メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

非常識な「美談」

 Covid-19のクラスター感染が発生した社会福祉施設について、施設内部のゾーニングで対応して「奮闘する物語」が美談に持ち上げられ、基本的な問題の所在を確かめようともしない報道が目立ちます。

 入浴・食事等の介助場面ではどうしてもマスクを外さざるを得ないなど、身辺的な支援の必要不可欠な支援現場には、感染防止の取り組みに特別の困難があるのは事実です。

 しかし、今日ではCovid-19の家庭内感染が問題に浮上しており、生活を共にする親密圏の感染防止に資する手立てを医療関係者と共にブラッシュアップする社会的責任は、社会福祉施設にもあるでしょう。

 だからこそ、ワクチンや特効薬のないCovid-19の感染防止について、インフルエンザの感染防止に係るこれまでの取り組みの蓄積をベースに、支援現場がさらに何を検討し、どのような具体的な工夫を盛り込んで取り組んできたかが明らかにされなければならない。

 つまり、まず明らかにしなければならない点は、クラスター感染が発生する前段階の取り組みです。

 ところが、施設内部で感染者と非感染者に分けるゾーニングを行って「奮闘する物語」の報道は、クラスター感染の発生から始まるのです。感染が確認されるまでの取り組み内容や感染経路については殆ど報道されていません。

 その典型は、中国新聞が今年の5月15日から5回にわたって連載した、ある施設の「クラスターとの闘い」に係る記事であり、この施設にかかわる記事はその他にも社会福祉施設経営協議会の会報(2020年8月号)にも掲載されています。

 これらの報道は、障害者支援施設内部でゾーニングによる対応を当たり前のように扱っている容認することのできない問題があります。このブログですでに論じたように(5月25日ブログ参照)、社会福祉施設は、病院、宿泊療養施設、自宅のいずれにも該当せず、感染症法の第2類に該当するウイルス感染の確認された者が社会福祉施設の内部に留まること自体が本来は違法行為です。

 ここで、知的障害に係る施設では、お決まりの文句が登場します。「生活環境が変わると不穏になる」「慣れた職員にしか分からないことがある」などです。しかし、だからといって、施設長や理事長に社会福祉施設を「代理病院」や「代理宿泊療養施設」にする法的権限は一切ありません。

 幼い子どもに入院加療が必要になったとき、生活環境の変化による不安や親にしか分からないことがあるのは当たり前のことです。それでも、入院加療が必要であるなら、関係者が連携して入院中の対応を最適化していくのが、インクルーシヴな取り組みです。

 それと同様に、障害のあるなしにかかわらず、感染症法第2類のCovid-19の感染者を法の定める原則どおり隔離入院(医療崩壊が懸念される場合には、窮余の一策として、宿泊療養施設への隔離)をすることは、感染症に係るインクルーシヴな地域医療システムを構築する上で必要不可欠な取り組みであると言っていい。

 わが国には、知的障害や不随意運動の伴う障害特性のある人たちを、歯科医療から排除してきた過去があります。治療の状況や処置を理解できない難しさや不随意運動による治療の危険を理由にして、歯科治療から社会的に排除してきた問題です。

 1980年代以降、全国でこの問題の克服に向けた取り組みが進められてきました。たとえば、埼玉県内では現在、障害者歯科の一次医療機関8ケ所、二次医療機関6ケ所、三次医療機関1ケ所の配置によって、多様な障害の状態像に対応することのできる障害者歯科の地域医療システムが整備されています。

 ところが、さまざまな診療科を含めた医療機関について、今日でも障害者を排除する実態があるという訴えは、障害のある多くの市民から絶えることがありません。さいたま市のノーマライゼーション条例づくりで明らかにした差別事例集では、医療に係る多くの事例が寄せられています。

 私がスーパーバイズしていた知的障害とASDをあわせもつ人について、入院加療が必要であるにも拘らず、入院を拒まれて施設で加療せざるを得なかったケースがありました。この方は、無理な負担を心身に強いられて重症化を余儀なくされる結果となりました。私見によれば、このケースは明白な障害を理由とする差別(直接差別)です。

 地域医療システムに必要十分な体制整備を、障害者差別をなくすための合理的配慮として進めて行く課題を脇に追いやって、病院でも宿泊療養施設でもない障害者支援施設が、知的障害を理由に内部的に「患者対応」するというのは筋違いも甚だしいのではありませんか。

 さらに、先にあげた二つの報道に共通して、Covid-19感染の検査結果か陽性で症状の軽い職員が、陽性である利用者のケアを続けたことを職員の「奮闘」のように報じています。どうしてこの明らかな違法行為を、クラスター感染と闘う「美談」に粉飾するのですか?

 むしろ、このような違法行為を「職員の奮闘ぶり」として伝える非常識の極みが、社会福祉施設で働こうとする若者を遠ざけていることを強く自覚するべきです。

雨に霞むスカイツリー

 さて、このところ季節の変わり目なのでしょうか、不安定なお天気が続いています。淡いブルーの東京スカイツリーのライティングは「粋」と呼ばれ、隅田川の水をモチーフに「心意気」を表しているそうです。あいにく、雨模様にいささか霞んでいます。粋な心意気のつもりでも、筋違いに霞んでしまうと元も子もありません。