メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

バスに乗り合わせた親子

 先週末、都内のバス停でバスを待っているときのことでした。若い母親と2歳くらいの女の子がもつれるようにバス停にやって来ました。

 女の子は「抱っこして~」とお母さんの足元にまとわりつくようにして手を上に伸ばし、抱っこをねだっています。母親は「こんなところでは抱っこはしない。ちゃんと歩きなさい」とかなりきつい調子の大声で、女の子を叱っています。

 そして、女の子が転びそうになりました。女の子の体がよろけた方向に私が立っていたので、私の体幹が女の子の体を支える役目をはたし、何とか事なきを得ました。

 バスが到着して乗り込んでも、女の子を挟んだ両側に私とお母さんがいる立ち位置になりました。女の子は相変わらず、「抱っこして~」とお母さんの太もも辺りに手を伸ばして盛んに抱っこをねだり続けています。

 それに対し、お母さんは一切手をかける様子はなく、「そこの棒を持ちなさい」「転んだってお母さんは知らないから」「転んだって助けてあげないよ」と繰り返し言い続けています。

 子どもは、いよいよ半分は泣きながら、必死になって母親に安心の根拠地を求めています。お母さんは、子どものニーズに一切応えようとせず、子どもを突き放す言葉を続けました。バスの車中とはいえ、お母さんは声を小さくしようとする気配がなく、とても大きい声のままです。

 この親子の日常にある、虐待または不適切な養育の一場面を垣間見たような気持に襲われました。この程度の光景は今やありふれて、街中に溢れているからといって、看過してもいいとはならない。バスの車中とはいえ、暴力がでれば警察に通報する覚悟を持ちながら、しばらく見守っていました。

 信号や渋滞でバスがゴー・ストップを繰り返すたびに、子どもはよろけ続けています。「そこの棒につかまりなさい」とお母さんは言い続けていますが、子どもは自分がつかむべきパイプを見出していません。

 そして、バスが発車したとき子どもが激しく私の体によろめいて、私のズボンにつかまったのを機に、子どものからだを手で支えながら、「ここなら持てるよ」と子どものつかめるパイプ手すりに、女の子の手を誘導しました。

 お母さんに「子どもが小さいうちは大変ですね」と軽く声をかけると、母親は別段私に挨拶をするまでもありませんでしたが、子どもに対する声と態度が柔らかくなりまた。私が降車するバス停に着いたため、それ以降の親子の様子は分かりません。

 バスを降りて歩きながら、女の子の将来の「見捨てられ不安」につながらないことを祈り、若いお母さんもまた「助けて!」というサインを周囲に出し続けていたように思い返しました。普通なら、バスの車内で子どもをいじめ続けている「とんでもない母親」だと決めつけられただけかも知れません。

 しかし、子ども虐待の発生要因を、母親個人の問題に還元することは間違った理解です。

 小山静子さんの『子どもたちの近代』(2002年 吉川弘文館)によると、高度経済成長以前の段階まで、日本の子育ては地域社会で協働する営みであったことが分かります。生活の基礎単位が核家族になり、それが即ち子育ての単位になってしまいました。

 それぞれの核家族が子育てをするといっても、その中では母親にもっぱら子育て役割を背負わせるのがわが国ではいまだに支配的な姿です。首都圏は、地方から出てきた若い男女が家族を形成する地域ですから、もとから地域社会とは無縁で、子育てを担う母親は孤立しやすい。

 子育てはもともと、地域社会の多くの知恵と労力を結集した営みであったにもかかわらず、「男女共同参画」と言いながら、女性の社会進出を進めはするが、子育ては核家族に責任を閉じ込めて母親に押しつけたままです。子育て支援サービスや保育所の整備は、問題の後追いを延々と続けてきました。

 このような子育てのシステムが全体として機能するはずはありません。先週先々週のブログで指摘したように、「暴力・ハラスメント行為の閾値」が社会的・文化的に下がってきた背景があるとすれば、なおのことです。

 保坂渉さんの『虐待-沈黙を破った母親たち』(2005年、岩波現代文庫)にあるように、虐待者である母親が自ら語る苦悩や悲しみを受けとめるところから、新しい子育ての協働を地域社会に再構築することができなければ、現在の子ども虐待は決して克服されることはないでしょう。

 虐待事案として市町村や児童相談所が対応した経緯はまったくありませんが、大学生になって生き辛さを訴えたり、精神症状を出してくる学生と面接を重ねてみると、学生の人生をさかのぼってかつての親による虐待が明らかになることは決して珍しくありません。

 大学での印象は「毒母」「毒親」(キャリル・マクブライド『毒になる母親』2015年、スーザン・フォワード『毒になる親』2001年、ともに講談社+α文庫)に由来する困難を抱えている学生が、目立つように思います。たまに、「見捨てられ不安」を示す学生もみかけます。

 就労と生活の両面で進行した格差の拡大の下では、家族の努力の範囲内で子育てをうまく遂行できる層と、子育ての破綻を宿命づけられている層へと二極分解するのは避けることができません。格差を是正せず、暮らしの平等と安心を実現しないまま、地域社会における子育ての営みを「我が事、丸ごと」と言い放つ人がいるといれば、それは詭弁に過ぎないでしょう。


七五三

 さて、10月に入ったばかりだというのに、商魂たくましい神社では「七五三」詣がはじまっています。衛生と医療の水準が低かったかつては「七つまでは神の内」と、7歳までに亡くなる子どもが多かったため、7歳になるまで元気に育った子どもに対しては地域共同体あげてのお祝いとなりました。

 現代の七五三は、それぞれの親とそれぞれの子どもにとっての多様な意味があるのでしょうね。