メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

ラベンダーの里で

 先週の金曜日、ラベンダーの香りあふれる南富良野町の社会福祉法人南富良野大乗会の皆さんと「施設利用者の権利擁護と人権問題」について考える研修のひと時を共にしました。虐待防止にかかわる多くの重要な質問が出されるなど、皆さんの真摯なまなざしを実感した研修会でした。

かなやま湖畔のラベンダー

 このように有意義な研修会となるには、参加する皆さんの自主的で自覚的な準備と、それを促す幹部職員のご努力があったのだと受けとめています。あらかじめ拙編著『障害者虐待-その理解と防止のために』(中央法規出版)をすべての職員が学習されていることや、日常の支援の事実から解けない疑問をそれぞれに考えた上で、当日の研修会に参加されている様子でした。

最寄りの幾寅駅は、高倉健主演の映画鉄道員の舞台「幌舞駅」

 職員のもつ基礎的な視野の広さも、研修を深める大切な要素だと考えます。今回の研修会では、高齢者と障害者の二つの支援領域の方が参加しています。このような職員構成の法人や研修会は、それぞれの制度の枠組みを超えて問題の所在を明確にすることや、各自の日常的支援から跳躍することによって問題の全体構造を鳥瞰することにとても有意義だと考えます。

南富良野大乗会の研修会

 私の講演への臨み方は、すでに原稿に書いた内容に終始せずに話すことを原則としてきました。つまり、原稿を書いた後に考察の深まった内容を加え、その時点でぎりぎりお話しできるところを開示するよう心がけたいのです。

 本に書いてあることをなぞるような話をする講演に出くわすと、その場にいることが無意味で、労力と時間の無駄だと私は感じます。そこで、自戒の念を込めて、「原稿をなぞるだけの話」はしないと考えてきたのです。

 虐待防止に向けた取り組みと学習が前もって追究されて、そこに新しい考察を付加した講演があって、議論が展開すれば、研修が深まらない訳はないでしょう。今回の研修は、職員の皆さんからの質問を受けて、私自身の考察も整理され深まったと思いました。

 さて、この間、全国各地の研修に参加してきました。そして、とくに少子高齢化の問題がすでに深刻化した地方の福祉・介護事業の今後のあり方については、さまざまな思いを巡らすことが多くなりました。大きなきっかけとなったのは、北海道新得町の社会福祉法人厚生協会の取り組みの視察でした(アーカイブ、2013年9月9日17日30日ブログ参照)。今回の研修先も、新得町の西隣に位置する南富良野町です。

 これらの地域に共通しているのは、国鉄・営林署・木材加工業など、かつてはこの地域の繁栄を支えてきた産業が消滅し、少子高齢化の進展に人口の減少、集落の縮減から消滅へと、まさに「極点社会の到来」が現実的な問題となっている点にあります。

 新得町と南富良野町では、福祉・介護業がすでに地域の主要産業となっています。労働力人口の構成や地域経済の柱として福祉・介護事業が位置づいています。ここでは、地域のパン屋やケーキ屋がなくなってしまったから、障害のある人の働く取り組みの一環として「地域のパン屋・ケーキ屋づくり」をするようになっているのです。

 パン・クッキー・豆腐などの市場がすでに飽和しきっているような都市部で、これら食品類の取り組みをしていることとは全く意味が異なります。新得町や富良野町の取り組みには、福祉・介護の事業を通じて地域の必要に応え、地域住民の暮らしを支えるというはかりしれない意義があります。

 厚生協会のわかふじ寮の木材加工・家具製作の取り組みには、一流の家具職人の指導や協力が必要不可欠でした。すでに地域の主要産業としては衰退した木材加工を、その道のプロと障害のある人たちが協働することによって存続・発展させ続ける貴重な営みです。このような協働は、要支援の人たちへのサービスを介護保険から外してしまうことへの弥縫的対処としての「住民同士の支え合い」とは、次元を異にする輝きを持っています。

 この方向性は、ひょっとすると、20世福祉国家型福祉と日本型福祉社会の双方を超えていく可能性を秘めた営みとなるかもしれません。全国の少子高齢化と極点社会化への流れに抗して、障害のあるなしにかかわらず、老若男女にかかわらず、みんなが地域の産業と暮らしの営みを作り替えていくのです。この点では、都市部においてよりも、地方部の模索や取り組みの中に未来へのヒントがあるように思えてなりません。

 さて、今回の研修会への参加には、鉄路を辿る必要がありました。そこで、「にわか鉄ちゃん」のご報告をしておきましょう。

JR北海道カラーのキハ40-帯広駅で

 国鉄時代にオレンジ色が主流だったキハ40の車体を塗り替えた車両は、なかなか颯爽とした姿となっています。力強く疾駆するパワーは健在で、根室本線の難所である狩勝峠をぐんぐん上っていきます。涼しい北海道の列車にふさわしく冷房設備はなく、天井では扇風機が回り、窓ガラスも自由に開閉できる作りです。ここで、天井の扇風機に目を凝らしてみると、何やら懐かしいマークがあるではありませんか。そう、“JNR”! 日本国有鉄道(Japan National Railway)にこんなところで再会できるとは!!

車内の様子
扇風機のマーク

 今回の締めは、帯広名物の豚丼です。元祖豚丼のお店「ぱんちょう」は昼時など行列が絶えず、実際に食べてみるとそれもそのはずと納得がいきます。十勝産豚肉の極上ロースをしっとり柔らかく焼き上げ、濃くもなく薄くもない丁度いい塩梅の甘辛さで仕上げた、丼の王道です。いやはやご馳走様でした!!

元祖ぱんちょうの豚丼