メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

ヘルパーさんが足りない

 ここ数年介護人材の不足が叫ばれてきたところにCovid-19の問題が起きてしまい、介護人材の不足はますます深刻になっています。

 この人材不足の要因は、決して単純ではありません。Covid-19に係る緊急事態宣言が出ていた時期を中心に、通所介護や生活介護の事業所の閉鎖またはサービス提供の縮小が、訪問介護のニーズ拡大につながった事情も加わっています。

 この背後には、感染防止を徹底するために必要不可欠な不織布マスク・消毒用アルコールなどが入手困難になって介護サービスの縮小を余儀なくされたこと、利用者のご家族が通所介護サービスの利用に伴う感染を恐れた一方で、子どもの学校の休校や在宅勤務の増加から訪問介護への需要が増加したことがあります。

 これらに加えて、介護領域は高齢人材が大きな割合を占めますから、感染による重症化リスクを避けるために、介護関係の仕事から離職する人が増えたことも人材不足に拍車をかけています。

 このような中で、全身性の肢体不自由のある障害のある人で、重度包括支援等による24時間介護の必要な方の多くから、「ヘルパーが(必要な時間帯に)埋まらない」という悲鳴を聞くようになりました。

 そこで、介護の必要な時間のすべてを埋めようとすると、1週間で二十数人のヘルパーが入れ代わり立ち代わりやってくる事態さえ起きています。しかも、このメンバー構成は安定せず、顔ぶれも絶えず変わってしまう。

 身体接触を伴う介助の営みは、ヘルパーと利用者が暮らしに根を張る親密圏(根圏としての親密圏)を構成するところですから、このような事態は速やかに改善すべきではないでしょうか。

 周囲の人にチヤホヤされて子どもの成長と発達が阻害されることを表すイギリスの言葉に「牧師館の子どもたち」「べストリー(vestry:イギリス国教会の礼拝堂に付設する祭服室)の子どもたち」という表現があるそうです。

 牧師司祭の子どもたち(イギリス国教会の聖職者は妻帯できる)は、教会の信徒が入れ代わり立ち代わりチヤホヤするため、ろくに子どもが育たないという意味です。その真意は、暮らしの根っこに当たる親密な営みが固定した少数メンバーによる落ち着いたものでなければ、生活の中でインテグリティを護ることはできないということです。

 つまり、24時間介護の必要不可欠な人のヘルパーが入れ代わり立ち代わりで、名前も覚えることのできないような事態は、障害者権利条約第17条(インテグリティの保障)に反しており、早急な改善が求められます。

 しかし、ヘルパーの圧倒的な不足は、利用者にとってますます困った事態を招いているようです。介護をめぐるニーズとサービス供給の関係が不均衡になっているのですから、利用者とヘルパーのパワーバランスにおいても不均衡が拡大します。ヘルパーの側の力の優位性が強くなります。

 食事・排泄・入浴など、生命・生活の基礎的な営みに介護が必要不可欠であるという事実だけで、ヘルパーの側に力の優位性は傾いている上、人材不足はこのパワーバランスの不均衡に拍車をかけているのです。

 この間、私の耳に届いた事例の中には、次のようなものがありました。
 「介助の仕方でお願いをすると前のヘルパーさんが来なくなったから、自分のニーズを言わないようにしている」
 「(生活保護を受給している障害のある人が)食事の味つけで要望を伝えると、生活保護を受けているのだから、最低限の生活でいいでしょと言われた」
 「24時間ヘルパー使えるのだったらもっと私の時間増やせるでしょ」
 高齢者・障害者に対する抑圧的関与がいささか目立つように思います。

 これらの問題は、ケアワークの特質や固有性にもとづく問題と、ケアワークをめぐる社会的状況に由来する問題の二つが交錯しています。後者はさらに、ホームヘルパーを派遣する事業所の問題と、国の法制度と自治体の制度運用の問題の3つがあるでしょう。

 ヘルパーと利用者の二者関係に閉じてこれらの問題を議論するのは、根本的に間違っています。ヘルパーにふさわしい専門性とその発揮が可能な仕事の条件が確保されているのか、重度包括支援で24時間介護を認める認めないの市町村格差がどうして放置されているのか…。

 公益財団法人介護労働安全センター「平成29年度『介護労働実態調査』の結果-介護人材の不足感は4年連続増加」(によると、介護人材を求人しても埋まらない主要な原因は、介護事業所の回答の多い順に、「同業他社との人材獲得競争が激しい」、「他産業と比べて労働条件が良くない」、「景気が良いため、介護業界へ人材が集まらない」となっています。

 最後の理由は、現在なら「Covid-19の問題があるため、介護業界へ人材が集まらない」に変化しているでしょうか。

 ホームヘルパー国家賠償訴訟の行方にも注目していますが、少なくとも抜本的な事態の改善が必要だと思います。介護職を高齢人材に頼ってきたツケがCovid-19の問題から一挙に明るみに出たような気がします。

 私の友人である中堅企業の社長は、「社会的な問題になるような人材不足は、待遇改善の必要を端的に示している」だけだと言い切ります。彼はさすがに私の友人だけあって、「介護と保育の人材の安定した確保がなければ、家族から笑顔を消え、結局、働く人たちが安心して働けない」のだから「改善することこそ政府の責任だ」と、酔った勢いもあって熱弁しました(笑)

秋を感じるウロコ雲-埼玉大学グランドから

 めっきり気温は下がってきましたが、なかなか秋の青空に巡り合えませんね。先週は、数時間でしたが、束の間の青空が広がりました。しかも、この秋は未だにモズの高鳴きを耳にすることがなく、姿も見かけないですね。こんな秋は初めてなので、不気味な感じがしています。