを見ると、見事な着物が飾られています。女の子の祭りの時期だからでしょうか。とても素敵でした。2階にはグループホームがあります。近所の連携医が入居なさっている方々の健康チェックに時々いらっしゃると話していました。
この建物の裏には、小規模多機能型居宅介護があり、裏の海がみえていいんですよ。
デイサービスの入り口にある
天井が高くって圧迫感がない
初回訪問時はなかった原の家(本部になっていた)に6家族が集い、介護に対する思いを語ってもらいました。テープで記録することを了解していただきました。
- ・ちょうど母が入院するときに見学に来たら、自分が小さい時から鞆で育っているから、小さい時の同級生が、今でいうママ共の奥さん方もそこにいらして、昔の話ができることがわかったんです。ここに来る楽しみがわかって、それからは自分で進んで出かけるようになったんです。娘の言うことは聞かなくても、職員の方は絶対ですね。
- ・最初は「介護せなならんのに、人にしてもらうのがね、申し訳ない」、それと、先入観がありますから。そんなところに行かしたくないと言う。うちは気が進みませんでしたけど、世話になってからはありがたいと思っています。主人はこの頃来るの楽しみなんじゃないでしょうか。最近は週4回。主人がいる時は目が離せない、何でも分解してしまうのですよ。自分では片づけしているつもりなんです。家にいる時はつきっきりです。最近は家に送ってもらう時、車からスッと降りないんですよ。家よりいいのかなって。車の運転も好きで、鍵を隠すので大変でした。最近は息子も協力してくれて、家の車庫に入るのは息子のって言うと、その車の番号を見て「よう似た番号や」と言うんです。記憶があるんですね。運転の腕がいいのは知っていますけど、免許証もこの前書き換えに行ってないので、「もう免許証はない」って言って、「だから、絶対乗られませんからね」と言うたら、「どうしていかんかったかな」言うてますけどね。主人が最初こうなった時、胃潰瘍になったんですよ。食べられなくなって、いっぺんに何キロ減った言いましたかね。今は一所懸命太りたいと思って食べていますけど、太れませんね。
- ・困ったらすぐ連絡して、対処方法をすぐ教えてくれて、私もボランティアでさくらホームによく出入りさせてもらうようになってね。本当にお母さんが喜んで、家ではああいう笑顔なんか見したことがないのに。お母さん自身も幸せだと思っているからね。これから、ズッと続いてほしいし、見送るのもみんなの中で自然に送ってくれたら。それができるんじゃないかいう可能性が見えてきたんで、気が楽になってね。
とてもつらい時期を過ごして来たご家族もいらしたが、さくらホームや原の家にくるようになって、ご家族も楽になったし、ご本人にも変化が表れてきたという会話が多かったように思います。集う場として意義が大きいのですね。困ったらすぐに相談や対応をしてくれる組織であることも、ご家族の安心材料なのでしょう。さくらホームの隣に駄菓子屋さんを開店させ、ボランティアさんが出入りしてくれているということでした。ご家族もボランティアに参加しているようです。
ご家族が見せてくれました。
翌日も晴天に恵まれ、朝日をホテルの窓から一枚。素晴らしい景色でした。
百数十年前、海外の交易も盛んであったことが、坂上のお寺に伺ってわかりました。
高台の神社から一枚
海外との交流が盛んだったのがわかる
坂本竜馬も
干し魚のおいしいこと。お婆ちゃんはさくらホームに出かけていますよと話してもらえた。
代表の羽田さんが「家族介護をするようになってから、縁あって福祉関係の役割を担うようになった」と前段に書かせてもらいました。それが、きっかけになったのでしょう。小学生に車いすの話をして、この街はどこが不便か調べてもらったり、地域の人たちに集まってもらい、体が不自由になった時の体験をしてもらったり、少しずつ活動を始め、さくらホームが存在しているのも、鞆の浦の地域力を高めたいと思ったからだということです。
羽田さんにとって、まだ目指している途中なのだろうと思います。これから、鞆の浦の地域力がどのように高まっていくのかを期待して見届けたいと思うものです。