メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

宗澤忠雄の福祉の世界に夢うつつ

宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

疲労が溜まりやすい福祉の現場。
皆さんは過度な疲労やストレスを溜めていませんか?
そんな日常のストレスを和らげる、チョットほっとする話を毎週お届けします。

プロフィール宗澤 忠雄 (むねさわ ただお)

大阪府生まれ。現在、日本障害者虐待防止研究研修センター代表。
長年、埼玉大学教育学部で教鞭を勤めた。さいたま市社会福祉審議会会長や障害者施策推進協議会会長等を務めた経験を持つ。埼玉県内の市町村障害者計画・障害福祉計画の策定・管理等に取り組む。著書に、『医療福祉相談ガイド』(中央法規)、『成人期障害者の虐待または不適切な行為に関する実態調査報告』(やどかり出版)、『障害者虐待-その理解と防止のために』『地域共生ホーム』(いずれも中央法規)等。青年時代にキリスト教会のオルガン演奏者をつとめたこともある音楽通。特技は、料理。趣味は、ピアノ、写真、登山、バードウォッチング。

本当に事実ですか?

 一元的な領域と考えられがちな義務教育諸学校でさえ、小・中学校の所在する地域と家族(産業・就業構造の相違は決定的)や気候・風土(暖かい地域と雪深い地域)の相違によって、子どもたちの様子やニーズは異なります。また、埼玉大学教育学部大学院に研修派遣で来られる現役の先生方は、「校長が替わると学校全体が大きく変わる」と異口同音におっしゃいます。

 このような学校教育における研究授業は、事実を共有することが議論の出発点になっています。授業の研究協議への参加者全員が、あらかじめ配布された指導案に目を通し、研究授業を教室の後ろで観察した上で、研究協議を始めます。

 介護・福祉の領域よりもはるかに統一された一元的な制度の下で運営されている義務教育諸学校においてさえ観察による事実の共通確認が、事例研究の出発点に据えられています。これは研究の手続きとしては、当たり前のことです。

 ところが、相談支援や施設支援における事例研究は、何が事実であるのかそもそも疑わしいことがまことに多いのです。フィールドごとに異なる支援の条件や枠組も不鮮明である上に、日々の事実の記録さえ不十分であるとすれば、支援者の「受けとめた」ところの評価や感想をバイアスにして事実を捻じ曲げて報告していたとしても、第三者による検証のしようがありません。

 いうなら、「支援者である私がやってきたことですから事実であることに自信があります」「このような支援は200回有効でした」という主観だけから構成される「事例研究」です。最近どこかの記者会見で耳にした、科学とは縁遠い発想の台詞と同じですね。

 こういうケースカンファレンスに参加すると、報告される事例のすべてが「ピンボケ写真」のように思えてきます。全体にボケていて、何が映っているのかよく分からない。職員による事例報告が、当初の段階のものから、幹部職員の指示によって繰り返し書き直されることによって、客観的事実としてはつまらない支援に過ぎないものが、いつのまにか「感動的なドラマを含む素晴らしい実践」に仕上がっているという「作話報告」まで存在します。

 そこで、介護・福祉の領域においても、日常的な「支援ノート」の記録と点検を原則的な業務として重視すべきではないでしょうか。