宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ
疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。
- プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)
-
大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。
さいたま市と北・北海道で
この1週間にさいたま市と北・北海道で計4回の障害者虐待防止・権利擁護研修を実施しました。猛暑と移動に伴う疲労は否めませんが、後悔しないようにとの一心で研修に取り組んでいます。
障害者虐待防止法の施行(2012年10月)から今年の秋で、2年が経過することになります。虐待防止法の施行当初の3年間は、それぞれの自治体・法人事業者における取り組みの良し悪しを左右するとても重要な時期だと考えてきました。当初段階の取り組みをおろそかにすると、虐待防止・権利擁護システムの構築に、取り返しのつかない遅れと困難を形作ることになりかねないからです。そう、「鉄は熱いうちに打て」です。
一方では、虐待「防止」法であるにもかかわらず虐待「対応」の実務しか考えようとしないところ、高齢者虐待防止法と同様に施行後の周知や居室の確保をまったくしないところ、「うちは虐待なんてものとは無縁の施設です」と言ってまともな虐待防止研修さえ実施しないところ等、障害者の権利条約の批准という新しいステージに問われる社会的責務を自覚できない自治体や法人事業者があります。
他方では、すでに複数回の虐待防止・権利擁護研修を実施したところ、自治体・法人事業者によるオリジナルな虐待防止マニュアルを作成したところ、法人事業者の枠を超えたマルトリートメント事例の出し合いとグループワーク・セッションを行うようになってきた地域があるなど、この2年近くの間に自主的で自覚的な取り組みを積み重ね、障害のある人の権利擁護に資する新たな支援サービスを切り拓こうとしてきたところがあります。
これらの両者間にあるギャップは、果たして法治国家において容認することのできるものなのでしょうか? 虐待防止の取り組みは、日常の身近な人との関係性に人権を尊重し合う暮らしと労働を実現するためのものです。暮らしの中の権利擁護の営みが当たり前のものとなるように、今こそ、障害のあるなしにかかわらずすべての関係者が力を注ぐ義務を負っていると受け止めるべきでしょう。
さいたま市では、障害者生活支援センター・地域包括支援センターの職員と行政区の支援課・高齢介護課の職員・課長が参加する研修の機会が設けられました。
北・北海道知的障がい福祉協会の研修は、稚内と旭川でそれぞれ開催されました。北・北海道という一つの地域に括られてはいますが、稚内から旭川への移動には半日を要し、200kmを超える距離となります。それでも、せっかくの機会だと虐待防止・権利擁護研修を北・北海道で共有したいとのことから今回の企画が実現の運びとなりました。
この間の研修の特徴は、座学に終始するものではない点にあります。さいたま市の場合は、これから収集した事例を基にして、ミーティングを含めた研修会をこれから更に4回開催する予定です。北・北海道の研修は幹部職員や研修会の企画運営を担う職員による参加者へのオリエンテーションがまことにゆきとどいていると感じましたし、旭川では講演の後に、不適切事例の出し合いと克服に向けた取り組みの作り方についてのグループワーク・セッションがもたれました。
虐待防止の取り組みの入口にさえ入ろうとしないところ、入り口付近で立ち止まったままのところに心当たりの方々は、障害者の権利条約の署名から批准までの間に、障害のある人の虐待・差別の克服が具体的で実務的な責務となったことを改めて受けとめ直していただきたいと願っています。
さて、この一週間は台風11号の影響で大雨が続きました。私が北海道の北部にいる間は、晴れ間の覗く全国でも唯一の地域で、旭川空港から帰途につく合間には、美瑛から十勝連峰を臨む吹上温泉を案内して下さいました。北海道ならではの自然、温泉そして美味にも満たされ、有意義な研修の一週間を終えました。