メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

小手先の虐待防止研修

 アンガー・マネジメントとストレス・マネジメントを施設従事者等による障害者虐待の防止研修に位置づける風潮があります。

 これらの研修は、無意味だとは言いませんが、職業的な支援者による虐待の防止につながるというエビデンスはどこにもありません。事実、これらの研修をした障害者支援施設・事業所はたくさんありますが、施設従事者等による虐待は減少していません。

 施設従事者等による虐待は、人権侵害行為を伴う支援の破綻であり、いくつもの要因が複雑に錯綜して発生する特質があります。このような事象に対して、支援者個人の怒りの感情やストレスのマネジメントに還元してしまう研修内容は、筋違いもいいところです。小手先の研修でお茶を濁すとはまさにこのことです。

 これらの研修は、対人支援や接客、職場の人間関係の改善等に広く実施されており、人間が係り合うあらゆる場面で発生する怒りの感情とストレスに対するセルフ・コントロールを高める点で、障害者の支援現場の職員にも意味はあります。ただし、商業店舗の店員や客室乗務員の研修にも意味があることと同様です。

 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会監修『アンガーマネジメント・トレーニングブック2022年版』(ミネルヴァ書房、2021年)によると、「怒りに振り回されることなく、怒りを上手にコントロールできる自分に変身しましょう」とこの本の目的を述べたところで、例示される次のような6つの場面があります(前掲書、172-173頁)。

 人間関係でストレスを抱えないため、ささいな出来事でイライラしないため、スポーツや仕事で最高のパフォーマンスを発揮するため、子育てで上手に叱るため、夫婦円満の秘訣として、部下の信頼を失わないため。

 ここで、個人的な感想を言うと、Covid-19禍のステイホームやテレワークによって、険悪な空気の漂う夫婦にアンガー・マネジメント研修を実施することが、世の中の平和のためには最も効果があるのではないでしょうか。

 これらの例示は、怒りの感情が伴う多様な場面に対する一般的な処方箋であることを示しており、対処療法が基本です。いうなら、頭痛の際に鎮痛剤を服薬するようなものです。でも、頭痛の原因は、普通の風邪、インフルエンザ、Covid-19、花粉症、更年期障害、脳炎、クモ膜下出血など、実に様々です。

 そこで、頭痛をもたらす多様な疾患本体への適切な処方箋に重ねて、鎮痛剤を用いることには意味があります。しかし、脳炎やクモ膜下出血による頭痛に鎮痛剤だけをもって処方箋とするのは大間違いです。

 実際、前掲書によると(178頁)、アンガー・マネジメントとは、花粉症を例に挙げて、目のかゆみや鼻水を抑える対症療法であり、「今ここで」の手当てをしつつ、時間をかけて花粉に対する免疫力を上げる「体質改善」を行うこととあります。

 障害支援領域における職業的支援者の「体質改善」は、アンガー・コントロールのトレーニングを積み重ねるだけでは、「人権侵害行為を伴う支援の破綻」という虐待の本体に迫ることはできません。アセスメントや支援スキルの専門性を向上させない限り、本当の虐待防止にはつながらないのです。

 アンガー・マネジメントによる虐待防止の取り組みは、本来、家庭内部の虐待者に対して実施するものです。

 アンガー・マネジメント・トレーニングは、アメリカにおいてDV加害者と軽犯罪者への取り組みとして始まりました。ここで、英語におけるDVが、日本で使われる意味とは異なることを看過してはなりません。

 日本では「配偶者に対する暴力」に限定して用いますが、英語のDomestic Violence(または、Home Violence)は家庭内に発生する暴力・ネグレクトの総称で、spouse abuse(配偶者間暴力)、child abuse(子ども虐待)、elder abuse(高齢者虐待)のすべてを含みます。

