メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

コンヴィヴィアリティ-イリイチの自立共生

 私の娘が大学生のとき、友人を自宅に連れてきたことがありました。コーヒーとお菓子のある団らんの中で、娘の友人は「お母さんとお父さんの、家の中で料理をしている姿は一度も見たことがない」と語りました。

 この若者のご両親は共働きです。お母さんは大病院の看護師、お父さんは某役所の課長さんです。お仕事と家事・育児にとてもお忙しい毎日を過ごされてきたことは間違いありません。

 それにしても「一度も見たことがない」という話を、私は「一度も聞いたことがない」ため、「それじゃあ、毎日の食事はどうしていたの?」と尋ねてみました。

 時間に余裕があるとき(?)は、スーパーかコンビニの惣菜を肉・魚系と野菜系で買いそろえて皿に盛ります。米や麺については、お握りや調理麺の惣菜として購入することもあれば、ご飯だけは家の炊飯器でタイマーをセットして炊くこともあったそうです。

 時間に余裕がない時は、スーパーやコンビニ等の弁当・寿司類になるか、外食です。正月は「お取り寄せのおせち」で、お盆は宅配の寿司かピザが多かったとか。

 私はしばらく、考え込んでしまいました。

 働くことに長時間縛られる父母が、家事・育児の外注化を余儀なくされる事情は理解できます。それでも、子どもが20歳を過ぎるまでの間に父母が料理をしている姿を「一度も見たことがない」というのは、現代日本の家族にこれまでにない何かが起きている予感を抱かせるのです。

「お取り寄せおせち」の購入は「年々拡大している」というマスコミの報道は、いささか事態を誇張しています。2019年版『惣菜白書』(一般社団法人日本惣菜協会)によると、「おせちの購入」は首都圏でも16.0%に過ぎません。

 しかし、新手の宅食サービスは全国で広がりつつあるようです。ある宅食サービスのセールスポイントは、配達は無料、カット野菜・使いきりでムダがない、毎日違う選べるメニュー、栄養バランスは当社の栄養士にお任せ、見やすいレシピ付き、とあります。

 この宅食サービスは、「お家で食事を作っているようにみせかける親のアリバイ工作」にはなりますが、「食事を作る」行為ではありません。何も考えなくて、何の手間もいらない行為は、家庭の調理とは言えません。

 今や、子どもたちは弁当を食べるとき、「鶏の唐揚げはニチレイが美味い」「餃子は味の素でしょ」と「冷凍食品会社の味比べ」を話題にする時代です。「うちの唐揚げは旨い」という台詞はまず出てこない。

 この話が一段と進んで、子どもたちの会話は「昨日の晩飯に出てきたA宅食サービスのハンバーグは旨かったよな」となる。親の食事作りに思いを馳せる日常は子どもたちから消え、親は日々の調理を考えることはないから、「調理と食事」と「子育て」の営みは別物として連動することはありません。

 イヴァン・イリイチは『シャドウ・ワーク-生活のあり方を問う』(2006年、岩波現代文庫)』の中で、家事などの人間の本来的な生活の諸活動が、市場経済に埋め込まれ、単なる無払い労働としての〈シャドウ・ワーク〉に変質している問題を指摘しました。

「家で調理して食べる」営みは、賃労働に従属してそれを支えるだけのシャドウ・ワークに成り下がり、その究極の姿が「買って食べる」に行き着いているのです。校則で「買い食い」を禁止する風潮がある一方で、家族の食事はどんどん「買い食い」になっていく。

 この点について、栗原彬さんは『シャドウ・ワーク』の岩波現代文庫版に寄せた一文の中で、次のように解題しています。

「人間は、食べる、話す、歌う、歩く、遊ぶ、交わる、眠る、夢見る、愛する、これらの行為は、人が他の人、または他の生類といのちを広げ合う愉悦にみちたコンヴィヴィアル(共に歓びをもって生きること)な行為だ。痛み、老い、死さえも、元来は人生をより生き生きと享受させる自律的な仕掛けだった。」

「これらの自律的な行為や仕掛けが、近代化や産業化の進展、現代国家の形成とともに、「社会的なもの」の巨大な専門制度によって『必要性(ニーズ)』に変換され、コンヴィヴィアルな生と共にあった共用環境(コモンズ)も『資源』に組み替えられてコンヴィヴィアリティを失い、人間を商品システム内に管理するようになる。」

 では、「家族が調理して食べる」営みは、どのようにして人間本来のコンヴィヴィアリティ(共に歓びをもって生きること)であり得るのか?

「人々は物を手に入れる必要があるだけではない。彼らは何よりも、暮らしを可能にしてくれる物を作り出す自由、それに自分の好みにしたがって形を与える自由、他人をかまったりせわしたりするのにそれを用いる自由を必要とするのだ。」(イヴァン・イリイチ『コンヴィヴィアリティのための道具』、39頁、ちくま学芸文庫、2015年)

 つまり、「家族が調理して食べる」営みは、夫婦や親子が食材を含む環境と交わる相互作用のプロセスを通して、「それぞれの人らしさ、味や食感の好みの相互承認にもとづく食の歓びを共に実現する」ところに、コンヴィヴィアリティが産出されるということです。

 ここで大切なことは、「作り出す自由、それを自分の好みにしたがって形を与える自由、他人をかまったり世話したりするのにそれを用いる自由を必要とする」点にあります。「家族に食事を作り出す自由があり、子どもを育むためにそれを用いる自由を必要とする」となる。

 すると、総菜や弁当、宅配・ケータリングという市場を介したアウトプットを購入するだけの食事は、家族の食の営みがもはやコンヴィヴィアリティではなくなっているといっていいでしょう。

 イリイチは、教育や医療、そして介護・福祉サービスでさえも、人間本来の自律的な営みは巨大な専門制度によって「ニーズ=サービス」に変換してしまい、人間を商品システム内に管理するようになる問題点を指摘しました。

 このような中で、何とか家族が自律的にコンヴィヴィアリティを追求する可能性を残してきた数少ない領域が、「調理と食事」の世界ではなかったのでしょうか。子育て現役世代の家族が、宅食サービスへの依存を強めていくことは、調理の面倒さからの解放と引き換えに、食を通じた家族の慈しみ合いの喪失と「市場システムの内側で人間が管理される」束縛に帰結します。

 こうして、家族の「慈しみ合い」を作り出す人間本来の活動は市場サービスへの従属を日常化します。「共に歓びをもって生きる活動」が衰退した家族において、情緒面だけが肥大化して心理学化した「親子関係」が不適切な養育や虐待を産出していくのは必然であるように思えて仕方ありません。

埼玉大学70周年記念ビール

 さて、埼玉大学は70周年を迎えました。画像はその記念ビールです。フルーティーな華やかな香りの中に苦みが漂う逸品に仕上がっています。数に限りがあります。お求めは、埼玉大学生活協同組合まで。

 みなさん、よいお年を。