メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

千葉リハビリテーションセンターで

 先週末、千葉県千葉リハビリテーションセンター愛育園・児童発達支援センターの虐待防止研修に講師として参加しました。講演とグループワークのセッションがあり、参加者の熱意と集中力にあふれた研修会でした。

千葉リハビリテーションセンターで

 支援現場には、虐待防止の取り組みについて2つの課題があります。一つは、支援現場における虐待の発生を防止することです。もう一つは、養護者による虐待や使用者による虐待に関する対応支援を進めることです。

 虐待の発生場所に分けてしまうと異なる問題のように見えますが、障害のある人の側からいうならそうではありません。障害のある人のゆたかな暮らしと人権擁護を実現することに尽きます。

 今、支援現場で問われている点は、虐待防止の取り組みを障害のある人のゆたかな暮らしと人権擁護に結実させていくために、それぞれの現場にふさわしい実務をどのように具体化していくのかということです。理念にとどまるものではありません。残念ながら、この点で地域や現場ごとに大きな格差が生じているのが現実ではないでしょうか。

 しかし、千葉リハビリテーションセンターの皆さんは、センターを構成する諸条件や果たさなければならない社会的責務に立脚して、虐待防止のあり方を深め、具体的な実務を進めようとされていました。研修に向けて、不適切なケアの事例を自分たちで明らかにした虐待防止マニュアルを作成し、あらかじめ私に開示してくださったのです。これがまさに虐待防止の具体的実務性のお手本でしょう。

 愛育園は、児童福祉法にもとづく医療型障害児入所施設です。かつての施設種別でいうと重度心身障害児施設となります。ここには気管切開をしている子どもたちから行動障害を持つ子どもたちまでいて、「障害の重さ」は決して一様ではなく、多様な状態像の子どもたちです。

 「施設」とはいえ、診療を行う医療機関や通所部門を有しています。これは多様な困難にふさわしく、医療と福祉のサービスを一体として提供する必要に応えるためのものです。したがって、職場は医師、看護師、PT,OT、福祉職など多様な専門職から構成され、ここに日中は特別支援学校の訪問教育の先生まで加わることになります。

 このような専門職の多様さはこの種の施設の強みですが、ともすると弱点として現れることもあるのです。専門職にはそれぞれの、発想、着眼点、そしてテクニカルタームなどがあるため、自然発生的に垣根を越えたコミュニケーションが進む保障はありません。

 その上、医療的には望ましいことが生活の質を下げかねないケアのありかたなど、専門職ごとに相反する課題があるのも事実です。たとえば、病院的な管理の必要と生活の質の向上を両立させづらい状態です。

 このようにみてくると、職場のコミュニケーションを丁寧にはかりながら、課題認識の共有を全体のものにしていく日常の営みをぎりぎりまで追求することによって、多様な専門職種ならではの発想・着眼点のゆたかさにもとづくケアのトータリティが実現することになります。

 それぞれの専門職のアセスメントと支援課題をみんなで共有することは、そう簡単なことではありません。一言で「チームアプローチ」なんて表現しますが、垣根を乗り越えた連携そのものにも「専門性」が求められる職場といっていいでしょう。逆に、コミュニケーションと支援課題の共有を進める営みが弱ければ、不適切なケアがとても発生しやすい職場でもあるのです。

 また、24時間の医療ケアを必要とする子どもたちの施設では、一般的には「当たり前」のことを実現するだけでも大変な手間と労力を要することがたくさんあります。

 たとえば、食事ですべての子どもたちが全介助となると、ひと時にすべての子どもたちの摂食を保障するのはなかなか難しい。このように、生活日課の場面によって、職員の手が回らないことが出てくるのです。所与の職員配置のやりくりの範囲だけでは、どうしても対応できない時間帯が出てきてしまうのです。

 このような日課の場面が、職員の不適切な対応を生み出しかねないのであれば、たとえば食事の時間帯だけは、パート職員による増員を図ることも経営と管理運営の重要な課題として浮上するでしょう。

 それから、服薬管理です。大勢の子どもたちの処方薬は、膨大な種類と組み合わせとなります。それぞれの子どもたちの処方薬を間違わずに管理するだけでも、神経の消耗と労力を必要とする業務です。

 多様な専門職が支援課題を共有するための知恵と工夫を積み重ねていくことと、日課や業務に必要な人手を確保することの両面で、幹部職員による管理運営と経営によるバックアップの課題のあることが明らかですね。

 グループワークのセッションでは、皆さんの日頃の取り組みに裏打ちされた多様な課題が明らかにされました。その一つだけをご紹介します。障害のある子どもたちのインテグリティを大切にするということは、多様な職員がそれぞれのインテグリティを認め合うような間柄を作ることがベースになるのであって、そのためには職場を上下関係だけではなく、ナナメやヨコの関係を含めてゆたかにしていくことが必要だという提案でした。

 支援の世界に「完璧」や「絶対」はありません。割り切れなさの日常にたたずみながら、障害のある人とともに生活と人生のゆたかさを一歩一歩作っていくことが支援の営みでしょう。そのような支援者のひたむきさを実感することのできた研修会でした。