 つまり、虐待防止に係るアンガー・マネジメント研修は、家庭内部の虐待者を対象に実施するものであり、職業的な支援者の虐待防止のためのものではありません。

 障害のある家族への養護に行き詰まりと疲れが重なって、怒りの感情が湧き上がり、不適切な養護や虐待が発生している状態があるとします。このような状況に追い込まれた養護者をひとまず怒りの呪縛から解放し、必要な専門家の支援につなげていくための手立てを講じるのです。

 つまり、家庭内部の虐待の悪化を防ぎ、家族だけで抱え込まないようするための手立ての一部がアンガー・マネジメント・トレーニングです。

 処遇困難度の高い障害特性や二次障害に対応する専門的なスキルを家族の養護者にまで求めるのは、無理があります。家族の民法上の扶養義務の範囲を明らかに越えています。そこで、専門的な支援スキルのある職業的な支援者につなぐのです。

 それに対して、障害者支援施設や支援事業所の職員については、支援に行き詰まりを感じて怒りの感情が沸き起こったから「クールダウン」したところで、支援の行き詰まりを克服するための専門的な支援スキルの向上がないのであれば、意味はありません。アンガー・マネジメントの効果は、最悪の事態を何とか回避する程度にとどまります。

 したがって、職業的支援者にアンガー・マネジメント研修を実施して虐待防止研修と言うのは、家庭の養護者と同様に「専門的支援スキルのない素人」だと認めているようなものです。

 また、わが国には体罰や暴力・ネグレクトに対する「しつけ的価値づけ」をもつ人がいます。さらに、学校の教師や支援施設・支援事業所の職員の中には、ホンネとタテマエを人の目のあるなしで使い分けて、人目のないところでは暴力をふるうという「虐待確信犯」がいます。私が実際に扱った虐待事案の中でも、5ケースはありました。

 このような「確信犯的な虐待者」には、アンガー・マネジメント研修はまったく効果がありません。

 それでも、驚くことに、この「小手先の虐待防止研修」を自治体の虐待対応事例として薦める悪しき見本を確認することができます。

 それは、神奈川県障害者虐待事例集の「事例13」です。自閉症スペクトラムと知的障害を併せもち、知覚過敏のある利用者へのグループホームでの支援で、新米の職員がどのように支援すればいいか全く知らないところで、怒りを爆発させて耳たぶを引っ張り、3針縫う裂傷を負わせたという虐待事案が書かれています。

 この事例で最後に提示される対応の処方箋は、障害者虐待防止研修とアンガー・マネジメント研修を事業所の責任で実施させるというものです。私には意味不明です。

 自閉症スペクトラムと知的障害を併せもつ人の障害特性・能力・ニーズを的確にアセスメントし、最適な支援を実施するという専門性の欠如が虐待発生の核心部です。この問題を「怒りの感情」に還元して、虐待発生の本体の問題に何も対応しないのは、虐待防止の取り組みにはなっていない証左です。

 しかも、この新米の職員が処遇困難ケースに対応できる専門的な支援スキルを持っているかどうかについて確認さえしない管理職の管理運営のあり方の問題に対しても改善策を指摘しません。

 この神奈川県の事例集は、反面教師とすべき記述が多く、文責の所在(執筆した者・部署・組織の記載)は不明で、このような劣悪な内容の事例集を虐待防止の取り組みの「雛型」のように公開していることには憤りを覚えます。

 「怒りをセルフ・コントロールできる力」をつけて虐待防止とする単純な処方箋は、「痛みを感じたら鎮痛剤で全部治る」というくらいの幻想です。

 それでもなお、虐待防止研修=アンガー・マネジメント研修+ストレス・マネジメント研修と考える人がいれば、この方程式が成立するエビデンスを提示する社会的責任があります。説明責任を果たしてください。

産卵を控えたカマキリ

 ゴーヤのグリーンカーテンが枯れてきたので、取り除いていると卵でお腹の膨らんだメスのカマキリに睨まれてしまいました。こいつはすでにオスを食べてしまったのでしょうか。この時節まで生き残ったカマキリには、堂々たる風格を感じます。