メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

「反則」というよりも「組織犯罪」?

 日本大学アメリカンフットボール部の選手による悪質タックルが大きな問題となっています。

 文春オンラインは、「『反則』というより『犯罪』に近い」と伝えていますが、実際のタックルの映像を見る限り、単純に「反則」という域をはるかに越える「明白な悪意」を感じるのは事実です。

 日刊スポーツの取材に対し、日大の監督は『「うちは力がないから、厳しくプレッシャーをかけている。あれぐらいやっていかないと勝てない。やらせている私の責任」などとプレーを容認するような発言をしていた』という報道が真実であれば、「反則」というよりも「組織犯罪」と言っていいのではないでしょうか。

 悪質なタックルをした日大の選手がベンチに下がったときには、コーチや仲間の選手たちが「よくやった」といわんばかりにこの選手のヘルメットを撫でている(前掲の文春オンライン記事)という報道もあります。

 この悪質タックルは、一つ間違えば命にかかわるか、重大な後遺障害をもたらす可能性があったことを考慮すると、もはやスポーツの世界の出来事ではなく、暴力団の勢力争いのような様相まで呈していると考えます。

 2012年、大阪市立桜宮高等学校のバスケットボール部主将が顧問教諭による執拗な体罰によって自ら命を絶つ事件が発生しました。それ以来、スポーツの世界に巣食う暴力の深刻さが報じられてきたのではありませんか。

 日本女子柔道ナショナルチームでは、選手15名による告発によって体罰が明らかとなりましたし、最近のところでは、女子レスリングのナショナルチームの監督によるハラスメントが問題となってきました。このようにしてスポーツの世界における暴力やハラスメントの問題が、たびたび明らかになっているにも拘らず、まったく暴力の発生に歯止めがかからないのはどうしてなのでしょうか。

 それは、暴力の発生する構造的問題に対応した手立てを講じることなく、体罰やハラスメント行為をした特定の人物を辞めさせるだけの、「トカゲの尻尾切り」型対処パターンに終始してきたからです。日大の悪質タックルの問題について、雲隠れしてきた監督が突然被害者に謝って、「責任は私にある」から監督を辞めるという形で終止符を打つとすれば、お門違いもいいところです。

 報道によると、監督が「責任は俺が取る」と言って「つぶしてこい」と選手に指示を出し、いざ問題が拡大したら雲隠れして「指示した覚えはないが、受け取り方に食い違いがあった」「誤解を招く点があったとしたら、お詫びしたい」という回答を文書で出したといいます。

 このアメフト部の監督は日大の常務理事でもあり、選手からみれば絶対的権威者です。この絶対的権威者が「つぶしてこい」と命令し、「俺が責任を取る」として選手個人の責任を免責する構造を作り上げ、敵チームの選手として「犠牲者との心理的距離」があったとすれば、ミルグラム実験(アイヒマン実験)で明らかにされた服従と暴力の組織的構造とまったく同一の事態を招いていたということになります。

 大学という最高学府のスポーツ部において、アイヒマンを産出する組織構造が作り上げられる経緯と問題を明らかにする責任が日大とアメフト関係者にあることは間違いありません。第三者機関による徹底した問題究明から再発防止策を明らかにする作業が必要です。

 大阪の桜宮高校における体罰による自死事件以来、『体罰はなぜなくならないのか』(藤井誠二著、幻冬舎新書、2013年)や『学校と暴力』(今津孝次郎著、平凡社新書、2014年)など、スポーツと学校の世界に巣食う暴力発生の構造的問題を取りあげる議論は積み重ねられています。

 ところが、現実の世界には「体罰は愛の鞭」や「指導死」という言葉と事実が氾濫したままなのです。「指導する側」の暴力や圧力が、「君のためを思って」の「指導であるとしてひたすら正当化される」のです。虐待や配偶者間暴力の発生する関係構造と通底しています。

 このような構造が現在の学校教育の抱える構造的問題であるとすれば、学校で発生するスポーツ部の暴力や教師による体罰の問題解決には、学校・教育委員会・大学等は問題解決に資する当事者能力を持たないと言っていいでしょう。

 今回の日大の悪質タックルの問題を機に、学校とスポーツをめぐる暴力や「指導死」問題の抜本的な克服に向けて、調査権と法的効力のある改善勧告を出すことのできる公的組織の立ち上げを、ぜひ国にご検討いただきたいと考えます。

セイヨウミツバチ
ニホンミツバチ

 さて、今年もブラックベリーの花が咲き始め、さまざまなハチがわが家にやってくるようになりました。木苺の花は、本当に様々な昆虫を呼び寄せてくれます。

クロマルハナバチ
ババムカシハナバチ

 今年もオオスカシバもやってきました。

オオスカシバ