小規模多機能型居宅介護探訪記
地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。
- プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)
-
特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。
第13回 福山市・鞆の浦 さくらホーム
施設名 | 鞆の浦さくらホーム(有限会社親和会) |
---|---|
住所 | 〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆552番地 |
電話 | 084-982-4110 |
FAX | 084-982-4109 |
代表者 | 理学療法士 羽田 冨美江 |
スタッフ | 看護師:6名 介護福祉士:18名 ケアマネジャー:10名 社会福祉士:2名 作業療法士:2名 計50名のスタッフでケアしています。(平成24年7月1日現在) ※さくらホームでは、子育てを行う従業員が仕事と子育てを両立させることができ、従業員全員が働きやすい環境を作ることによって、すべての従業員がその能力を十分に発揮できるようにするため、雇用環境の整備を実施し、行動計画を策定しています。 |
事業者番号 | 3491501007 |
---|---|
事業所名 | さくらホーム・原の家 |
住所 | 〒720-0201 広島県福山市鞆町鞆136番地35 |
電話番号 | 084-970-5560 |
FAX | 084-970-5561 |
- 「さくらホーム」などから学べること
- 建物からだけでもケア力が高まるような気になってしまいます。代表者・計画作成者は地域づくりに精出していて、単に縁のあった利用者だけに目を向けているのではありませんでした。困っているかもしれない方にかかわり、地域での暮らしが可能になるように取り組んでいるのです。また、認知症の人に優しい地域になれたらという思いで展開されていて、代表の積極的な地域活動は学ばなければいけない点だと思います。実習生を積極的に受け入れ、地域で暮らす人が豊かな人生を送れるようにするために、実習生には気づくための支援をしています。
伺ったのは2013年3月4~5日。この時期は瀬戸内の季節は暖かく、友人と旅するには絶好の季節と読んで訪れました。風がとても暖かく、花粉症で苦しんでいた日々を忘れたように、都内の友人と福山駅で待ち合わせました。さくらホーム、原の家、そして、鞆の浦を充分に散策し、歴史的な遺産にも触れることができました。さくらホームに最初に訪れたのは確か2007年の春のことでした。私自身、小規模多機能型居宅介護を開設して1年が経過した頃と記憶しています。
さくらホームの開設は、2006年4月。私が運営するひつじ雲と同じような時期に開設していたのです。川崎の駅前の古い家を借りて、認知症デイサービスから小規模多機能型居宅介護に移行しましたが、なかなか地域との関係性を深めることができず悩み続けていた時です。現在のさくらホームは、江戸時代の醸造酢工場と庄家が壊される寸前で、羽田さんが持ち主と折衝して買い上げることができたのだとその時に伺いました。見るからに黒々とした重々しさがあり、天井や柱はその歴史を感じさせていました。崩れかかっていた建物の柱1本も大切に、元の状態に復元させたと聞きました。復元できてから、グループホーム、デイサービス、居宅介護支援事業所を開設し、広い敷地の海側に小規模多機能型居宅介護事業所を新しく建てて、運営が始まったのです。
代表の羽田さんは元々理学療法士です。病院勤めをしていましたが、家族介護(義父)のために仕事を辞めることに。随分地域の方々の声で助けられたと言います。そのような縁があって鞆の浦での福祉関係の役割を担うようになりました。その役割を担う過程の中で、鞆の浦の福祉の状況がわかって、誰でもが住みやすい街をつくることを生涯の仕事にしようと、自身のやるべきことに気づいたのでしょう。さくらホームを設立することになったのです。広島県福山市は2014年1月1日現在で、高齢化率は24.7%。かなり高いとは言えませんが、以前伺った鞆の浦の高齢化率は2012年時点で43.4%とかなりの高さなのです。
2回目の訪問で、どうしても聞いておきたいことがありました。初回伺った時、現在のさくらホームを買い受け、工事も含め1億円以上かかったと伺ったことがどこか忘れずに潜んでいたのです。ご主人もおられるところで、「銀行から借りる時、とてもその壁は高くありませんでしたか?」と率直に聞いてみると、「僕が銀行関係の人間だったのです」と話してくれました。そうか、そうだったんだ。
秋田の小規模多機能和ごや家の代表高貝氏も若いころ銀行に勤めていたと話していたことを思い出しました。私自身、財力がない人間ですから、ひつじ雲を小規模多機能型居宅介護に移行する際、他の利用者やご家族に迷惑をかけないようにと思い、認知症デイサービスが1か所必要だと考え、随分銀行回りをさせてもらったのです。現在のくじら雲がその対象でした。給料の振込先だった銀行が最も借りやすいかなと思い、素人考えで窓口へ行ってみました。冷たかったですね。「50万円くらいなら、国の制度で使えますよ」などと言われました。随分昔のことですので、何の手続きをしたら50万円をもらえるかは忘れてしまいましたが、「冷たいなー」と心から思ったものでした。なかなか、介護事業に貸してくれる家もなく、半年、物件探しと銀行回りをしていました。思い出ですね。内容がずれてしまいましたので、元に戻ります。
さくらホームの理念は、「私たちはご本人らしさを大切に、活かし、ご家族と地域に繋げるケアを実践する」。理念の通り、代表の羽田さんの思いが地域を巻き込んだケアの実践がされていて、多くの学会や研究会で職員が発表しています。組織の中心になっているケアマネジャーは地域のお年寄りの集う所に顔を出し、いつもいる人の顔が見えなかったら、その人の家に寄って様子をみるようにしていると言います。いつか聞いた話では、その人の家に弁当を持参して一緒にお昼ご飯を食べたり、必要によってはその人の家に泊まるということも行っているということを聞きました。
代表の羽田さんは半径400m以内を見守りたいと強い気持ちを持っています。
さくらホームは瀬戸内海航路の要所として発展してきたところ。そのため、坂本竜馬など著名人が立ち寄ったところとしても有名なところだそうです。街の中、通りが古き良き時代の面影を残しているのです。
また、養命酒の基になった保命酒の誕生地で、「元祖 保命酒」と書かれた看板があちこちに掲げられていました。一口飲むと、養命酒のように力が湧くような気さえする飲みやすい健康酒でした。
伺った時はひな祭りの時期、1軒1軒が玄関先を開けて、あるだけのひな人形を飾っています。「どうぞ、中に入って見て行ってください」と勧められるほど。相当歴史のあるひな人形ではと思われるくらい、現代のひな人形と顔が違うものもありました。古き良き時代のラジオや洗濯機も玄関先に収まっていました。保命酒のお店にもひな人形が所狭しと飾られていました。
鞆の浦は2008年に公開されたスタジオジブリの映画『崖の上のポニョ』の舞台にもなったところです。代表はひな人形を見た後で、「お腹が空いているでしょう」と1軒の家の玄関を開けて「どうぞ」と私たちを中に誘導。普通の家のように思っていた中は、おでん屋さんでした。ジャガイモの大きいこと。いい具合に味がしみていて、美味しかったですよ。
保命酒とひな人形