メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

小規模多機能型居宅介護探訪記

柴田 範子(しばた のりこ)

地域密着型サービスの一つに位置づけられる「小規模多機能型居宅介護」は、「通い」を中心とし、「訪問」や「泊まり」を組み合わせて、在宅生活の継続を支援するものです。
しかし、新築はもちろん、古い民家を改築したもの、会社の寮だったものを転用したものなど、さまざまな形態があるばかりではなく、その中に含まれるサービスの内容もさまざまに進歩しているようです。
ここでは、ご自身も小規模多機能型居宅介護を運営されている柴田範子さんが、全国の施設を訪ねて、その多様性から見えるサービス提供のあり方について、職員養成、地域との関係性も含めて考察したものをご報告いただきます。

プロフィール柴田 範子(しばた のりこ)

特定非営利活動法人「楽」理事長、元・東洋大学ライフデザイン学科准教授(2014年3月31日退官)。
神奈川県社会福祉審議会委員や介護福祉士国家試験委員、小規模多機能型居宅介護事業者連絡会理事を歴任。
現在、川崎市、および東京都港区の第6期高齢者保健福祉計画策定協議会委員。
上智大学、東洋大学、日本女子大学、文京学院大学の非常勤講師を務める。
1987年、川崎市においてホームヘルパーとして勤務。
1999年4月、上智社会福祉専門学校の講師として教壇に立つ。
その傍ら、NPO法人「楽」を設立し、2005年4月より東洋大学ライフデザイン学部で講師。
NPO法人「楽」は、川崎市内を中心に福祉・介護にかかわる事業、研修、研究、相談事業等を行っている。2004年4月、「認知症デイサービスセンター・ひつじ雲」を川崎市幸区に開設。2006年5月、小規模多機能型居宅介護・ひつじ雲に移行、同時に同区に認知症対応型通所介護・くじら雲(デイサービスセンター)を開所。くじら雲を2013年9月、ひつじ雲のサテライトくじら雲(小規模多機能型居宅介護)に移行する。ボランティアの方々の協力を得て、地域の食事会やお茶会(ひこうき雲)を続け、7年が経過した。
現在は、介護の質を高めたいという願いを持って、サービス提供責任者の実務研修や、自らの組織のケアの再構築に力を入れている。

第4回 秋田県・和ごや家(なごやか)

住所〒010-0051
秋田県秋田市下北手松崎字前谷地141-1 
交通手段秋田駅西口よりバス 下北手線前谷地下車 徒歩0分
電話番号018-853-9701

「和ごや家」から学べること
 内装の床は万が一、転倒しても利用者自身に害が及ばないような配慮がなされており、浴室の環境は学ぶ点が多い。地域の有識者の協力も得て、地域活動に精出していることは、これからの小規模多機能型居宅介護のあり方を示唆しているのではないでしょうか。

 開設日は、2007(平成19)年11月。訪問したのは、かなり冷えて、雪が降り止まない12月の夕方でした。私の郷里であることから訪問を楽しみにしていました。有限会社在宅ケアセンターの代表であり、和ごや家の所長である高貝氏は、初対面で迷ったら気の毒と思われたのか、秋田駅まで迎え出てくださったことを懐かしく思い出します。日も落ちて、雪が降り続いている外は冷え込んでいました。特別に短時間の聞き取りを受け入れてもらえたことに、まずは感謝です。登録人数25名、泊まり9名の「小規模多機能型居宅介護・和ごや家」。

 うかがったとき、既に利用者の数人は自宅に帰られた後でしたが、残っている方々のうち、泊まる方もおられました。仕事帰りの家族が迎えに来る方もいらっしゃるということでした。

 訪問時、質問をさせてもらった際、事業立ち上げの理由については詳細に語ってもらっていなかったことに気づき、1年が経過したころ、電話で確認させてもらいました。

 高貝氏は、銀行に10年勤務。その件については、訪問時にうかがっていましたが、銀行時代の思い出話は湯水のようにあふれ出てくるのです。「そうなんですか」と何度も何度もうなずき、聴き入っていた1年前の自分を思い出します。その後、特別養護老人ホームの立ち上げに1978(昭和53)年から10年かかわったそうです。高貝氏曰く、「箱モノを作っては、人を閉じ込めて・・そんな流れでしたね」と。秋田だけではなく、全国で同じような傾向があったように記憶しています。

