宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ
疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。
- プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)
-
大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。
キャップ・ハンディを見直すべきだ
私は以前から、キャップ・ハンディ体験学習のあり方を抜本的に見直すべきだと考えてきました。
大学の授業で障害概念を教えるところで、小学校や社会福祉協議会で実施されたこのキャップ・ハンディの体験学習が障害のある人に係わる根本的な誤解や無理解を作り出していることを実感してきたからです。
「キャップ・ハンディ」とは、ハンディキャップ(handicap社会的不利)の並びを反対にした和製の造語です。障害のある人と立場を入れ替えて体験学習を行い、様々な困難を考えてみようという取り組みに使われてきました。
社会福祉協議会のホームページの中に「Cap handy」という表記をしているところが散見されますが、これは和製英語です。英語にこのような表現はありませんから、この表記は削除するべきです。
一部の小学校の指導案や市町村社会福祉協議会のキャップ・ハンディに係わる体験学習では、次のような説明をしているところがしばしば見受けられます。
「アイマスクや白杖を使ってみて、あるいは車いすを用いて、実際に障がいのある人の生活の中での感覚や状態を体験します。体験することで、相手の気持ちがよく分かるようになり、地域の高齢者や障害のある人たちを大切にする気持ちにつながります」。
はっきり言わせてもらいます。このような指導案や説明文を書いた人は、障害と共生社会の実現についての十分な理解があるとは到底言えません。むしろ、理解する気がないのではないかというくらい基本をはき違えています。
例えば、生まれながらして全盲の人たちの感覚や生活上の能力は、晴眼者が突然アイマスクをつけて白杖を使って街中を移動することを体験したからといって、疑似的にさえ理解できるものではありません。
全盲の方は、目の見える日常生活世界を体験したことはありませんから、晴眼者とは異なる外界の認知方法を発達させています。空気の流れを皮膚感覚で把握する、音像の動きを聴覚で判断する、白杖で周囲の状況を捉える、指先の触覚で点字を読み取るなどです。
全盲の人たちは、世界各地でミュージシャンとして活躍してきましたし、お琴や三味線など邦楽の発展を支えてきたのも視覚に障害のある人たちです。
6点法点字の発明者であるルイ・ブライユは、パリ盲学校の卒業後に盲学校の教師になるとともに、礼拝堂のオルガン奏者を務めていました。以前にこのブログで紹介した全盲のジャズ・ピアニストであるマーカス・ロバーツ(2008年11月6日ブログ参照)は、歩いてくる人の靴音だけで誰が来たのかが分かると言います。
私も驚いた経験があります。大学院生の時に、ある演習で半年間一緒に学んだ全盲の方がいました。以来10年が経って、ある研究会に200人ほどの参加者がいて歓談する時のことでした。
突然、5メートル以上離れたところから大声で「宗澤さん、宗澤さんですよね」と呼びかけらました。その全盲の方は、大勢の人の中で私の声を聴き分け、懐かしくなって声をかけてくれたのです。
そこで、奈良時代には、全盲の人たちのことについて、晴眼者の人知を越えた「神業」的能力があると畏怖されることや、琵琶法師として音曲諸芸道による社会参加を認められる人たちも大勢現われました。
滋賀県の蝉丸神社に祀られた蝉丸は百人一首に出てきます。彼は、帝の子でありながら全盲であったために、隠棲して琵琶を弾きならし生涯を過ごしたとされています。もっとも、現在の学説によると、実在の人物ではなく、琵琶法師たちがつくり上げた伝説上の人物の可能性が高いそうです。
このように歴史的にも多彩な活躍が認められる全盲の人たちの「感覚や状態」を、晴眼者がいきなりアイマスクをつけて白杖を使って移動する体験をして「こんなに大変なんだ」と感じてしまうことのどこが、一体、全盲の人たちの障害や生活上の困難を理解することにつながっているのでしょうか。誤解と偏見を拡大させているだけではありませんか。
晴眼者がいきなりアイマスクをつけて白杖をついて歩いてみる体験は、何らかの事故によって突然視力を失った元晴眼者の疑似体験になるだけでしょう。
車いすを日常生活で使用している人たちの「感覚や状態」についても同様に、大きくはき違えています。「キャップ・ハンディ」を詐称する体験学習のほとんどは、短時間介護用の車いすを用いて、車いすを「移動の手段」であるかのように子どもたちに理解させています。この無理解は度し難い。
車いすは、まず「椅子」です(木之瀬隆編著『これであなたも車いす介助のプロに―シーティングの基本を理解して自立につなげる介助をつくる』、中央法規出版、2008年)。そこで、シーティングの理解から入ることが重要です。
しかし、キャップ・ハンディの体験学習に工夫しているところもないわけではありません。障害当事者を招いて実際の日常生活世界を子どもたちに話す機会を設け、質疑応答のやり取りをしながら相互理解を培う努力を重ねています。ここでは、ある程度は障害に係わる科学的理解に通じている場合があるでしょう。
キャップ・ハンディは、国際障害分類ICIDHが障害概念であった時代に、この障害概念を反映して成立した体験学習であるように思います。疾患・変調(disease or disorder)⇒〈機能・形態障害(impairment)→能力障害(disability)→社会的不利(handicap)〉の構造を体験学習する課題設定の中で、障害に係わる誤解と偏見をもたらす限界をもたらしたのだと考えます。
これまでのキャップ・ハンディ体験学習に終止符を打ち、現在の障害概念である国際生活機能分類ICFをベースにした新たな障害理解学習の方法を編み出す必要があります。
スズメガの幼虫-芋虫の語源
長芋の茎にしがみついて葉を食んでいるのはスズメガの幼虫です。長さはざっと11cmほどあり、なかなかに存在感があります。蝶や蛾の幼虫は、芋虫と毛虫に大きく分けるのが通例です。体表に毛や棘のない幼虫の総称は、この画像にあるスズメガの幼虫が芋類の植物につくことから「芋虫」なんですね。