宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ
疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。
- プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)
-
大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。
理論と実践の往還が欠如している
長い間、私は埼玉大学教育学部に勤めてきました。学部の設置目的は教員養成にありますから、特別支援学校や小中学校の研究協議会に参加する機会に恵まれました。その経験は、障害福祉領域の実践報告会のあり方についての疑問を膨らませてきました。
まず、特別支援学校の研究協議会の様子を紹介してみましょう。
研究協議会の参加者は、当該校の教員と保護者だけでなく、学校教育関係者(他の学校の教員、教育委員会の指導主事)、大学の教員・学生・院生等で構成されます。これらの参加者には、参観する研究授業の指導案が必ず配布されます。
指導案には、児童生徒それぞれの障害特性や個人的特徴(得手・不得手や性格など)に特別の教育的課題(special educational needs)が簡潔にまとめられ、一連の授業展開の中での本授業の位置づけと目標、授業の具体的な進行予定が時間配分とともに記載されています。
授業の進行予定は、授業進行の中心的役割を担うメイン・ティーチャーと、児童生徒の中に入って子どもたちを支えながら授業の進行を補佐する複数のサブ・ティーチャーの動きが記載されています。
そして、実際の研究授業を観察して、授業の事実を共有した参加者が、授業後の研究協議会で授業者とともに議論します。授業者からは、本授業の成果と課題・反省点などが発表され、参加者からの質疑を受け、討議に入ります。
障害福祉領域の実践報告会との違いは、支援に必要な児童生徒それぞれの情報を含む授業の指導案があらかじめ配布され、参加者全員が実践の事実を共有した上で議論を深める点です。授業の前段階で指導案が作成されていることは、授業を通じた発達支援に指導仮説が設定されているということを意味します。
ここで、特別支援教育における指導案や成績通知表などの書式に特別の注意を向けておくことが必要です。
障害のある子どもたちの学校教育は、「就学猶予・免除規定」の廃止された1979年養護学校義務制の実施から本格化しました。それから5年ほどの間、国立大学の附属養護学校(現、特別支援学校)、都道府県教育委員会及び国立特殊教育総合研究所(現、国立特別支援教育総合研究所)が全国の養護学校の実践の事実を踏まえながら、指導案等の書式を定型化する努力を重ねました。
したがって、現在の特別支援学校の指導案の書式は全国各地で概ね共通しているのです。全国共通の定型化されたシート類があるという事実には、はかり知れない意義があります。
児童生徒の何に目を向けるべきか、授業の構成と組み立て方をどのようにするのか、メイン・ティーチャーとサブ・ティーチャーの役割分担と動きをどう構成するか等、特別支援教育において共有されるべき枠組みと視点に即した指導案を作成することによって、全国の特別支援教育関係者が教育実践の問題や改善点を検討するシステムが機能するのです。
教育学部の教育実習は、実習生が指導担当の教師の授業を観察した上で、「指導案の作成」に労力と時間を注ぎ、研究授業に臨みます。つまり、「指導案の作成」は教員養成のコアに位置づいています。
教育実習の段階から、指導案の作成を通じて指導仮説を立てるのですから、その場しのぎの対応や直感に左右される、行き当たりばったりの「支援」は排除されます。
私の友人の精神科医によると、大学病院における新米医師の育成については、指導医の診察に新米医師を同席させ、「カルテの書き方」を指導することがもっとも重要な仕事の一つだと言います。
言い換えれば、支援者の側にある直感と経験則の独り歩きを排除し、支援に係わる理論と実践の往還を担保するためには、定型化されたシート類に記録する営みが必要不可欠だということになります。
特別支援教育や精神医療の取り組みには、それぞれの領域なりの問題や課題はもちろんあるでしょう。しかし、特別支援教育の世界には、「指導案」「指導要録」「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」「個人票」等の定型化された共通シート類があり、医療にも「カルテ」「問診表」等の定型化されたシート類が存在します。
専門性が求められる支援領域だというのであれば、直感と経験則を排除し、理論と実践の往還を充実させていくために、実践報告やケースカンファレンスのための定型化された共通シートへの記録は必要不可欠です。ところが、障害福祉の領域において、このシート類の定型化と記録がさほど重視されてきたとは思えません。
実際、社会福祉法人や業界団体の開催する実践報告会に参加すると、発表内容はそれぞれの支援者の「感性の競い合い」のような様相を呈しています。
客観的なデータが記載されることはほとんどありません。支援の「見立て」(支援仮説)はなく、議論の参加者に実践の事実が共有される前提もありません。そして、発表者の直感と経験則にもとづくストーリーが語られます。これでは、「実践報告」ではなく、「物語の発表」に過ぎません。
