メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第11回 倉敷市・小規模多機能型居宅介護&グループホーム ぶどうの家

倉敷市・小規模多機能型居宅介護&グループホーム ぶどうの家
住所 〒710-0261 岡山県倉敷市船穂町船穂1707-1 
交通手段JR西阿知駅より車で10分
電話番号086-552-2171

同法人 サービス付き高齢者住宅 ぶどうの家 花帽子
住所〒710-0261 岡山県倉敷市船穂町船穂1707-1
TEL086-552-2171

「ぶどうの家」から学べること
 開設当初から、「本人にとってよいこと、必要なこと」を軸に事業を進めていて、その考え方は、たとえ環境が変わっても少しも変わりません。何のためにこの事業をするのか、理由づけが明確。決して、職員側の都合で物事を進めません。このような考えを職場の上層部も介護職員も揺らがなかったら、素晴らしい小規模多機能型居宅介護が増えて、他の介護サービスの必要性はなくなるかもしれません。

 山陽本線西阿知駅に降り立つと、駅の改札口の向こうに、三喜株式会社ぶどうの家の代表・津田さんの顔が見えました。方向音痴の私を気遣って迎えに来てくれたのです。訪問したのは2012年11月28~29日。暖かい地域です。以前伺った時のぶどうの家は一軒家に建て増しをして、小規模多機能型居宅介護とグループホーム(入所者5人)を運営していました。それぞれの場所で横になる人も職員と会話を楽しむ人も、穏やかな空気の中で過ごしていました。ぶどうの家の道路の向こうには、地元の野菜や果物が並ぶ農協の店があり、買いあさって、川崎のひつじ雲、くじら雲に送った記憶が蘇ります。

 1996年、ぶどうの家は女性3人で運営が始まっています。介護保険がスタートするに当たり、ケアの場所を50m先にあった現在の場所に転居させました。代表を誰にするかも話し合われ、津田さんが代表になったということでした。適切な選択だったと思います。

 元々、津田さんはソーシャルワーカーでした。そこでのケアのあり方や、病院都合で受け皿のないまま退院させられる状況に疑問を感じ、365日誰でも気軽に、本当に必要な人が利用できる場を創ろうと考え、制度に頼らず開設したのが始まりです。

 2000年に通所介護・訪問介護・居宅介護の指定を受けて始まっています。通所介護を10名から15名へ増員。増員になったことがきっかけとなって、職員の動きに変化が生じ、落ち着いた雰囲気を保てなくなったと聞きました。その間のご苦労は大きかったのではないでしょうか。

 時間が経過する中、利用者たちの変化が見え始め、家にいられなくなり、宿泊やそのまま住み続けるという状況になる方も出てきました。

 5床のグループホームを同じ場所に開設。

 2006年7月、これまで運営していた訪問介護・通所介護を廃止し、小規模多機能型居宅介護(定員19名、通い定員14名、泊まり定員4名)とグループホーム(入所定員5人)を併設し、運営することにしました。津田さんはケアを行う中で、「このほうが利用者さんにとって過ごしやすいのでは」と、常に利用者さんを中心にした、ケアのあるべき姿を考えてきた方です。

 こんな取り組みもあります。ある利用者さんに「生まれ育った地に行きたい」と言われ、「利用者は今日があっても、明日はわからない」と考えて、交流の途絶えた親族捜しの旅に同行しています。訪ね歩いて再会できたことが、ぶどうの家の便りに書かれていました。暮らしと人を支える基本的な考えの中にある「一人ひとりを大切にしたい」ということの実践がここにもありました。

 2012年、隣の敷地に新しいぶどうの家を建築。同時にサービス付き高齢者住宅「ぶどうの家 花帽子」も建築。高齢者住宅は「明日オープン」という日に訪問させてもらいました。「なかなかここの職員になる人が集まらなくって、ようやく体制が整ったところだったんですよ」と津田さん。1人2人と職員になったメンバーを、細やかに、津田さん自身が泊まり込みで育てていたようです。

 開所1日前に既に一人の高齢者が入居していました。1人暮らしの困難な事情のある方を受け入れざるを得なかったようでした。その経過はドラマだなーと思いながら聞かせてもらいました。

 外部の評価が高い分、かなりの努力をして現在に至っていると肌で感じました。これまでの取り組みで2つの介護サービスを同居させることによって、会社が目指す方針に近づけていると津田さん。

 併設の運営の良さは、馴染みの人と同じ場所に移り住むので不安がないことや、職員数が多いので、個別対応が可能になり、自由度が増えることや暮らしの連続性が得られることを強調していました。

 また、併設のグループホームは以前と同じ5床です。「なぜ、9床にしなかったの?」の問いかけに「大きくする必要ないですよ。目指すことは、その人にメリハリのあるケアができるかどうかですから」と言います。「今は4床にして,1床空けてあります」と言う津田さんに、「なぜ?」と問いかけると「いつでも必要な方が利用できるように」と返ってきました。

 新・小規模多機能型居宅介護「ぶどうの家」は、登録定員20人、通い定員15人、泊まり定員4名です。