小規模多機能型居宅介護探訪記
地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。
- プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)
-
特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。
第8回 加賀市・動橋ひまわりの家
住所 | 〒922-0825 石川県動橋町イ19-1 |
---|---|
交通手段 | JR北陸本線動橋駅より徒歩5分 |
電話番号 | 0761-74-1611 |
ホームページ | 小規模多機能型居宅介護 動橋ひまわりの家 公式HP |
- 「ひまわりの家」から学べること
- できないことが多くなってきた中・重度の方が多かったのですが、ひまわりの家のエリアに住む利用者と同年代の方を講師になっていただき、手芸を楽しむ取り組みをしていました。講師になっていただいている方には、管理者が何度も何度もお願いに通ったと言います。
地域の高齢者の役割を引き出し、利用者は家ではなかなかできない手芸に取り組みます。しかも、利用者にそれが大きな負担にならないような配慮がされていたことはぜひ学びたいことです。
2013(平成25)年2月の真冬。動橋ひまわりの家にうかがいました。動橋は「いぶりはし」と読みます。町名がそのまま事業所の名称の一部になっています。ここも加賀市の公募に選考された社会福祉法人篤豊会が運営する小規模多機能型居宅介護です。先に挙げた、山代すみれの家も同法人が運営。また、同法人は医療法人社団慈豊会との連携をもって事業を進めているという特徴があります。
開設は、2008(平成20)年5月。登録定員18名、通い定員12名、泊まり定員5名。山代すみれの家とは違い、2階建てのこじんまりとした家です。とは言っても、川崎駅のすぐ近くにある、私が運営している「ひつじ雲」のこじんまり感とは全く違い、落ち着きが感じられるたたずまいです。
基本方針は、「利用者本意、自立支援、個別ケア」。
モットーは「愛即実践」。
「高齢者一人ひとりを思いやり、行動すること。愛をもって、高齢者の希望をしっかりと受け止め、すぐに対応すること。私たちは、常にこの2つの決意を胸に、高齢者一人ひとりの充実した生活を支援していきます」と、ホームページに挙げられています。
管理者である谷口さんの発言・行動には、その基本方針やモットーを意識しているなと感じられることが随所にありました。
小物作りが得意な近所の方(90歳近い方)に協力いただき、写真にあるような飾りを利用者さんたちと一緒に作り、「できたよ」と喜び合える時間を作っていました。先生役は、利用者(要介護の方も含む)の大きな負担にならないようにと考えて、自宅である程度の準備をしてきているということでした。地域の方に力を貸していただくことは、小規模多機能型居宅介護が地域の中にともにあることにつながります。地域の方の力を借りて実行できるように、管理者の谷口さんは地域から情報を得て、「小規模多機能型居宅介護とは何ぞや」という説明と、持っている力・技術を是非、動橋ひまわりの家の取り組みに協力していただけるようにお願いに歩くのです。
加賀市全体の小規模多機能居宅介護事業者がそうであるように、谷口さんも知識、制度の学習会や小規模多機能型居宅介護のケアについて学ぶために事業所同士の集いにもよく参加していました。
先に挙げた小物作りも、高齢の利用者だけではできづらくなっていくものです。さらに、利用者の中には、1年、2年と経過する中で体力的低下が著しくなっている方もいるようです。2014年5月現在では、「60歳代の方が1人、70歳代の方が3人、他は85歳以上で平均年齢が高くなってね」と谷口さん。継続してきたことを続けられるようにと、今は地域のボランティアさん3人にお願いし、利用者さんの傍で一緒に作れるようにしているということでした。
運営推進会議記録を読むと、開設当時とある程度時間が経過してからの事業所の取り組み、変化が見えてきます。参考にしていただけるといいと思います。
谷口さんは、開設当時は日常的に出かけられない利用者をお連れして、よく外出したそうです。しかし、現在、体力も低下して、利用者さん一人ひとりにとって遠出をする非日常なケアが適切なのかを考えるようになったと言います。体力的に大変になると、自宅でも、笑うことすらできなくなることがあるものです。それなら、動橋ひまわりの家で笑ってもらえるかかわりをしたり、ご本人の力を出せる場にすることが大切なのではないかと考えるようになったとのことです。
ご家族からの聞き取りの中に、施設や病院という用語が随分出ていました。元々、加賀市は、病院、施設も多いところなのだそうです。小規模多機能型居宅介護が増えてきてからは、施策のひとつとして、施設を増やさない方向で進めているということでした。
今後、地域とともに、支援が必要な人の地域生活を支えていく介護サービスのひとつに小規模多機能型居宅介護があるのだと確信できたものでした。
利用者とボランティアの共同作品。
7家族の方がひまわりの家の2階に集まってくださり、テープで記録することを了解していただきました。
- ・私たちはもう、この施設は本当にありがたいと思っています。うちの婆ちゃんに限った話じゃないと思いますが、この施設がなかったら老人ホームに入れてずっとお願いするということになっていたと思います。私たちと一緒に生活しながら、ニコニコと笑いながら元気でおる、今93歳ですけど、元気でおられるというのは本当にありがたい。最近、ちょっと認知症が進みましたが、話してやれば、昔の話を思い出したり。うちの親戚のお婆ちゃんは、家の人が看られないと言うので老人ホームに入れたんです。具合が悪いというので、主人と見舞いに行ったんですけど、普通の顔をしていなくてびっくりしました。人とも会話せずに部屋で寝ているだけなんかってね。