そこで、業界団体の大会が近づいてくると、発表者として参加する職員の作成した発表レポートに施設長クラスが手を加え、「美しい物語」に書き換えてしまう「添削」が当たり前のように行われているのです。
このような出鱈目は、実践を検討するために必要不可欠なシート類の追究が不十分なまま、それぞれの法人・施設が感性・直感・経験主義の独り歩きを許してきた業界の構造的問題を反映したものです。
障害者支援施設における職員育成をめぐり、実際の支援とは離れたところで行う座学(Off-the Job Training)と支援現場で進める職務研修(On the Job Training)がうまく結びつかいない問題点が指摘され続けてきました。
教育実習においては「指導案」の作成が、新米医師には「カルテ」の記入が、それぞれの専門領域の若手育成のための重要な媒介環であることは先述しました。これらのシート類に必要な事実を整理して記入する営みの中で、座学と実務がつながり、理論と実践の往還が始まるのです。
この点への注目は、若手職員が支援者として成長するための自律的な展望を持つことにつながります。逆に、管理者やベテラン職員が「支援にはセンスが大切だ」などと言って、直感と経験則による支援を日常とする現場では、支援実務の科学的根拠を若手に提示することはなく、若手はいつまでも自律的な展望を持つことができません。
そうして、「若手が育たない」「中堅職員がなかなか育たない」と、十年一日のごとく職員の育成は行き詰ってきたのです。職員の育成が進まないという障害者支援施設の愚痴を、40年以上、私はいたるところの施設や業界団体から聞かされ続けてきました。
支援に係わるシート類は、障害のある利用者のどこに目を向けるべきなのか、成育歴や生活史の中で注意すべき点はどこか、支援との関係において障害特性のどこを重視すべきなのか、複数の職員の役割分担による日課を通じた支援の組み立てをどう構成するのか等、記録されるべき内容の枠組みと構成を担保して定型化されていなければなりません。
杉山登志郎さんは『自閉症児への教育』(16頁、日本評論社、2011年)の中で、「2割の法則」について指摘しています。2割ほどの支援者は、自閉症のある人に寄り添うだけで、何に注視しているのか、知覚過敏と嫌悪刺激の特徴はどこにあるのかを直感的に把握して、的確な対応ができると言います。ただし、そういう人ほど言語化できない弱点のあることも指摘しています。
このような現象は、障害のある人の支援に係わる領域だけのものではありません。特別な学習やトレーニングをつんでいない店員の中に、自らの直感と経験則によって類まれなる接客の名手がいるように、どのような仕事にも「2割の法則」は当てはまるでしょう。
ただ、それは最大限に見積もっても2割までの人(私見ですが、障害福祉領域では多くても1割程度だと思います)ですし、直感と経験則に頼っているだけでは、科学的知見が日進月歩で更新される現代の支援についていくことは不可能です。
また、直感と経験則に頼る支援現場の習慣は、支援の間違いを点検できず、支援に関する直感が優れていると評されるベテラン職員や管理者の、若手職員に対する恒常的支配を正当化するリスクも高くなります。
直感と経験則に頼りがちな障害者支援施設の実践は、シート類の定型化と記録の軽視に表れ、若手職員の育成を阻む問題を産出し続けてきました。
中華風の鶏の丸焼き
先日のブログ(6月6日)で、洋食版の鶏の丸焼きをご紹介しました。私は、もう一つ別のバージョンで、中華風の丸焼きを作ってきました。小学生の頃に大阪の中華料理店の丸焼きを食べたときの味が忘れられず、その美味しさの記憶を頼りに完成させたオリジナルのレシピを紹介します。台風が来た連休のご馳走となりました。
- 1.丸鶏の腹と外側を水でよく洗い、クッキングペーパーで水分を拭き取る
- 2.丸鶏のつけ汁を作る
- ◇水1.5リットルに次を足して煮る
- ・創味シャンタン又は味覇(ウェイパー) 大さじ5
- ・八角 2つ
- ・牡蠣エキス 大さじ2
- ・甜麺醤 大さじ2
- ・乾燥トウガラシ1片のみじん切り
- ・花椒 小さじ1
- ・ニンニク1片をつぶしたもの ・濃い口醤油 150~200ml(つけ汁は塩味を濃い目に作る。でもお好みに応じて)
- ・紹興酒 100ml
- 3.洗って水分の拭き取られた丸鶏を2.で作ったつけ汁を冷ましたものに丸一日つけ込む
⇒二重にしたビニールの袋に丸鶏とつけ汁を入れ、つけ汁が漏れないようにしっかり袋の入口を縛って冷蔵庫で一日寝かせる。途中で何回か裏返す。 - 4.つけ汁から丸鶏を取り出して水分をよく拭き取り、冷蔵庫で半日~1日寝かせる
(皮の水分を飛ばして、皮をパリッと焼き上げるための下準備) - 5.冷蔵庫で寝かせた丸鶏をフライパンで背中側と手羽先の側面を焼き、焼き目をつける
(火を入れる作業ではなく、オーブンで焼き目のつかないところに焼き目をつけるため) - 6.トレーに網をかぶせて丸鶏を載せ、オーブンで110℃の温度で105分焼く
⇒この焼きの後、トレーに汁と油が出ているならば、それをまとめて取り置く - 7.最後の仕上げに、6.の丸鶏を250℃で15分焼き上げる
(全体の焼き目を入れる工程です) - 8.最後の焼きで出た汁と6.で取り置いた汁を混ぜて、付け合わせの野菜を炒め、7.で焼き上げた丸鶏に添える