メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

阿鼻叫喚の巷

 障害のある人たちへの支援サービスをめぐり、新型コロナウイルスの感染防止対策がとても深刻な事態に陥っています。

 障害のある人にとって、多様な支援サービスの活用は日常の必要事です。水や空気と同じように、日々の生存と生活をつなぐためには、医療・福祉・介護等の支援サービスは必須ですが、濃厚接触を余儀なくされる点はまことに悩ましい。

 外出を控えることはできますが、サービス利用は控えることが難しい。24時間介助を必要不可欠とする障害のある友人からこのような悩みを訴えるメールが寄せられました。実際、障害のある人のさまざまなSNSやブログに目を通してみると、同じような悩みに苛まされている人の大勢いることが分かります。

 マスクや消毒用アルコールの入手ができなくなっている事態の下で、サービス利用の必要性と新型ウイルスに感染する恐怖(もはや「不安」を越えていると感じます)の板挟みを訴える声が噴出するようになっているのです。

 日常の医療的ケアが必要な児童にとって、消毒用アルコールの入手できない事態は命に係わる問題です。喀痰吸引一つとっても、消毒に手を抜くことは命取りになりかねない。

 支援する側の現場情報を集めてみました。すると、新型ウイルス対策に関する国と自治体からの指針は、「これまでのインフルエンザ感染防止と同様の取り組み」が基本とされているようです。

 しかし、マスクと消毒薬の不足は深刻です。公的機関の備蓄していたマスクの放出を始めるとしても、支援現場のマスク不足はいつまで解消できるのか、消毒用アルコールの供給はどうなっているのか等、支援現場の不安と焦燥は著しく高まっています。

 それだけではありません。「これまでのインフルエンザの感染防止と同様の取り組み」には収まらない問題が現場を悩ませています。

 インフルエンザには治療薬やワクチンがすでにあり、支援現場には取り組みの経験値もある程度蓄積されています。ところが、新型ウイルスには治療薬やワクチンはなく、「症状は特にない」「熱が下がってしばらく経っている」のに感染者であるという人がいます。

 これでは、福祉・介護サービスの現場に「発熱とせき」のある職員が出た場合、「どの時点で職場復帰させるのがいいのか」は判断できないのです。そこで、精度の高い新型コロナウイルスの検査をしてくれる体制の確保が急務だという現場関係者の声は、ますます切実なものとなっています。

 さらに、障害のあるサービスの利用者に「発熱とせき」がある場合に、どう対処すればいいのかも問題です。たとえば、買い物などの外出を伴う支援から2週間以内に「発熱とせき」が出るようになったときにどうするのか。

 まず、すぐにウイルス検査を実施して医療機関で対応をしてくれるのかどうかが心配の種です。

 次に、利用者にウイルス感染の疑いのある場合、他の利用者と支援者の健康と安全を守る観点からは、すぐに支援サービスの提供をストップせざるを得ません。そうすることが、感染症の防止に係わる対処法の基本だからです。

 この問題点は、通所や入所という人が集まる場所での支援サービスだけでなく、個別訪問による支援サービスでも同様です。

 行政機関は、今直ちに万全の方針を立てることはできないとしても、障害のある人と支援現場の不安と恐怖を低減するためのガイドラインをすみやかに提示することが必要ではないでしょうか。

 ところで、このような対人支援領域の深刻さとは趣を異にしますが、経済をめぐる不安も日増しに高まっています。インバウンド需要の激減を柱として、さまざまな業種・業態の困窮ぶりが報じられるようになりました。

 中小企業にとっては、経営者か従業員であるかを問わず、命と生活をつなぐことができるかどうかの瀬戸際です。

 ところが、このような中にあって、「本当はそこだったの」という落胆と怒りを招く世界があります。それは、「東京2020」の関係業界です。オリンピックは、「スポーツの素晴らしさ」を露払いとする「ただの巨大ビジネス」であることを露呈しました。

 得体の知れない新型ウイルスが地球規模で広がり、WHOがパンデミックだと言っている最中に、平気で「予定通り開催する努力を懸命にしている」という。私には、「欲の皮の突っ張った」連中の戯言にしか聞こえてきません。

 一体どこに、アスリートや観客の健康を守ろうとする視点と姿勢があるのですか。仮に、日本の感染ピークが過ぎて落ち着いたとしても、世界各国から選手と観客が集まる大会の開催を「大丈夫だ」とする根拠にはなりません。

 パンデミックは、日本の努力だけの問題ではないのです。現代のオリンピックは、人間の「健康と文化」やディーセント・ライフを守り抜こうとする視点と姿勢さえ持ち合わせないのでしょうか。

 エコノミストやシンクタンクがオリンピックの中止や延期による「経済損失」をさまざまに試算して公表するようになりました。すでに究極の金融緩和をしてしまっている日銀にこれまで以上の金融緩和策を期待できない落胆や、東京の不動産バルブが一挙に崩壊する心配など、「業」の深い世界だけに阿鼻叫喚の度合いはすさまじい。

 経済的特需が崩れ去る恐怖を前に、オリンピック関係団体の責任者が「特需の祭典」であることをこれほど正直に告白するとは、いささか驚きました。

 今回の新型コロナウイルスがもたらした社会経済的な行き詰まりは、これまでのオリンピック・ビジネスモデルと日本型構造改革モデルを終焉へと導く始まりとなるでしょう。

冷たい雨に濡れる桃のつぼみ

 先週の金曜日は、東京の桜の開花宣言となるかどうかに注目が集まりました。観測史上最も早い時期の開花宣言になるかも知れないと、気象庁の観測対象である靖国神社の「標本木」の周りには大勢の人が集まりました。  翌土曜日には、気温が下がり、雨も降ったせいか、わが家の桃のつぼみもじっとしています。現下の庶民の暮らしのようです。