- ・私もまだ勤めていたんで、昼ご飯を作って出かけていたんです。昼ごはんを食べてないんで、どこか悪いんかと思って、病院に行って調べてもらったら、認知症になりかけやって。家に1人で置いとくからダメなんですよ。デイサービスに行っていたんですが、具合悪くなって入院して、その後、私がリウマチなもんで、どっか施設に入れたほうがいいんじゃないかとお医者さんに言われて。婆ちゃんが「おら、これからどうなるんじゃ」と言うんです。「婆ちゃん、元気になって、ご飯食べて歩けるんだったら家帰るんやぞって」言うと、「ありがと、ありがと」と、これで老人ホームに入れられんわと思ったような。ひまわりのことは病院から紹介してもらった。最初、私の体も悪いし、婆ちゃんもほとんど歩けない状態だから、ひまわりのほうで泊めてもらって、「こっちの生活を主にして、私んところへは昼間だけ帰るというような感じでやりましょう」とおっしゃってもらって。病院に連れて行ったら、婦長さんもびっくりして。「こんなに元気になって良かったね」と言ってくださって、もうほんと、ここのおかげ。
- ・私んとこは、時間にゆとりがなくって。それでどうしてもハイ、次はこれって。でもなんかこんなんしてやっとるが、ちょっと半分通してあげて、そしたらちょっとこうやると、こう留めるんだけど、ちょっと軽い脳梗塞をしてますんで、どうしても右手がうまくいかんで、結局時間で見てるんですけど、時間ないと、こう留めてしまって、ひざわれもすぐパコンと行くんで、なるべく朝とか、帰りとかも、送ってもらっても家から洗面所までそんなに遠いわけじゃない、そんな大きいうちじゃないので、なるべく歩くようにしてもらってる、壁にこうつながったりしながら。手すりにこうつながったりしながら。それでも結構歩くのですけど、「アイタタ、アイタタ」いいながら歩くんですけど、それはそれでできる範囲でいいかな思ってやっているんです。どうしてもそこで時間がないと、パッ、パッ、パッ、パッとしてあげたり。早よ行くよ、もっと早くと、自分にゆとりが持てればいいんだけど。自分も孫もいたりして、それにかこつけとるんだろうけど、ちょっとそれで、「婆ちゃん、ゴメン、早くお願いっ」て言うて、してしまっているんですけど。
(質問)なるほど。ひまわりさんを使う前に何かサービスを使っていたんですか。
一応、デイサービスが家の近くにありまして、最初は歩くのも何するにもできていて、認知症がただちょっとあったんで。デイサービスでいろいろしてもらってたんですけど、だんだんと、デイサービスだと日にちが決まってしまうから、私も仕事行ってて、婆ちゃんは、日中は畑に行く人だったんです。畑へ行ってても、畑で転んでいるとか、親戚も近くにいっぱいいるので、親戚へも行くんだけど、行ったら戻って、また行って、結局親戚の人とか近所の人も「ちょっと・・」という感じになってきたのでね。「これじゃいかんかな」と思って、そのときにひまわりさんができて何か月か経ってたので、「じゃあ、お願いします」ということで、それからずっと利用して、朝の早くから帰り遅くまで、本当に毎日のように利用させてもらって、私は本当に助かってます。夕方もご飯食べて、私が迎えに来たりして私の仕事に時間合わせてもらっているんで、帰り迎えに来てそのまま連れて帰って。でも、こんだけ私ここ利用してて、いいんかな。他の人には、「施設に入れれば」って言われるんだけど、施設へ行くと家族も安心、変な安心感ってあって、見に行くことも少なくなるんじゃないかな、そうすると、先ほど言われたように会話も少なくなり、私の実の母も施設にいたんですけど、じーっと座って、ぼーっとしてて、時間が来るまで待っとるんやいうて、ご飯来るまで待っとる。それはそれでリハビリもいろいろ入れたりしてもらっているんでいいんですけど、そういう個人的なかかわりというものが少なくなるので、日中のここでのかかわりもあって、家帰って多少のかかわりもあって、今孫もいて、実は今がすごくいくんですよ。そこで、ちょっと笑顔があったりして、いいかなと思って、少ない時間ですけど。ほとんどこっちにおる時間が長いんで。家では少ない時間ですけども、家族として状態も見れて、こちらでも「ちょっと、今日調子悪いよ」といわれると、病院のほう行ったり。家族で娘もいますので、婆ちゃんにいろいろあわせて、やってます。
ここがなかったら、私も仕事行けないので、本当に助かってます。谷口さんには無理言っては。職員の皆さんにも、「そんな状態だったら泊めればいいよ」などと、反対に言ってくださって、ちょっと甘えようかなって言って、泊めてもらったり。親戚に何かあったりするとあわただしく行かないかんと、そんな感じでここ、受け入れてくださるんで、とても家族としては助かってます。
とても楽しい3時間でした。皆さんの話が途切れないのです。「何にも話すことはないよ」とおっしゃっていたご家族の方々でしたが、小規模多機能型居宅介護を利用して、気持ちが楽になったと語る方が多かったですね。勤めをしているご家族もおられ、知人や親戚からは「施設に入れたほうが楽だよ」と言われても、「短い時間しかお婆ちゃんと一緒できないけど・・」と言いながら、施設ではなく、家にお婆ちゃんがいてくれることを喜んでおられるのです。事業所がご本人の支援はもちろんのこと、ご本人を支えるご家族の思いも捉えて支援できていることが素晴らしいと思いました。7人のご家族がバラバラと話されるので、うまく聞き取れないところもありましたが、お互いが意義のある時間だったように思いました。場を設定してくださった管理者の谷口さんはじめ、職員の方々に感謝いたします。