宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ
疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。
- プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)
-
大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。
支援の対象とする前に「人権」を熟慮する―現代版「愛される障害者」
福祉サービスを利用する知的障害のある人のご家族からお話を伺うと、二つの傾向的特徴があると感じてきました。
その一つは、法人・事業所とその職員に対して「本当によくやっていただいています」と感謝の気持ちしか言わない方がいることです。もう一つは、法人・事業者と職員には一言も言ったことのない不満と不安を、私にはしばしば明確に表明されることです。これまでの個人的な経験を率直に言うと、これら二つの傾向的特徴を全く持たない、いい意味で例外的な法人・施設・事業所に出会ったことはありません。
これらはいずれも、サービス利用契約や個別支援計画の説明と同意にかかわる話し合いが形式的である現状を表しています。施設従事者等の虐待事案でさえ、福祉サービスを利用する人の家族が声を上げることが少ないと言いますから、「利用者主体のサービス」にはほど遠い現実があると言わなければなりません。
障害者福祉の中では、障害のある人のご家族をさまざまなかたちの「協力者」に位置づけてきた経緯があります。現在の特別支援教育においても、「保護者」(主に親のこと)は「質の高い教育的対応を支える人材」として学校の教職員と並ぶ位置づけ(2003年文部科学省「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」)を負わされています。
福祉も教育も、障害のある本人の意見表明権や参画権が十分保障されてきたとは言えないのに、家族については「協力者」または「人材」に位置づけようとするのは、多分にご都合主義のそしりは免れないのではないかと思います。
サービスを利用する人とその家族は「個人」(保護者会や家族会等があっても原則的には「個人」)ですが、サービスを提供する側は組織です。「法人・施設・事業所と職員」「学校・教員」と言うように、本人と家族は特定の職員や教員とコミュニケーションをするとしても、職員や教員は組織の一員である点で、本人・家族とは立場が異なります。
支援する側の「法人・施設・事業所と職員」にいるだけでも、場合によっては、利用者に対する力の優位性はありますが、サービス利用契約の最初と「継続更新」の不安が胸をよぎれば、どうしても法人・事業者の側に圧倒的な力の優位性が出てきてしまう構造があるといっていいでしょう。
つまり、サービスを提供する側と利用する側が、話し合いの内実を深めるにはよほどの工夫がいるのです。そもそも、サービスを提供する側と利用する側は、非対称の関係にありますから、「じっくり話し合いましょう」と事業所側が切り出しさえすれば、対等・平等な話し合いが成立するほど単純なものではありません。
「法人・事業所・施設と家族は車の両輪」(対称的な関係)というのは、法的にも客観的にも間違っています。理想的な協力関係を比喩的に表現するにはいいですが、「車の両輪」のような対称性はありません。個人的な見解では、「車の両輪」という言い方を法人・施設・事業者の側から言う場合のほとんどは、欺瞞に過ぎないと考えています。
いつの間にか、障害のある本人と家族の声は抑圧され、「本当によくやっていただいています」と感謝だけを言うか、不満の真実は語られないようになっていくというのはどうしてなのでしょうか?
この点について、障害のあるお子さんを育てている海津敦子さん(海津敦子著『先生、親の目線でお願いします!』学研、2012年)は、とても大切な指摘をしています。
「障害のある子どもの保護者は、我が子の『できないこと』をよく知っています」として、「『できないこと』が、さぼっているわけではないのに、なかなかできるようにならない。またどんなに努力しても、できるようにはならない。それが『障害がある』といわれるゆえんです」といいます。
そして、子どもが学校に通うステージでは、教師に「将来」と「困る」の二語をキーワードにたたみかけられて、親は自信をなくしていくのです。たとえば、次のような言い方です。
「相手の気持ちや場を読んで行動できるようにしないと、将来、大人になってから困るでしょう」
「おはようございます、と自分から言えるようにしないと、将来、社会に出てから困るので頑張りましょう」
教師は熱心に、ひたすら教え子の将来を思い、「できないこと」を一つでも減らし、「将来、困らないように」取り組んでいるだけのようです。しかし、この教師の熱心さの裏側に潜むものは、障害のある子どもは「将来、社会に迷惑をかける子」として心配している気持ちだと言います。
そうして、「教師が『できないことを減らすことにこだわる』ぐらい、社会では『できないことが多い子どもを受け入れられないのだ』と、保護者は子どもの『将来』への不安や焦りをいっそう募らせていきます」と指摘します。
学校の教師の指摘を受けて、一つでもできるように家でも一所懸命取り組んで、それでもまた次の「できないこと」「できていないこと」が山のように待っていることを誰よりもよく知っている親が、自信をずっと持てないままの子育てをくぐってきた挙句の果てに出てくる台詞がこうです。
「こんなにもできないことばかりの大変な子を引き受けてもらっている」
「他ではこんな大変な子を引き受けてもらえない」
学校や障害者施設で虐待があっても、事実から目をそらしやすくなって、「『先生は一生懸命やりすぎただけ』と切ない親心が動き、結果、保護者自身が子どもの人権を侵害する加担者となってしまうことがあるのです。」
「特別な親が、そのような保護者になるのではありません。障害の特性で『できないこと』が、『将来、困る』と言われ続けてきた結果、そうした保護者に育て上げられていくのです」と(以上、海津敦子さんの前掲書40‐53ページ、第3章「保護者が求める専門性」より)。
就学前の療育センター通いからはじまり、特別支援教育を経て、福祉サービスにたどり着くまでの数十年間の道行きの中で、現代版の「愛される障害者とその家族」に仕向けられていく構造的な問題があると言っていいのではないでしょうか。
さて、この一年間、私はかなりの量の原稿を書いて来ました。ここで、一つの区切りがついたことと、夏からまた違う原稿の執筆にとりかかる前の休養をかねて、ある温泉に浸かってきました。
仕事で神戸に行った折、テレビ東京「孤独のグルメ」で見て以来、探し続けていた「黒炒飯」(中国のたまり醤油で仕上げる炒飯)を発見! これは、たまらない…(涎)