メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

本当に事実ですか?

 山中伸弥教授は、国会で次のように発言しました。

 「研究不正を予防する一つの重要な方法は、日ごろの研究記録をきちっと残すことだと思います。そのためには、ノートの記録が非常に単純なことでありますが、大切です。ノートのチェックを徹底させる。本当に私たちもチェックしています。僕たちは(ノートを)出さない人は、『不正をしていると見なします』と言明しています」

 フィールドによってはあいまいな位置づけの業務日誌ではなく、統一ルールに基づく「支援記録ノート」の記録を義務づける。日頃の支援記録を担当者がリアルタイムできちんと残し、それをスーパーバイザー(幹部職員)が必ずチェックすることを徹底する。

 後からの書き換えやつけ加えができないように、ボールペンによる記録で余白には×印を入れて書くルールとする。事例報告は、このような「支援記録ノート」にもとづくもの以外は「不正」とみなすのです。ケースカンファレンスの参加メンバーから事実に対する疑義や質問が出た場合には、「支援記録ノート」にもとづいて事実を提示する義務があることを明確にしておきます。

 前回取り上げた千葉県袖ケ浦福祉センター虐待死亡事件の第三者検証委員会中間報告においても、事実に迫りきれないもどかしさを検証委員会が抱いているのではないかと推察しました。まさに、隔靴掻痒(かっかそうよう)です。

 虐待に起因して死亡に至った利用者の「受診がなぜ遅れたのか」について、中間報告では、養育園における「医療支援体制の問題」と「職員間の情報共有の問題」が指摘されています。後者の点は、「健康状態を正確に把握するためには。支援員相互の情報共有も重要であるが、更生園と養育園とで支援記録の作成方法等が統一されていないほか、事故の報告方法について、養育園ではルールすらなかった」ことを明らかにしています。

 言語的なコミュニケーションの困難度の高い人たちが利用者の多くを占める施設では、日常的なバイタルチェックが実施され、観察と支援の両面から普段の健康な状態像をしっかりと把握しているはずです。このような健康で落ち着いた状態像が職員間で明確に把握されているのであれば、それを基準に受診が必要な状態であるかどうかの判断は、さほど困難な支援業務ではありません。ところが、それができないまでに事実の共有が図られてはいなかったのです。

 職員同士の間でさえ何が事実であるのかについて確認し点検しあうこともない体制である状況は、何も一部施設だけの問題ではなく、かなり広範囲なフィールドに共通する問題でもありはしないのでしょうか。これは、事例研究が成立する前提条件を欠いているという重大問題であると考えます。

 介護・福祉の支援に関する研究は、自然科学のように再現実験を方法とすることのできない領域です。それだけに、観察や記述によって一つ一つの事実を記録することは、この領域の実践と研究の発展に必要不可欠な課題であると考えます。

 中央法規出版で、介護・福祉サービス事例研究に資する、原則的な統一ルールと形式要件を満たした「支援記録ノート」を作成して販売しませんか? これは商売というより、社会貢献ですよ!!