メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第7回 加賀市・山代すみれの家

事業者番号1790600173
事業所名山代すみれの家
住所〒922-0242 石川県加賀市山代温泉ハ74番地5 
電話番号0761-77-1505
FAX0761-77-1506

「山代すみれの家」から学べること
 管理者は開設当初、広いスペースをどのように活用しようか、何をしたらよいのかと悩んでいました。事業所間で勉強会を繰り返すことで、地域の方々にすみれの家を知ってもらい、来てもらうことが必要だと気づきました。
 実行したことは、定期的なラジオ体操、その後、利用者も一緒にコーヒーを飲んで会話を楽しむことです。
 地域に事業所を開くことは、その事業所の質を高めるうえでも大切なことです。

 銀行が手放した保養所を小規模多機能型居宅介護に転換したところ、社会福祉法人篤豊会が受託することになった経緯があります。同法人が運営する小規模多機能型居宅介護は、後に報告する動橋ひまわりの家もあり、山代すみれの家より早く事業を始めており、開設は2008(平成20)年です。

 山代すみれの家の開設は2011(平成23)年7月。登録定員18名、通い定員12名、泊まり定員5名。この地域は、加賀市内で65歳以上の高齢者が最も多いのが特徴です。山代温泉の旅館街にあり、住人は地元の人というより、仕事が縁でこの地域にあるアパートに住み続けている方が多いようです。最近では単身や高齢者世帯が目立って多く、家族の協力が得られにくい家庭環境が多いという理由もあり、泊まりの支援が特に必要になってきているようです。

 2012(平成24)年11月末に訪問して、保養所だったということもあり、その広さにまずは驚きました。利用者の皆さんが集う場の広さは、通常の2倍、3倍。いや、それ以上でした。私が運営しているひつじ雲とは比較対象にならないほどの広さなのです。宿泊する部屋も8畳間に3畳間の2部屋。そして、見晴らしの良い縁側と大きな窓。これまで訪問させてもらった小規模多機能型居宅介護事業所としては最大規模でした。お風呂は温泉ではありませんが、風呂場に大きな浴槽と個浴があり、時間などは利用者の希望に沿って対応しているようです。

 管理者の古井さんは、「どうやったら、この広さを効果的に活用できるんでしょうかね」と、悩みあぐねている様子でした。訪問させてもらった時は、開設してまだ1年数か月。古井さんは一歩前進するために、加賀市全体の小規模多機能型居宅介護の事業者間での勉強会や先駆的取り組みをしている事業者を訪問して学んでいる最中でした。そして、地域と一緒に何かできないか奔走している姿もあったので、今後の展開が楽しみだなと思っていました。

 市内の事業所が勉強会等で集うことがあり、それらから学び、「考えているだけでは物事は進まない、実行するのみ」と考えたのでしょう。運営推進会議に集まってくださる方々に声をかけて協力いただき、2013(平成25)年5月からは毎朝10時よりラジオ体操の第一と第二を施設内で行うようにしました。「地域の高齢者10数名が集まるようになって、利用者の方々と一緒に行い、会話も弾むようになりました」と、生き生きと報告しており、山代すみれの家が地域の方との交流の場となってきていると感じたものでした。

 2013(平成25)年度は何度か加賀市に出かける機会があり、管理者に話をうかがったり、実践報告を聞く機会がありました。他の事業所に追いつこうと悩みながら、小規模多機能型居宅介護のあるべき姿に近づく最大の努力をしてきたのは、山代すみれの家の管理者だったのではないかと思いました。

 ラジオ体操の取り組みがどんな風に広がってきたのかを電話で聞いてみました。電話に出てくださった職員さんが、「最近では広いフロアで行っていたラジオ体操が終わると、参加していた地域の方々が『外に出てコーヒーでも飲みましょうか』と誘い合うようになりました。地域の方が利用者さんにもコーヒーを入れてくださっているんですよ」と。「そんなことがさらに広がって、いただきものも多くなりました」と話していました。「どんなものが届くのですか」の質問に、「そうですね、山で採れたものや、『いただきものだけと食べきれなくて』といってそうめんなんかを届けてくれますね」と、職員一人ひとりも、山代すみれの家の地域とのつながりに面白さを感じているようでした。

 「それでも、もっとできることがあるように思う。これからは、私が率先して動くのではなく、職員たちが考えて動けるようになることが大切なのだと思うのですよ」と話していた管理者の古井さんの姿が思い出されます。

開設1年4か月後にうかがった時、ご家族2人が参加してくださり、テープで記録することを了解してもらいました

  • ・同居はしていないが、毎朝晩、母親の元に通い続けている60歳代の娘さん。「穏やかな母ですが、心配なところをすみれさんが補ってくれているので助かっています。今は耳が遠くなってね。ずっと働き続けてきた母なので、何もしていないことに罪悪感を持っているようなのです。すみれさんのおかげで、私自身の愚痴も全部聞いてもらえて、気持ちが安定しています」と話していました。
  • ・100歳の母親を看ている60歳代の娘さん。「温泉街で働いていて、ゆっくりできる暇がない」と話していました。温泉街も人手不足で、朝5時に出たり、夜11時過ぎに帰ったりして、時間が不規則だと言います。「すみれさんもできて間もないので、手探り状態のようで」と、毎日泊まらせてもらっているお母さんを訪問し、感じていることを率直に話していました。「母は大きなお風呂に入り、気楽にオルガンを弾いて、気ままに過ごせています。これは母の望み。そんな自由な空間がいいと思いますよ」と述べていました。

 開設して1年ちょっとの時期の訪問だったこともあり、ご家族の小規模多機能型居宅介護に対する理解が十分だとは言えず、管理者の当時の苦悩はビシビシと伝わってきました。

 山代すみれの家の運営推進会議の記録等から、開設当初の苦労が見えてきます。

(1)山代すみれの家の
全体像。

(2)利用者さんが
集っている場。
(3)(4)奥の方の半分くらいに利用者さんが
集っていた。

(5)庭先。
(6)泊まりの部屋の入り口が右手に続く。
(7)皆さんが集う場。

(8)個浴と大きな風呂場。
(9)宿泊室向かいの押し入れは部屋の入口。
(10)入り口がから見た
室内