メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

伊豆の国市虐待防止研修から

 先週は、台風と大雨のちょうど合間をぬって、伊豆の国市虐待防止研修に講師として参加しました。それにしても、わが国はすっかり災害列島の体をなすようになっているのが心配です。

 今回の研修は、台風21号の進路を見極めて、新幹線等の公共交通機関がたとえ動かなくなっても、現地に間違いなくたどり着けるように、アクセスを確保しての参加となりました。

 というのも、ほぼ1年前から市の担当者が準備を重ねてきた研修会だったからです。私の担当した昨年の静岡県研修を受講されたのを機に、伊豆の国市の虐待防止の取り組みの向上に資する研修機会を設けようと努力されました。

 私がこれまでお引き受けした自治体の研修の経験から言えば、参加者にとって効果的な研修機会となるためには、いくつかの条件があると考えています。

 まず、予算消化のための研修や講演会ではないことです。このような研修・講演は、年度末にかけて降って湧いたように企画されて、依頼は突然やって来ます。そうではなく、研修が有意義なものとなるためには、企画の担当者に、地域や支援現場の現実に立脚したテーマや必要性が明確に自覚されているかどうかが問われているのです。

 この辺の内実は、担当者とのやり取りを重ねてみるとすぐに分かります。自治体や社会福祉協議会等の担当者が、虐待防止研修に係るテーマと必要性から企画をつくり予算を立ててきたのか、それとも、今年は研修企画の担当になったから課題消化的に取り組んでいるのかの違いです。

 後者の実態は、本人は真剣に取り組んでいるつもりでも破綻していることもしばしばです。2~3年で人事異動する現実に由来して、にわか作りの薄っぺらい知識が話のあちこちにほころびを表して、結局のところ、地域全体の虐待防止の取り組みの向上に資する現実認識もなければ、責任感があるともいえない。

 次に、研修の効果を地域全体の虐待防止システムの向上に帰結させようと考えているかどうかです。個々の支援者や事業者の力を高めるだけではなく、虐待防止に必要不可欠な連携支援システムとそれを機能させるための実務マニュアルに展望を拓こうとしているかどうかです。

 市町村レベルの現実では、地域包括支援センターや障害者生活支援センターの虐待の事実に対する捉え方と自治体職員の判断が食い違う(ほとんどの場合、自治体職員の側で虐待ケースから外してしまう不作為が問題となっている)ケースが、そこかしこの自治体に転がっています。しかも、山のように。

 ここでは、たいていは地域の支援者が悩み、場合によっては、行政の不作為に憤りを抱いているのが実情です。しかし、このような事態を乗りこえていくためには、虐待防止に係る連携支援システムを有効に働かせるための実務マニュアルを、行政職員と地域の支援者が力を合わせて作成し共有する取り組みを重ねていく以外に手立てはないのではないでしょうか。

 このような取り組みは、自立支援協議会が連携支援ネットワークの創出と社会資源のあり方について、どれほど実効的な協議と政策立案をしてきたかどうかが問われます。参画の力によって、ネットワークや地域支援施策を充実させていく障害者施策推進協議会(政策委員会)と自立支援協議会については、行政責任が問われると同時に、地域の支援者・事業者にもネットワークと社会資源開発に関する政策立案能力が問われます。

 第三に、虐待防止の取り組みを「虐待対応」に還元してはならないことを、担当者が自覚しているかどうかです。

 高齢者や障害者に係る虐待の発生は、長年にわたる関係者の生活の中で、「ボタンの掛け違い」、適切な支援サービスにつながり切れなかった過去、自助努力を重ねる無理からはじまった屈折した心の運び等々、虐待発生に至るまでの不適切な養護・不適切な関与(maltreatment)がさまざまに積み重なり、錯綜しています。

 虐待防止法の定める明らかな虐待事案にまで発展する以前の「グレーゾーン」のステージに、支援者がどれほど適切な目配りをしていて、日常的な支援をゆたかにすることができているのかが、虐待防止の取り組みのキモだという自覚を持っているかどうかが重要です。

 最後に、これまで指摘した虐待防止研修の要点について、自分たちの直面した事例から考え抜くための研修内容にしているかどうかです。参加者が研修の「お客さん」になることなく、能動的な参加型研修にすることは、とても重要だからです。

 事例検討とは、さまざまな態様で現れる虐待の事象ついて、支援者自身で分析し対応できるようになるための「考える力」をつけるための営みです。ところが、まとめられた事例のことを、自分が対応に困ったときの「あんちょこ」「とらのまき」のように誤解している自治体職員・支援者が、幹部職員を含めて余りにも目立つと感じてきました。

 このように誤解している支援者から出る言葉は、どういうわけか「事例を提示してもらうと分かりやすくて助かります」。具体的な事例の提示によって、概念の理解が深まることはあるでしょう。が、まともな事例検討をしたことのない「支援者」が、この手の台詞を吐きがちだというのも現実です。

 さて、伊豆の国市の虐待防止研修は、以上のすべての内容を問うに値する研修の企画を担当者が準備してきました。虐待防止システムにおけるコアメンバーの参加を含め、今後の虐待防止にかかわる地域支援システム全体の発展を見据えた研修にしようとする強い意思が実感できる研修でした。

 地域に虐待防止の支援システムを構築する営みは、長年にわたる粘り強い取り組みの積み重ねです。短期間ではうまく進んでいるのかどうか分からないこともしばしばで、熱心な自治体の担当者によっては、ときとして心が折れそうになることもあるでしょう。

 だからこそ、地域の関係者の力をより合わせて、協働による虐待防止の営みを発展させていただきたいと思います。それがすなわち、共生社会の創造でもありますから。

おおっ! 伊豆の踊り食い

 お天気さえよければ、伊豆半島の最南端である石廊崎で、太平洋の水平線に落ちていく天の川を眺めることが、私の切実な願いです。これまでに、紀伊半島の大島や薩摩半島の長崎鼻から、星雲・星団が点在する雄大な天の川の光景に見惚れた経験があるからです。

 でも、台風の風雨の下では、宿で食べる以外しようがなかった(笑)