宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ
疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。
- プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)
-
大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。
新型コロナウイルスとDV・虐待防止
特定非営利法人「全国女性シェルターネット」は、安倍晋三首相、橋本聖子内閣府特命担当大臣(男女共同参画)、加藤勝信厚生労働相にあて、「新型コロナウイルス対策状況下におけるDV・児童虐待防止に関する要望書」を提出しました。
子ども虐待の領域では、ゴールデンウィークや夏休み等の長期休暇に家族関係が不適切な方向へ煮詰まり、虐待・DVの発生の増加する傾向のあることが知られています。現代の家族関係そのものが、3密(密閉空間・密集場所・密接場面)に耐え切れない特質を抱えているのです。
新型コロナウイルスの感染防止対策である学校の休校や在宅ワークの実施は、一つ屋根の下で親子が長期間過ごす状況を作り出しますから、全国女性シェルターネットの要望書は、まことに時宜にかなっています。
とくに、感染の拡大が進む中で、小売・飲食をはじめとする自営業の危機、非正規雇用の「コロナ解雇」、新卒者の「コロナ内定取り消し」、不安定な夫婦関係の「コロナ離婚」と、雇用と生活の両面にわたる不安はこの上なく高まっています。
このような見通しのなさと不安が家族を取り巻くことによって、家族関係が不適切な方向に振れて煮詰まり易い状況にあることは間違いありません。
この要望書が冒頭で指摘している通り、感染防止の取り組みを優先して、DV・虐待の相談窓口を閉じることや、シェルター等への一時保護の措置業務を滞らせてしまうことは、絶対に回避しなければなりません。
前回のブログで指摘しましたが、福祉・介護サービスによる支援は、感染防止に十分な取り組みをしながら、ギリギリまで継続することに社会的使命があります。
一部の介護保険施設や障害者支援施設でクラスターが発生していることは、感染防止と支援の継続の取り組みの両立に難しさを示しています。しかし、もし支援をストップさせた場合に生じるしわ寄せは、生活と人生そのものに取り返しのつかないほどの被害になることもあるでしょう。
この要望書は、現金給付を世帯単位とすることの問題も指摘しています。収入が落ち込んだ世帯に現金30万円を給付する施策が打ち出されました。この給付を世帯単位の原則にすると、夫のDV被害から逃れるために妻子が居場所を隠している場合、妻子に現金給付は届かないことになってしまいます。
さらに、感染拡大の影響で収入が落ち込んでいる状況は、長期の営業不振や雇い止め・解雇に由来することが多く、現金30万円を1回だけ給付すれば事足りるものではありません。この点についても、要望書は生活保護制度の適切な運用拡大を指摘しています。
このように新型コロナウイルスのもたらした深刻な影響は、広範囲で長期間に及ぶものです。密閉空間・密集場所・密接場面の3密を回避するための「自粛要請」を繰り返すだけであれば、オンライン以外の営業はすべてお休みする以外ありません。
「自粛要請」が続く一方で雇用と生活を見通すことはできない状況の下で、福祉・介護・相談支援・学校等の営みまで休止または縮小する事態となると、やり場をなくした不安と怒りの高まりが家族内部の不適切な関係に行き着いてしまうことは避けられないのではないでしょうか。
私の職場の大学でも、入学式、新入生オリエンテーションに在学生ガイダンスは中止、部活動の当面禁止、授業は原則としてオンライン化するなどの対応が打ち出されています。しかし、これで3密を回避することはできても、大学教育が果たして成立するかどうかは、少なくとも私には心許ない限りなのです。
たとえば、新入生のことを考えてみましょう。首都圏の大学は、一般に全国から新入生を迎えます。不慣れな首都圏の生活を始めるにあたって、学生同士や教師とのコミュニケーションには大きな制約がかかっています。
入学式はない、新入生オリエンテーションもオンラインで済ませる、サークルの勧誘にも厳しい制限がかかっている、授業はオンライン化する…。これでは不安だらけの大学生活のスタートとなって、心身の調子を崩す学生が出てくるのではないかと心配しています。
不定型な議論も必要なゼミをオンライン化して、はたしてミーティングが成立するのか。3密の回避要請からフィールドワークやヒアリング調査ができないとなると、本年度の卒業研究はどうなるのか。学生も教師も途方に暮れているのが今の実情です。
人を支援するあらゆる領域の営みが、未曾有の試練にさらされています。
さて、今や人通りが少なくなり、街の光景が一変しました。しかし、3月24日に東京オリンピックの延期が決定した直後から、「オーバーシュート」に「ロックダウン」という言葉が前面に出てくるようになった点に、拭えない不信感を抱いています。
3月20日からの3連休に外出の増大を招いたことは、現在の感染拡大の数字に反映されていると指摘されています。この指摘は、連休明けのオリンピック延期の決定以降にはじめて感染防止のレベルを引き上げた事実と交錯して不信感を招いています。
川越の新河岸川の桜の見ごろに毎年開催される花見舟は、ホームページ上では中止されたとなっていますが、半分は嘘です。3月22日に撮影した画像の通り、今年も「自粛要請」をよそに連休中は船を流していたのです。川沿いにはブルーシートを敷いて宴会をしていたグループもいました。