メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

しつけと虐待

 虐待の疑われるケースの中で、虐待かどうかを見極めることの難しいものの一つに「しつけ」と称されるものがあります。体罰や大声で叱責する等の行為は、「しつける側の意図」は虐待にはありませんから、虐待対応防止の現場からは対応のむつかしさがしばしば報告されてきました。

 さいたま市地域自立支援協議会虐待防止部会では、現在『さいたま市障害者相談支援指針』の改訂作業の終盤を迎えており、虐待に係る実務指針の内容を大幅に修正・充実させる作業を重ねています。この中で、虐待防止対応に当たる職員から「しつけと虐待」(に係る的確な対応判断の指針)という項目を入れてほしいとの強い要望がありました。

 子ども虐待の場合、親権者の身上監護権に含まれる懲戒権についての議論を踏まえる必要がありますが、障害のある成年に対して親や家族は「しつける権利」をまったく有していません。成年に対する体罰は、すなわち身体的虐待であるとストレートに考えることが妥当です。

 それでも、「しつけと虐待」が問題に出てきてしまうのは、わが国における体罰文化に根深い問題があるからでしょう。体罰をふるう側の「しつけ」であるとの意図に拘わらず、さまざまな傷病をはじめとして、PTSDや発達障害等の発生に直結する重大な人権侵害のあることが確認されています。

 また、体罰を日常的に振るってきた親に対する「恨み」の感情が子どもの心の奥深くに沈殿し、親が年老いて心身の衰えや要介護状態になったときに、親に対する暴力(虐待)として逆噴射するケースのあることも「力関係逆転型の虐待」として確認されてきました。

 子ども虐待の領域では、虐待者である親が「わが子にしつけをして何が悪い」と開き直るケースが後を絶たないため、まずは、親権にかかわる民法改正が行われ、親の子に対する懲戒権は、体罰を容認する余地を一部に残しつつも「子どもの利益のため」でなければならないと明記するようになりました(民法第820条、822条)。

 そして、児童虐待防止法第14条は、「児童の親権を行う者は、児童のしつけに際して、民法第820条の規定による監護及び教育に必要な範囲を超えて当該児童を懲戒してはならず、当該児童の親権の適切な行使に配慮しなければならない。 2 児童の親権を行う者は、児童虐待に係る暴行罪、傷害罪その他の犯罪について、当該児童の親権を行う者であることを理由として、その責めを免れることはない。」と、親の子に対する暴力は犯罪に当たることを明記しています。

 「しつけ」とは、本来、共同体における社会生活上の望ましい価値規範とそれにもとづく行動様式を学ばせる営みのことです。家父長制的共同体では、父母への孝、年長者への敬い、女子は男子をたてる、男性の固定的優位性のもとでの性別役割分業と「女らしさ」「男らしさ」のあり方、神仏や祖先への感謝等が、かつてのしつけの具体的な課題でした。

 これらは、共同体の成員が共通にもつべき社会生活上の価値規範・行動様式です。それを獲得することによって子どもたちは共同体の中で「一人前になる」(一人前と「認められる」)のですから、「しつけ」そのものは地域共同体全体が責任を持つ営みであり、家族の責任に還元されることはなかったのです。

 今や、共同体はほぼ完ぺきに解体され、民間企業を含むさまざまな組織において年長者の「老害」の問題が指摘され、神社の跡継ぎをめぐる殺人事件があり、男女共同参画を推進し、多くの子育てとしつけは核家族に閉じられて営まれる時代となりました。

 さらに、インクルーシヴな社会の創造が、わが国の避けて通ることのできない重要テーマになりつつあります。それは、国籍・人種・男女の違いや、SOGI(Sexual Orientation & Gender Identity、性志向と性自認)のあり方、そして障害のある無しにかかわらず、市民としての権利を等しく行使できて、多様な価値と生き方が相互承認される社会を言います。

 このようにみてくると、かつての共同体システムの下で一律に共有されるべき価値規範と行動様式を求めるしつけの時代は終焉を迎え、多様性の相互承認を可能とする価値と行動様式が求められるようになったということができるでしょう。共同体の機能していた時代の「しつけ」が成立しないことは当たり前に過ぎないのです。

 かつては共同体の営みであった「しつけ」が機能しなくなると、「しつけ」はそれぞれの家族の責任に閉じられてしまうことになります。しつけという営みの公共性は失われ、私化される方向に振れやすい。つまり、「わが子をどうしつけようが、親の勝手でしょ」となって、暴力や監禁でさえ「しつけ」の名の下に正当化されてしまうことが起こるようになります。

 暴力をしつけだと言い張る際の根拠に、「親の言うことを聞かなかったからだ」という台詞をしばしば耳にすることがあります。しかし、この程度の言い分は、「俺の言うことを聞かなかったら痛い目にあうぞ」というヤクザの論理と殆ど何も変わるところはありません。

 次に、社会生活上の価値規範と行動様式が多様化することは、子に「何をしつけるべきか」が親にもよく分からない(分かっていない)事態が生じやすいことにつながります。この反動で、しつけの責任をもっぱら小中学校に押しつけてしまうことが起こりやすくなるのです。「体罰教師」を「熱心ないい先生」と支持する親が多くなる土台には、このような事情があると考えなければなりません。

 「しつけ」が子どもの成長・発達にとって必要不可欠な教育の営みであることの内実は、しつけによって子どもが社会生活上の望ましい行動を自ら取れるようになるための「自己管理(self‐control)」と「自己統制(self‐direction)」の力を発展させることにあります。

 それに対し、「体罰によっていうことをきかせる」ことは、暴力をふるう者に「屈服して言いなりになる」ことに帰結し、自己管理と自己統制に関する自律性の発展を阻む営みとなります。もし、このような体罰行為になにがしかの教育効果があるとすれば、「より力のある者に従属してすり寄っていく力」を身につけることぐらいでしょうか。やっぱり、ヤクザの世界です。

 それでも、体罰をふるう者は、自分の願う主観的な「望ましい行動」を子どもが振舞うようになる場面に遭遇すると、「体罰にはしつけとしての効果がある」と錯覚するのです。

 これまで、このような誤った成功体験にかかわる場面やプロセスの事例から、さまざまに考察してきました。その中には、この「しつけと虐待」の問題以上に見極めることの難しい事象があって、相当な広がりを見せているように思います。それは「毒になる親」の問題です。この問題は、また日を改めて考えてみたいと思います。

別府湾とグローバルタワー

 さて、先日別府に立ち寄る機会がありました。博多と別府には、外国人観光客が大勢お見えになっており、とくに中国からの方が多かったように思います。

洋食屋HEAVEN104の海老ガーリックオリーブオイル炒め

 地元の人が行くようなお店を探して、ある洋食屋さんに入ってみると大当たり!! 普段着の洋食屋さんで贅沢な味わいを堪能できるお店です。屋号の末尾にある「104」は、このお店の若いおカミさんの誕生日(10月4日)と天国の「天使」を引っ掛けた駄洒落です(笑)ご馳走様でした。