 地域に目を向け始めたら、相談が寄せられるようになったそうです。当時、デイサービスもショートステイも近くにはなくて、ご家族は冠婚葬祭時、介護している家族を預かってもらえるところがなくて困っていたそうです。「介護保険制度が始まって、すぐに動いたわけではありませんでしたが、当時の在宅サービスのイメージは、現在の小規模多機能型居宅介護に似ていたんです」と高貝氏。銀行での経験も特養での経験も、高貝氏には大いに役立ったと言います。銀行員であったため、事業所を立ち上げる際の資金借り入れもうまくいき、「現在も事業は滞りなく行えていますよ」と聞いて、うらやましいなと思ったことを記憶しています。

 これまでの経験から、和ごや家のハードに思いを感じられました。寒い地域であり、風呂場の暖房器(写真(1))はとてつもなく大型でした。そして、床材(写真(2))を工夫を凝らし、床暖房と勘違いするような保温とクッション性のあるものを使用していました。利用者が転倒しても骨折を防げるようにとの工夫です。私も川崎で新しいひつじ雲を作った際、床材に気を配りました。和ごや家を訪問した時の柔らかい床材の記憶が活かされたのかもしれません。配食を届ける際は「ラーメン屋さんが配達の時に使う入れ物を活用している」と、管理者はそれを抱えている時のポーズを。所長も管理者も面白い工夫をするのが好きな方なのでしょう、なかなか居心地が良い場所で過ごさせてもらいました。

 外部評価者が評価した「事業所の強み」の欄には次のようなことが書かれていました。

 事業所は、地域の主要道路に面した田園地帯の一角にある。南に面したホールは日当たりが良く、見晴らしも良い。床に衝撃吸収材を使用し、転倒の際のリスクを軽減しているほか、加湿には次亜水(安全で強力な除菌水)を使用し、感染症の予防に努めている。運営推進会議での意見をもとに、地域へ「和ごや家便り」等を通じて積極的に情報を発信したり、隣接する地域交流スペースを活用し、毎月「コーヒーサロン」を行う等、地域の憩いの場となっている。代表や管理者は職員育成のため、多くの研修を行っており、職員の仕事への意欲や目標に繋がっている。外出等は可能な限り利用者の要望に応じて支援する等、基本方針の「目配り、気配り、思いやり」に沿って取り組んでいる。

 後日、再び電話で「訪問時と変化したことはありますか」と問いかけました。特に地域とのかかわりを広げられるよう努力していると話します。昨年の運営推進会議で話し合い、「地域支え合い運動(事業)」をしていると話しました。「委員長には、国立高専の教授であった地区社協の会長さんにお願いしましたよ。現在、皆さん、どんなことで困っているのか、地域ニーズを明らかにすることが大切と思い、アンケート用紙を配布させてもらいました。これから、分析するところですよ。ただ、読んでみると、時期が冬だったせいか、冬のニーズが多く出されていた。春から秋への課題は出されなかった」と話していました。次への課題が既に上がっているということですね。

 外部評価にも挙げられていますが、小規模多機能の良さを理解してもらえることにもつながるだろうと思い、もうひとつの事務所を活用して、コーヒーサロンを開催しています。随分前には、別のところで、民児協、地区社協が行っていたようです。集まりやすい場所があったらという声が上がり、この場を自由に使ってもらうことになり、2つの団体と共催という形で進めているそうです。研修会も行っていて、高貝氏は「介護保険制度の説明等、講師になってやってくださいよ」と言われているそうです。

 他の会社から事業を譲り受けてもらえないかという話があり、5月にはそちらのほうの事業も開所できそうだと話していました。高貝さんの銀行員時代の経験が活きているし、これまでの取り組みが地域で認められている証なのではないかと思いました。

(1)浴室の大型暖房器。
(2)柔らかい材質を工夫した廊下。
(3)居間の一部、ここに利用者が集っていた。